Now Loading...
 
  • ブログ・川﨑 依邦

    経営再生物語(181)ゆでガエルになるな〈事例A〉

    2017年12月22日

     
     
     

    〈後は沈むのみ〉

     

     側近B氏もいない。A社長もいない。これでは頭のないのと一緒である。A社はばらばらになってしまった。しかし、日常の仕事は続く。結果、ピーク時と比べて売り上げが半分となってしまう。それでも会社が続いているのはなぜか。自然退職者の増加である。将来に不安を感じて社員が辞めていくのである。当然、売り上げが半分ともなると、資金繰りがつかなくなる。船に入ってくる水をバケツで外に放り出すようにして、人が減ってきた。追い付かない。お山の大将ばかりでも、肝心なことはA社長が決めないことには何も始まらない。

     「肝心なこと」の一例としては、給与の抜本改革がある。年功序列の賃金体系から成果主義へ移行する抜本改革である。あるいは不採算営業所の廃止である。さらにはメイン荷主にばかりしがみつくのをやめて、脱メインを掲げて行動することである。今までの仕事の進め方を大きく変革して、チャレンジしていく方向性をとることである。超保守型から変化型へと大きくシフトしていくことである。

     ところが、A社長はこの肝心なところについて決断しないのである。「まだいける。まだいける」と変化することを拒むのである。A社長は裸の王様である。しかも物流がキライときている。まさにタイタニック号の運命にはまっている。さらに社員にも危機感がない。

     「何とかなるさ。ここのところ昇給ナシで辛抱しているし、そのうちいいこともあるさ。給料も上がらないのに必死にがんばることもないよ。気楽にやっていこう。とにかくなんとかなるさ」

     ゆでガエルとは、ヌルマ湯に入っていると下のほうから徐々に熱くなってきて、ついにはゆでられてしまうカエルのことである。途中まではいい湯だなとノンビリつかっている。徐々に熱くなっても、以前の気持ちいいヌルマ湯が忘れられない。「早く出ろ、危ないぞ」といくら呼び掛けても湯につかっている。そして、しまいにはゆでられてしまう。これが初めから熱湯に入ると、カエルはびっくりして飛び上がって出る。熱湯とは変化のことである。過去の栄光、成功体験にしがみついていては、ゆでガエルとなる。熱湯という変化こそ必要なのだ。変化を呼び起こす力は経営者が握っている。

     A社の末路はゆでガエルそのものである。ヌルマ湯にひたり続ける。いくら寒風が吹いてもじっとしているので、外の寒さを十分に感じることはできない。湯から出ると寒いと思って、じっとしている。寒さに立ち向かう決断力と勇気がない。〝A社のようなゆでガエルになるな〟というわけである。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 筆者紹介

    川﨑 依邦

    経営コンサルタント
    早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年からコンサルタント業界に入る。
    63年に独立開業し、現在では『物流経営研究会』を組織。
    中小企業診断士、社会保険労務士、日本物流学会正会員などの資格保有。
    グループ会社に、輸送業務・人材サービス業務・物流コンサルティング業務事業を中心に事業展開する、プレジャーがある。

    株式会社シーエムオー
    http://www.cmo-co.com

     
  • 「ブログ・川﨑 依邦」の 月別記事一覧

     
  • ブログ・川﨑 依邦」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら