Now Loading...
 
  • ブログ・鈴木 邦成

    第117回:発注方法をどうするか

    2007年2月4日

     
     
     

     在庫日数は全在庫量を1日分の平均出荷量で割ることで求められる。近年のSCM重視の方向を考えると在庫日数は少ないことが望ましいが、物流センターの条件によってさまざまである。例えば、工場倉庫などで週次生産を行っている場合は、在庫日数は7日となる場合がある。
     一方、物流センターなどでは日次発注を行えば1日分の在庫で十分ということになる。リードタイム日数とは、発注されてから納入されるまでの日数である。そして在庫管理のベースとなる考え方には、定量発注法と定期発注法の2通りがある。さらに細かく分類すると定量発注法には、定期定量発注法、不定期定量発注法が、定期発注法には、定期不定量発注法、不定期不定量発注法がある。


     定期発注法とは、商品について、ある程度の期間の販売計画を立てたうえで発注を行って、適正在庫を維持していくやり方である。不定期定量発注法(ダブルビン方式)とは、不定期に決まった量を発注する方式である。定量発注法とは、基準の在庫量となる「発注点」をあらかじめ設定する方式である。
      定期不定量発注法とは、発注方法は月次、週次、日次など定期的であるが発注量は次の発注までに予測される量とする発注法である。不定期不定量発注法は「必要なときに必要なだけムダ、ムリ、ムラなく供給する」という観点からすると理想的な発注法ともいえる。需要の変動に対する適応性が高い。曜日波動、月末集中、季節波動などへの対応力にも優れている。近年、VMI(ベンダー管理在庫)の隆盛から、不定期不定量発注法による在庫管理の事例が注目されている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 筆者紹介

    鈴木 邦成

    物流エコノミスト・日本大学教授
    国際政治経済、国際文化に関する造詣が深く、記事・論文・著作多数。
    欧米諸国の地域経済統合の流れを、物流・ロジスティクスの観点から追求している。
    国際物流に関するセミナーやロジスティクスに関する講演会での講師歴は多数。

     
  • 「ブログ・鈴木 邦成」の 月別記事一覧

     
  • ブログ・鈴木 邦成」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら