Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    忍び寄る薬物依存 ヘンと感じたら関係各所に連絡を

    2012年3月6日

     
     
     

     どんな職業にも関係なく、薬物は入り込んでくる」と注意を訴えるのは、警視庁組織対策第五課(薬物対策)の元担当官。
     同氏は東ト協世田谷支部の交通安全総決起大会で、「最初に薬物に手を出すのは、ほとんどが好奇心から。人間には色んな欲があり、その一つの快楽を追求していく先には薬物がある」と警鐘を鳴らす。「思いがけない人間が手を出している可能性もある。周囲から見ても、分からない場合も多い」という。常習者にはどのような兆候があるのだろうか。


     「薬物と言ってもいろいろある。例えば、覚せい剤を使用していた場合、日常の生活が不規則となり、会社を休みがちになる」と、関東信越厚生局麻薬取締部。しかし、「時間にルーズになると言っても、個人差もあり、分からないことも多い。周囲の目から見て『ヘン』と感じたなら、すぐに関係各所に連絡すべき」という。世田谷支部で講演した元担当官も「常用者は時間を守ることができない。整理整頓もできない」と指摘している。
     「アルコールも薬物の一種と考えている」という薬物問題を扱う特定非営利活動法人ASKでは、「職場のアルコール対策ハンドブック」を発行している。同ハンドブックによると、「遅刻や早退、不意の欠勤が多い」「検診のたびに肝臓のデータをマークされる(薬物も肝臓に異常をもたらす)」「不注意の事故をちょくちょく起こす」「飲酒運転をしていると思われる人がいる」などを兆候として挙げている。
     「一度、薬物にはまってしまうとなかなか抜け出せない。10年、20年経っても(快楽を)脳が覚えてしまっている」というのは、麻薬・覚せい剤乱用防止センター。「当センターでは、安易に薬物に手を出さないよう、小学生の頃から注意を促している」という。
     運送業界も従業員が安易に薬物に手を出さないよう、手を打つ必要がある。警視庁によると、薬物事犯の送致人員は平成22年で2290人。うち「通信運輸従事者」は50人(男48人・女2人)だった。同21年は2648人中73人、同20年は2757人中71人。また、警察庁によると、薬物事犯全体の検挙数は1万4529人(前年比418人減)に上る。
     従業員の薬物使用については、「どこまで事業者責任か」との疑問はあるにせよ、万一、薬物使用のドライバーが交通事故を起こせば、企業のイメージダウンは計り知れない。「ウチのドライバーに限って…」と考えるより、職場全体での予防が求められる。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら