Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    札幌から大分まで23施設 トラックステーションの今後の行方は

    2023年10月23日

     
     
     

    飲食店舗や簡易宿泊施設、仮眠施設などさまざまな施設から構成され、トラックドライバーから重宝されているトラックステーション。

    現在、札幌から大分まで23施設が営業している。

    第一号のトラックステーションは1976年にオープンし、全国の主要道路沿いに開発が進み、多い時には40か所以上もあった。

    トラックドライバーにとっては欠かせない施設だが、2010年後半から閉鎖が相次ぎ、営業時間を短縮している施設もある。

    大阪トラックステーションを利用していた40代の男性ドライバーは、「大型トラックの自動運転がいずれは実現化し、人が休憩する場所がなくてもいい状況になるかもしれない。国も長期的に見ればトラステにお金を出す意味がないと考えているのでは」と嘆いた。「我々のような長距離を走るドライバーにとっては本当に助かる施設。これ以上の閉鎖は避けてほしい」とも。

     

    トラックステーションやドライブインなどに入っている飲食店舗の中にはトラック協会からの要請により、ラーメンやスタミナ丼などの「がっつり」としたメニューも多く、トラックドライバーから高い人気を誇っている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      特に大型車の駐車場所が乏しい都市部周辺ほど、トラステがなくなれば運転手にとっては死活問題になる。
      食事はコンビニ飯でも構わないから、とにかく大切な駐車場所を維持してほしい。

      113
      3
    2. 匿名 says:

      国土交通大臣公明党員がしている時点で良くならない

      良くしようとは考えていない

      103
      8
      • まこちゃん says:

        省エネ、CO2削減と言いながら
        大型高速100キロ走行検討中とは
        国は何をしたいのかわからない。
        やはり公明党の国土交通大臣では
        ダメだと思う、

        81
        5
    3. 重トレ屋 says:

      やむを得ず路駐待機していればお巡りが来て、揉めるわな。トラステが充実すれば、かなり変わるわ。空き地なんかいっぱいあんだから。
      国のお偉いさん方よ、締付けばっかして調子に乗ってんじゃねえぞ。物事には順序があんだろ。無い頭使って、皆が納得する『まともな』決め事を作れ。

      82
      4
    4. 匿名 says:

      トラック協会は要望出さんのか?と思ったらそもそもトラック協会が自分たちで建設運営してるのね。
      運輸労連とかが何か言ってるのかはわからんけど、70年代からってことはもう半世紀近く経つし施設の設備自体が劣化して限界に来てて、建て替える費用もトラ協にはないとかなのかねえ。

      22
    5. おいさん says:

      国の締め付けやら高速の割引とかで
      長距離トラックは一般道から高速にだいぶチェンジしたからね
      それと、たぶん平均してドライバーの賃金下がってるし
      コンビニで買い物して
      トラステの駐車場とトイレだけお世話になるドライバー増えるよね
      結果、トラステは利益出ないどころか
      赤字が続いたと思うね
      お風呂の燃料費とかもずっと高いですしね
      そりゃサービスも縮小するよね

      21
    6. ドラドラ says:

      トラステ… 24Hのコインシャワーとコインランドリーとコンビニがあって大容量Pがあれば十分。全都道府県に1か所〜主要都市海空物流地域等に国の力を借りて増やしてほしいな

      24
    7. 匿名 says:

      自動運転が実用化されたら長距離乗らなくて良くなる。地場のみで稼げるようになるね。長距離の人件費は払わなくて良くなるから自動運転車両を持ってる会社に転職しよう。実用化されたらすぐに動けるようにPCの勉強と運行管理を今のうちに取っておこー!

      24
      • 国交省大臣辞任賛成 says:

        余りにも単純名浅はかなコメントで呆れました。自動運転で長距離運転が減る?いつ?脳天気なお調子者コメントはやめなさい!

        12
      • 匿名 says:

        50年経っても実用化されず何も変わっていなくて気休めサポートブレーキが実装されたくらいで定年すぎたんだがな
        IT土方も5年でシステムが変わってゴミになるし
        運行管理なんて社長の替え玉で責任を取らされるだけだぞ
        実証実験なんて10キロで走って警備員が自転車歩行者ミサイルを追っ払ってたしな
        マツダなんてラブホのカーテンで急ブレーキがかかるくせに体験会では風船車や壁に激突して怪我人が出てるしな
        俺が生きてるうちには完成しないだろうな

        10
        • 😭😭 says:

          だと思う。
          荷物が崩れるし
          トラックにいろんなセンサーあるけどセンサー異常でたら本線でも終わり😂
          まあ自動運転なんて無理だね

      • 匿名 says:

        なんか日本のメディアはそういうの前のめりになってるけど、乗用車の自動運転で各社に計数千億円投じられて開発してもこれやっぱり今は無理なんじゃね?ってなってきてるし、実際道路工事で立往生したり緊急走行車に当たったりで運航許可停止されたりとアクシデントがないわけではないのに、高度な状況判断を必要とされるトラックやバスの自動運転なんてまだまだ先の話だよね。それに仮にあってもシステムの導入維持管理は人件費と同じくらい高い、自動運転に使える高性能なLiDARセンサー一つだけでも数百万円するくらいよ。
        これから数年で現実的に長距離がなくなるとしたら船舶や鉄道へのシフトじゃないかな。PCくらい今時使えないと化石って言われるレベルに来てるんだから、簡単な操作くらい覚えておこうとするのは良いと思うけどね。

    8. 匿名 says:

      トラステが無いと路上仮眠が増えると思う。都内のコンビニはトラック停められない所が多い

      15
    9. かずきオッサン says:

      止める場所がないから路上に止める。よるの高速のパーキングなんかも酷いよね。パーキングエリア内に止める場所が無いからパーキングエリア入口付近とか出口付近まで駐車してまで休息に入るんですよ。休む場所も無いんだから運転手になる人が少なくなるのも分かりますよ。ちょっと前にパーキングエリア入口付近に駐車していたトラックに、走行中のトラックが追突して運転手が死亡したニュースが流れていたけど、ああいうのを見ちゃうと、なんだかなぁと思っちゃうね。国が主導してエリア整備、積み込みまでの荷待ち時間、降ろすまでの待機時間、運賃、貨物利用運送のピンハネ、2024年残業規制どうなるんだろうね!トラックの高速道路スピードアップすればということだけでは、中々難しいだろうし、改革だよね。

    10. 国交省大臣辞任賛成 says:

      余りにも単純名浅はかなコメントで呆れました。自動運転で長距離運転が減る?いつ?脳天気なお調子者コメントはやめなさい!

    11. 匿名 says:

      逆にもっと増やして欲しいですね~働き手も増えるだろうし・・・いつ始まるかも分からない自動運転化より世界に金をばら撒く前に、そういった所にお金を使って欲しいですな

    12. 過敏性腸症候群 says:

      オアシスを増えるどころか減らす一方とは当事者にしわ寄せ来る荷重負担でしかない。
      クソ働き方改革やって運転手をどんどん片隅に追いやって何目的なんか明確に教えて欲しい。
      休む場所もろくすっぽ無いのに休憩時間を勝手に区切り義務化すんなって頭悪い。

      7
      1
    13. 匿名 says:

      トラステはいつも満車コンビニか道路に止めるしかない大阪トラステはとくにひどいです

    14. まーたん says:

      協会は運送会社から会費をもっと集めてトラステを増やして欲しいですまずは風呂と食事が大事です

      2
      1
    15. 匿名 says:

      あればあったで助かるが浜松あれば問題なしだな

    16. 匿名 says:

      年々減ってるじゃない経営難だとか人手不足だとかで。都市圏のは極狭。コンビニが肩代わりする義理も無いし法も無い。で店舗によってマチマチだが閉鎖や縮小してたり。逆に都市部から離れた国道沿いなんかの店舗だと拡充してる所もあるが。深夜帯は高速のPAですら止められない異常さ。東京大阪間ほぼ埋まってからノンストだったし

    17. 匿名 says:

      札幌から大分まで隼で移動したらいいですよ。時速300kmでますし。
      新幹線のはやぶさでもいいですし、大型バイクのハヤブサでもいいですよ。
      どちらも300kmでます。
      正確には300km/h

    18. 匿名 says:

      北海道から九州まで運搬したとして時給換算いくらになるでしょうか?
      時給3000円以上なら私がやります。待機時間は休憩としてカウントはしません。
      ずっと緊張状態ですので。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら