Now Loading...
 
  • ブログ・川﨑 依邦

    経営再生物語(349)小集団活動のすすめ方(7)―2

    2021年9月20日

     
     
     

    A社の経営方法はユニークである。例えば、給料は「お下り」、賞与は「お供養」。この意味は、労働の代価としてもらうものではなく、働かせていただき、お客さまに喜んでいただいた結果、利益から分配されるという考えを表現している。朝礼は維摩経、終礼には般若心経を唱え、「祈りの経営」を実践している。

     

    A社とB社の違いは、企業文化として哲学があるかないかである。A社に入って維摩経や般若心経を唱えたいと思う人は、稀であると思う。誰でも最初は嫌がるが、自然と社風に染まるのではなかろうか。

    いずれにせよ、人間づくりという哲学の存在が経営成績として、A社をB社と比して優秀にしている源動力であろう。そして、「祈りの経営」ということで仕事に、プライドを持っているのが大きい。B社の従業員の「わしらはボロクズや」との嘆きとの差は大きい。

    特色を出そうとする姿勢がA社を優秀にしている。

    小集団活動の実践は、一人ひとりにプライドを持たせるのだ。一人ひとりに働き甲斐があるのとないのとでは、企業の幸せと成長に響いてくる。働き甲斐は何によってもたらせるのか。

    一つは、仕事に対するプライドである。プライドは特色をもつことで生まれる。ビルの清掃でも、義務感でお金の為だけの、高齢者のウバ捨て山のような職場で、果たしてプライドが生じるものだろうか。やはり、他人に対しては喜びのタネをまき、生き甲斐のある世の中にしようと心に太陽をもって働くからプライドが生じるのか。「人のお役に立つのだ」との企業姿勢がそこで働く人間を豊かにしていく。

    二つ目としては、社長の姿勢と行動によって決まる。一人ひとりの社員に声をかけ、コミュニケーションを十分に行い、「どうか成長してほしい」との願いをかけることだ。

    そして三つ目として、社員が喜んで働ける職場環境を整えていくことだ。当たり前のことであるが、この三つのポイントを繰り返し持続して、実践していかねばならない。     (つづく)

     
     
     
     
  •  
  •  
  • 筆者紹介

    川﨑 依邦

    経営コンサルタント
    早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年からコンサルタント業界に入る。
    63年に独立開業し、現在では『物流経営研究会』を組織。
    中小企業診断士、社会保険労務士、日本物流学会正会員などの資格保有。
    グループ会社に、輸送業務・人材サービス業務・物流コンサルティング業務事業を中心に事業展開する、プレジャーがある。

    株式会社シーエムオー
    http://www.cmo-co.com

     
  • 「ブログ・川﨑 依邦」の 月別記事一覧

     
  • ブログ・川﨑 依邦」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら