Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    国際海コンガイドラインフォローアップ調査 認識に大きなズレ

    2014年7月9日

     
     
     

     国交省は、昨年8月施行の「国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドライン」のフォローアップ調査の結果を5月29日開催の「国際海上コンテナの陸上輸送に係る安全対策会議」内で明らかにした。同ガイドラインの認知度は8、9割に達したものの、トラック運送事業者は9割以上、ドライバーは7割弱と、両者の認識に大きな差が見られる結果となった。


     調査は昨年11月から12月に実施。調査対象は荷主80社、船社8社、ターミナルオペレーター108社、取次事業者109社、トラック事業者204社、ドライバー419人それぞれに「はい」「いいえ」でアンケートに回答してもらい、集計したもの。
     ガイドラインの認知度は、荷主87%、船社100%、ターミナルオペレーター97%、取次事業者86%、トラック事業者92%、ドライバー69%。
     重量情報の伝達については船社から受荷主は100%。取次事業者へ「伝達した」と回答した受荷主は97%、「伝達を受けた」と回答した取次事業者は96%と、ほぼ同率だった。トラック事業者へ「伝達した」と回答した取次事業者は88%、「伝達を受けた」と回答したトラック事業者は80%と認識に若干の開きがある。特に、この傾向が顕著だったのはトラック事業者とドライバー間。ドライバーに「伝達した」と回答したトラック事業者は79%だが、「伝達を受けた」と回答したドライバーは58%にとどまった。品目情報の伝達についてもほぼ同じ割合だった。
     回答に乖離が見られた原因を、自動車局安全政策課では「情報伝達に対する認識の差」にあるとしている。「実際に運行指示書などに重量・品目・梱包情報を書いてあったとしても、受ける側が見ていないケースが多いのではないか。そのため、アンケートに答える際にも不確かなまま回答している可能性も考えられる」(同)と分析する。
     梱包情報については、重量情報・品目情報よりも伝達率が低い。船社と受荷主間の情報伝達は100%。取次事業者に「伝達した」と回答した受荷主は92%、「伝達を受けた」と回答した取次事業者は78%。トラック事業者に「伝達した」と回答した取次事業者は75%、「伝達を受けた」と回答したトラック事業者は41%と半数を割り、徐々に認識の差が大きくなっていることが分かる。トラック事業者とドライバー間では、ドライバーに「伝達した」と回答したトラック事業者は47%、「伝達を受けた」と回答したドライバーは18%と2割に満たない結果となった。
     「国際海上コンテナの陸上における安全輸送マニュアル」には、「船荷証券等により入手しうるコンテナの重量、品目名、梱包の種類等の情報を、運送契約又は取次契約に沿い、委託者から受託者に対し、順次伝達」すると記載されているが、同課の話では、「一部の情報を書かなくてもよいと誤解している人がいる」ようで、今回の調査でも「伝達を受けていない」という回答の中には、「ドラム、カートンなど基本的なパッケージ情報しか書かれていないため、伝達しない」との声が多数見うけられた。同課でも「何が事故につながるか分からない。些細な情報でもきちんと伝達するようにしてほしい」と周知徹底を推進していくという。
     特にトラック事業者とドライバーの間で、伝達する側・される側の情報乖離が激しい結果となったことを受け、今後、ドライバーに対しては、〝なぜ情報伝達が重要なのか〟を含め、講習会などでの周知と教育を促進していく。また、同ガイドライン運用開始の8月以降に起きた事故の形態をみても、基本的な操作に原因がある場合が多いため、ドライバーにはマニュアルを確認し、安全な走行を心がけるよう呼びかけていく。
    ◎関連リンク→ 国土交通省

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら