Now Loading...
 
  • ブログ・鈴木 邦成

    第143回:戦略的な保管の推進

    2007年8月2日

     
     
     

     ご存知のように「保管」は、物流の基本的な機能の1つ。商品を保管することによって、需要と供給の時間的、時期的なギャップを埋めることが可能になる。
     さまざまな商品は、生産しなければならない時期と、実際に商品が売れる時期に「時間差」がある。したがって、実際に商品が売れるようになる時期まで、商品を保管する必要がある。そして消費者の需要に合わせて、商品を店頭に並べる。


     ただし、保管を行う上では、商品の安全性の確保、商品の劣化防止などが必要になる。食品などの場合、衛生面にも十分気を配らなければならない。また、保管コストの増大も無視できない。保管場所を、いかに効率的に使用するかということも重要だ。さらにいえば保管には、「輸配送、出荷などの準備段階」という意味合いもある。
     物流センター内の商品の保管場所や保管レイアウトのとり方により、作業効率が大きく異なるということも珍しくない。物流高度化は「単純にモノを保管しておけばいい」という発想では、うまくいかないだろう。戦略的に保管を考える必要がある。
     また、物流センターでは通路の役割も重要だ。作業性を無視して通路を作らないようにしなければならない。通路にはさまざまなパターンが考えられる。機能、構造などがレイアウトを左右する。ピッキングなどを行う際に利用する通路は、可能ならば一方通行がいい。
     入荷ゾーン、保管ゾーン、ピッキング・ライン、出荷ゾーンなどがスムーズな流れになっているほうが作業効率は上がる。

     
     
     
     
  •  
  •  
  • 筆者紹介

    鈴木 邦成

    物流エコノミスト・日本大学教授
    国際政治経済、国際文化に関する造詣が深く、記事・論文・著作多数。
    欧米諸国の地域経済統合の流れを、物流・ロジスティクスの観点から追求している。
    国際物流に関するセミナーやロジスティクスに関する講演会での講師歴は多数。

     
  • 「ブログ・鈴木 邦成」の 月別記事一覧

     
  • ブログ・鈴木 邦成」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら