Now Loading...
 
  • ブログ・川﨑 依邦

    経営再生物語(177)受容と傾聴〈事例A〉

    2017年11月17日

     
     
     

    〈3年…やっと心開く〉


     中学校は義務教育である。不登校のままでも卒業がくる。息子に変化が起きる。

     「お父さん、ぼくは定時制高校に入りますので、よろしくお願いします。昼間は調理の勉強のため、ファミリーレストランで働きます。そして週1回だけは、パソコン教室に行かせてください」

     この突然の申し出に、思わず胸を打たれた。夫婦で泣いたという。「いつまでも続くヌカルミぞ」と絶望しかけながら、その都度、「逃げたらイカン。あきらめるな。オレたちは息子を愛する」。泣けてくる。うれし泣きである。親離れ、子離れのスタートの瞬間である。心から息子の自立を祝福し、閉じこもりからの旅立ちの決意を受け止める。「北風と太陽」の童話に例えれば、マントを脱いだ瞬間である。北風のような強制、命令、プレッシャーでは、人の心は奥のほうからは動かない。太陽=「受容と傾聴」の力こそ、人の心を動かす。

     A社長は、息子との足掛け3年にわたる関わりの中で、経営スタイルも変革させていった。息子との関わりで学ぶことができた。学ぶことができた点は、次の通りである。

     ?オープンな社風をつくること

     ワンマン1本ではいけない。「オレに付いてこい」では、人は育たない。創意工夫し、進んでやる人材は、生まれてこない。受け身タイプばかりとなる。そのためには、社風をオープン、開かれたものにすることだ。経営の現状は包み隠さず、数字も含めてオープンにしていく。その上で、どうしたらいいか一人ひとりに考えさせる。自発性というか、やる気を育むためだ。

     心を開いて、触れ合って、一人ひとりの心の絆を強くしていく経営である。

     「あのワンマン社長が、よく変わったね。確かに今でも怖いけれど、何となく温かい。心が和むね」
     A社長は、会議嫌いで通してきた。「会議するヒマがあれば、1分でも働け」――という主義であった。ところが、オープン経営を目指すようになって、会議に力を入れ出した。一人ひとりの活発な意見、自由に言えるコミュニケ―ションづくりを狙いとしている。それも、A社長1人の独演ではない。もっぱら問い掛けと聞き役に徹するようになった。

     「どうしたらもっと利益が上がるようになるだろうか」

     「部下の○○君は、どうして伸びないのか。何か悩みがあるのか」

     「人は何のために働くのか」

     A社長は基本の経営方針を、今でも、だれにも相談せずに打ち出してくる。中期と年度の経営方針である。トップダウンである。しかし、ここからがひと味違う。聞き役に徹していくのである。どのようにして基本方針を達成していくのか、その手段、方法についてはオープンな社風づくりを中核として、一人ひとりに問いかけていく。いわば、トップダウンとボトムアップのバランスを取っている。

     ?人にはそれぞれいいところがある

     「?あいつはダメだ?と欠点にこだわることはやめよう」とA社長は言っている。「人には、この世に生まれたからには必ず、いいものがあるはずだ。長所を発見していこう」と呼びかけている。「目の前で働いている人を拒否するな。まずは、受け入れていこう」と説いている。

     
     
     
     
  •  
  •  
  • 筆者紹介

    川﨑 依邦

    経営コンサルタント
    早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年からコンサルタント業界に入る。
    63年に独立開業し、現在では『物流経営研究会』を組織。
    中小企業診断士、社会保険労務士、日本物流学会正会員などの資格保有。
    グループ会社に、輸送業務・人材サービス業務・物流コンサルティング業務事業を中心に事業展開する、プレジャーがある。

    株式会社シーエムオー
    http://www.cmo-co.com

     
  • 「ブログ・川﨑 依邦」の 月別記事一覧

     
  • ブログ・川﨑 依邦」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら