-
ブログ・川﨑 依邦
経営再生物語(388)計画はなぜ必要か―2
2022年8月8日
今まで述べてきた如くA社では、5つのサービスを実行している。私は経営活性化のためには、A社のように「我が社の提供するサービス」について自らに問いかけて、方針を立てて実行する姿勢がポイントであると言いたい。
20人ばかりのドライバーを雇っている中小運送業の社長にA社のことを話した。
「社長のところは、どんなサービスの方針を実行していますか」。社長曰く「A社は立派ですな。わしのところは頭では分かっていても、社員教育も、お客様のニーズの把握も具体的にはサッパリで成り行き任せです。計数の把握にいたっては資金繰りだけで、金が足りるか足りないかだけしか関心はなく、利益については税金のことしか頭にないですよ」「社長、いつも言っているようにいっぺん経営改善計画を立ててみたらどうですか」
自社が提供するサービスの中身を問い、それを豊かにしていくには、経営改善計画を立案しそれに従って実行しなければならない。
まず、第一歩として自社の置かれている現状を知らねばならない。それには自社の経営数字を掴み、同業他社と比較して分析してみることだ。
そのためには経営分析計算表の作成である(表①)。例として優秀な中小運送業を取り上げてみる。
実際に自社の実績を書き込んでほしい。そして同業他社と比較してどこに問題があるか分析することだ。
経営資本対営業利益率は、収益性を図るモノサシである。経営資本とは総資産から遊休資産を控除した、実際に経営に役立てている資本である。
経営資本対営業利益率の平均は6・6%である。もし2〜3%ぐらいしかないと、極めて収益性が低い。毎日汗水たらして働くよりは、銀行で資本を運用して利息で生活したほうがマシというぐらいだ。 (つづく)
関連記事
-
-
-
-
筆者紹介
川﨑 依邦
経営コンサルタント
早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年からコンサルタント業界に入る。
63年に独立開業し、現在では『物流経営研究会』を組織。
中小企業診断士、社会保険労務士、日本物流学会正会員などの資格保有。
グループ会社に、輸送業務・人材サービス業務・物流コンサルティング業務事業を中心に事業展開する、プレジャーがある。
株式会社シーエムオー
http://www.cmo-co.com -
「ブログ・川﨑 依邦」の 月別記事一覧
-
「ブログ・川﨑 依邦」の新着記事
-
物流メルマガ