-
物流ニュース
荷主の当日キャンセル 「一切まけるつもりなし」
2020年11月13日
大阪府で地場輸送から長距離輸送を平車で手掛ける運送事業者は、荷主から当日キャンセルの請求についてクレームをつけられたことに怒りを露にする。
同社は、クレームを言ってきた荷主とは古くから取引をしている。先代社長の頃は当日キャンセルでも料金を請求していなかったが、世代交代した数年前からは100%取るようにしていたという。
今回、新製品の大きな荷物を配送することになっていたが、協力会社の車両幅が合わず、積め込めないためその車両には帰ってもらい、キャンセル料を後日請求することになった。キャンセル料金の話をすると、荷主の担当者は「幅が合わない車両を手配しておいて、なぜ、こちらが払わないといけないのか」と納得がいかない様子だったという。
同社社長は「サイズも図らず車両手配の依頼書だけを送ってきて、その依頼通りの車両を用意していた上でのキャンセルなので、『納得できない』という理由がわからない。相談もなく、まして商品幅などを依頼書に書いているわけでもなく、大きさなどはこちらもわからない。新製品ならなおさら。今回の件に関しては、協力会社に払う分なので折れることはできないと思い、全額請求を強く訴えている」と一切まけるつもりのない強気の姿勢を見せている。
関連記事
この記事へのコメント
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
読んで損した!子供の喧嘩か!こんなんニュースにすなっ!
いやいや、これは結構、すごいことだと思うよ。コロナ前まではドライバー不足で運送会社も強気に出れてたけど、いまは荷主さまさまさま位だから。専属切られたら、2トン1台でも年間500〜600万の売上なくなるし、1台で済んだらいいけど。この記事は社長だからできることだと思う。俺ら配車マンなら、「次からは相談して下さいね・・・はははははっ(棒)」って苦笑するしかない。しかも申し訳ないけど、傭車先にも泣いてもらうと思う。
配車マンが契約なんて取ったり契約したりするの??
庸車にも?
運賃を全く貰えない庸車が1人泣きの間違いでは?元請けは、手数料がとれないだけでしょ?運転手が歩合給なら、一番泣くのは運転手だよ
良く読もうね!
配車マンが契約なんて一言も言うてないから!
配車マンが依頼を受けてこう言う場合になっても強く言えないよね。
と書いてあるのだが、分からないの?
ほな、子供の喧嘩とか、しょーもない言うてるような、あんたが配送料肩代わりしてくれりゃええよ
こういう運送屋さんと、荷主さんの関係の記事って現実味があって良いですね
例えば、過積載の問題なんかもそうですが、過積載しなければならない様な単価設定、違法行為ありきな考えの荷主、出来ないなら辞めてくれて結構という考え方、それに悩まされている業者の悩みなんかを取り上げて欲しいです
それ本当にそう思う。
過積載の取り締まりでドライバー捕まえても意味ないの警察も分かってると思うのに、最近も強化するとかなんとか。
オレオレ詐欺の受け子の大学生を捕まえ続けている構図と一緒。
荷主に勧告するくらいしかでけへんのがおかしいし。ハイリスクローリターンな運送業界なんて誰も起業せんわアホらしい
輸送会社も協力会社へ手配する前に荷物の詳細を確認すべきなのでは?それでも回答がもらえなかったなら荷主の責任だろうけど。
自分は会社の細かい内情までは知らないが、キャンセルは何回か経験してるが荷主さんがたまたま?なのかな?いいお客さんで今日の分は出すから帰ってもらえるかな?って言われたことはあります。
荷主の担当者が頭おかしいだけでしょこれ
こんな荷主見たことないね
これね、最近よく聞きます。荷主の担当者が解って無いんですよ。荷物のサイズや形、重量、ましてや荷主の担当者の上の方の人達も全く解って無い。せめてサイズ、形、重さ位は連絡欲しい。
荷主は物流のプロではないのだからわからなくても仕方ない。だからこそ物流のプロの運送会社が荷物のサイズや重量などなぜ聞かない?運送会社はただ物を運ぶだけの時代は終わりました。物流コンサルも含めた細やかなフォローをして他社と差別化出来る運送会社が今後伸びていくのではないでしょうか?
そんなキッチリしたとこなんて大手くらいでしょ
「事前に詳細を運送会社に知らせる」ことを知ってる荷主がどれだけいるか。運ぶモノが分からず運ぶ運送会社がプロ?聞いて呆れる。
わからないから業者に聞くべきです。この大きさで重さはこれなんですけど…と。
馬鹿正直な運送して会社や従業員は守れない!いくら配送先のお客様だと言え運転手は保障は無い!そんなケチな会社と取引は辞めた方が良い!荷主がやってから物言え!ケチな会社は何処も敬遠去れる経営辞めた方がましや!
キャンセル料あたりまえだろ
配車の立場として思うことは、荷主の情報だけ鵜呑みにした運送会社担当者の落ち度のほうがでかいし荷主担当とのコミュニケーションがとれてなさすぎる。
先代社長から取引のあった荷主、という記載があるけど長年取引があったわけだから荷主の癖(荷物情報言わない、相談せず急に依頼書送り付ける等)もわかるはず。
荷物情報がわからないまま車両手配するなんて仕事舐めてるとしか思えないけどな。平車なら特にシートとか床ラッシングとか道具や資材だって必要なものが決まってくるのに。よく記事のような情報量で傭車さん走らせたな、と思う。
荷物の規格がわからないならトラックの手配をしない、っていう選択をしたっていいし断ればいいだけの話。
サイズ、重量がわからない荷物にトラック手配をした運送会社の落ち度。荷主も悪いかもしれんけど、運送会社がもっとしっかり打合せすべき事案。
物流のことわからん荷主担当者から情報ひっぱり出せるくらいじゃないと配車なんてできないよ。
強気でキャンセル料もらいに行く!って言う前にやること他にあるし、運送業の担当者(ああ、社長さんだったか)がこんな浅はかだってことに軽いカルチャーショックを受けている。なんでもかんでも荷主のせいにしたらいいってもんじゃない。
非常に耳が痛いコメントですが、仰る通りだと思います。この記事読んで、弊社の配車係にも傭車さんにお願いする時は、しっかりと情報をもらってから出すように注意しました。付き合いが長い荷主だと、余計になあなあで仕事を受けてしまうことがあり、こういうことが起きるんだと思います。トラブルが起きてしまうと関係性も悪くなり、お互い損です。他山の石とします。
荷主は、身勝手ワガママあほばかり!
こういう荷主はこちらから取引停止すればいい
みなさんもその準備を今からするべき
依頼通りの車両を用意、
とあるので、あらかじめ車両の指定がされていれば、
改めて聞く必要があるとは考えないかもしれませんね。
荷主さんがわかってくれればいいなと思います。