-
物流ニュース
RSA 吉田得生新会長「欧州などとも活発に意見交換を」
2022年12月2日
レンタル収納スペース推進協議会(RSA、東京都渋谷区)の新会長、吉田得生氏は、元は押入れ産業(同港区)の常務取締役。RSAの事務局長を兼任し、その後、RSA専属となり専務に昇任。今年6月、会長に就任した。
RSAの設立は2003年、一般社団法人に改組したのは2010年である。設立から携わった吉田会長は、「トランクルームの消費者ニーズは〝自分の住まいから近いところ〟というのは昔から変わらない。しかし倉庫業が認可を取るための土地の使用用途制限では、その条件が合わず、街中で倉庫業者がトランクルームを営むことはできなかった。そこで押入れ産業在職中だった約25年前、押入れ産業の新事業として、賃貸型、部屋貸しの荷物を置く場所つまりレンタル型の収納スペースのサービスを始めた」と話す。
「当時、消費者にはトランクルームというサービスは認知され始めていたが、倉庫業を管轄する国交省では倉庫業の土地の使用用途制限に引っかかるとして問題視していた。そこで、トランクルームでは荷物を預かるのではなく、アパートやマンションと同じでスペースを貸すだけで中に入れるものは借主の自己管理、と説明し、かろうじて理解してもらえた状況だった。しかしそれから間もなく、中古の海上コンテナを利用した『コンテナ貸し』をするトランクルーム業者が一気に増えた。すると国交省は『部屋貸しとコンテナ貸しの2つのすみ分けを業界として働きかけてほしい』と、押入れ産業の当時の河野鐵雄社長に要請してきたため、河野社長を初代会長として、鉄道会社や不動産会社の大手企業を含めた7社でRSAを設立した」と説明する。
2007年に多田充伸氏が2代目(改組後は初代)会長に就任、吉田会長は設立後3代目の会長となった。
現在、「ビルイン方式のレンタル収納業界の約7割がRSAの会員で、店舗展開は毎年約7%ずつ増加」しており、「利用者のほとんどは自宅から1km以内で、利用方法は押入れ代わりで季節品を入れるほか、趣味のものやコレクションの保管等の使用も多い」という。「リモートや在宅勤務が常態化したことから、需要はまだまだ増える。周囲が住宅等に開発されて従来の倉庫として使いにくくなった運送事業者さん等がいれば、レンタル収納スペースとして用途を変えることを推奨したい」とも。
RSAでは欧州やアジア圏とも活発に情報交換し、手を組んでいくことを進めている。「日本と似た環境条件にある英国の市場は日本の3倍。日本市場の売り上げは現在約800億円だが、2025年までに1000億円を目指したい」。また年々甚大化する自然災害等も見据え、「防災の備蓄品等の保管場所としても利用を進めていきたい」と語る。
◎関連リンク→ レンタル収納スペース推進協議会
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ