Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    「入構してすぐに荷下ろし」 予約制は有効か

    2024年5月24日

     
     
     

    いまだに「1日の拘束時間の3分の2が荷待ちや待機の時間」というドライバーも少なくないが、改善のため、集荷や荷受けに予約制を採り入れる荷主や倉庫事業者が増加している。

    大阪―関東間の輸送を展開する大阪府和泉市の運送事業者は、「関西ではまだ少ないが、関東では予約制を採り入れている荷主や倉庫が増えている」と指摘。「入構してすぐに荷下ろしできたり、荷待ちが長くても30分程度で済むなど、ドライバーが非常に楽になる」と絶賛する。

     

    ただ、「予約を取っていなかった場合、当然ながら予約優先なので、いつ下ろしてもらえるかわからない。予約制はありがたいが、それ以外にも臨機応変に対応してもらえると、もっと効率的な輸送が展開できるのだが」と期待する。

    同じく大阪―関東間の輸送を行う大阪市の運送事業者は、「食品輸送では2か所、3か所に下ろすコースが多い。途中で変更が加えられることも多く、バース予約で荷下ろし時間が決まっていると、ドライバーの気持ちに焦りが生じる」と危惧。「時間通りに荷物の積み下ろしができるのは便利だが、道路を使う以上、渋滞や事故、天候によって時間が読めないことも多いので予約制は良し悪し」と話す。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      臨機応変にも期待したいね

      42
      2
    2. 匿名 says:

      下ろし先が一件ならいいけど何件もある場合配車が組めない。
      荷受け側が楽になっただけ

      86
      2
    3. よっしゃ says:

      トラック1車で持って行く大口の配送は良いでしょうが、積み合わせで2個とか3個の配達でも予約しないと納品できず、かえって非効率です。Gメン対策でとりあえず改善している感を出すためのところも多く、もっと配達側の事を考えて欲しい。

      92
      1
    4. かー says:

      食品の配送をしています。
      予約も大事ですが、ドライバーに納品した商品を店舗ごとに仕分け、バラまきをさせるのをセンター側がやれば、バースの回転率も上がると思います。
      そもそもドライバーがやる契約なのでしょうけど。

      79
      5
      • 匿名 says:

        積荷のバラしをドライバーがしてるのがおかしいんですよね(笑)
        倉庫の人間遊んでるじゃないですか(笑)

        40
        2
        • ご意見番 says:

          遊んでて何がいかんの?
          親睦を深める、とても大切な業務です
          (笑)って書いてあるから、貴方も笑顔でバラしをやっているんですよね?
          WinWinですね!

          2
          11
        • 匿名 says:

          ご意見番、お前はホント救いようの無いバカ!笑
          荷役は荷主の押し付け以外の何者でもないわ!
          荷役は本来荷主側でやる作業であり、無益なサービスを無理矢理押し付けていただけだわ!
          お前みたいな脳みそにウジが湧いてるヤツがいる事に腹が立つ。

          8
          1
      • 匿名 says:

        本当にそれ!
        荷物を降ろすまではするけど、仕分けは自分たちでやれ

    5. 匿名 says:

      予約ってのはすぐに荷卸しや積み込みが出来る予約と言う意味ではなく、
      あくまでもその時間には着けられますって意味。
      予約したからと行ってその時間に作業開始が出来ない。作業が遅い人と早い人とで時間はかなりズレます。

      55
      1
    6. 匿名 says:

      運送会社の収益が下がるんよ。予約制にするなら24時間稼働を容認しないと倉庫側有利で終わる。

      59
      6
    7. 匿名 says:

      待機分早く帰れるから収入は減るんですね?わかります。待機とかどうでもいいわ!残業で稼ぐのが基本って状態を変えてからやれや。基本給が10万で他の手当+残業代が総支給額っての禁止にしろ。働き方改革始まってから年収50万下がったぞ。

      41
      1
      • じい says:

        ドライバー側からすると、荷待ち時間に対して物言える状態にはなるから予約制は良いとは思う。 だからと言って待ち時間の短縮には繋がらないけど。 倉庫側の人達がどれだけ意識変えれるかでしょうね。 最近まで勤めてた所は、待たせればイイって言ってて呆れました。

        35
      • 匿名 says:

        それは貴方の会社と相談して下さいね。

    8. 匿名 says:

      付帯作業禁止にすればいい。なんで荷卸はともかく店舗納品先のシール貼りまでこっちでやらなきゃいけないんだ。

      66
      2
      • 匿名 says:

        シール貼りの代金を請求して、ドライバーに手当として払えばみんなシール貼りしたくなるんじゃないのかな?
        社長に言ってもやってくんないなら、そんな会社辞めちゃいなよ。

        39
        3
      • 上場荷主様 says:

        なんで、だと?
        それは荷受側がお客様だからに決まってんだろコノヤロー
        お客様は神様だ。こっちがシール貼れ言うたら黙々貼れ。こっちが土下座しろ言うたら、笑顔で土下座しろっ。資本主義舐めんな

        5
        53
    9. 匿名 says:

      予約時間が偏って集中し、希望時間が取れないので、結局は待ち時間になる。

      49
      2
    10. たっこ says:

      卸したい時間に予約取れない。予約時間まで所かで待機、など、まだまだ問題があります。

      35
      • 匿名 says:

        例えば関東への荷降ろし
        東海や関西~関東=前日に予約 九州~関東=前々日に予約 つまり全部早い時間は九州勢で埋まり残った枠を奪い合う感じ?最悪14時降ろしとかも・・・帰りを時間内に取り運行時間を守れるのか?予約アプリ モノフルは、近くに行かないと予約が取れんとか言う人も居ますが、ある意味 先取をブロックしてくれみんなに平等かも?

    11. 匿名 says:

      予約時間が被りまくって破綻が目に見えてるな。あと、毎回時間通りに着く前提なのが笑える。

      32
    12. 匿名 says:

      都合良い時間帯に予約出来ないと結局何処で待機することになる。ベストは到着順にドンドン卸せれば良いんだけど。

      32
      1
    13. 匿名 says:

      予約してまで配りたくないよ

    14. たまきん says:

      糞みたいなドライバー多くて疲れるわ〜

      12
      34
    15. 匿名 says:

      荷受主=発注者。来いと言われて来てるのに予約が必要とか意味わからん。捌ききれないくせに時間指定する物流倉庫とか辟易する

      28
      1
      • 上場荷主様 says:

        荷主=神様。こっちは金払ってるのに文句とか意味わからん。他の仕事できないくせに要求してくる運送ゴロとか辟易する

        1
        9
    16. 匿名 says:

      予約とか着順よりも受入側が受入時間を拡充すれば解決する
      某大手飲料メーカーは24時間体制です
      受入時間が朝の8時くらいで待機中のトラックが何十台もあるところは、改善するつもりなんかないのでしょう。

      24
      • ご意見番 says:

        ないよ。チミたちの心構えを改善しなさい。
        ニコニコ笑顔で、感謝しながら待機しなさい。
        チミたちの替わりなんていくらでも無限におる。

        2
        8
    17. says:

      東急の東扇島センターもタブレット受付始まってるけど、そもそもローラーが2か所しかなく、予約(になってない)あってもなくても以前と変わらん。
      ローラーもよくぶっ壊れて何時間も待たされるわ。

      7
      1
    18. ヨイサ says:

      予約が遅かったら帰るの遅くなるから拘束時間伸びるだけじゃねぇ

    19. たかし says:

      予約制でも待たされるのが現状ですよ
      食品関係は特に…
      予約時間に降ろせたことは一度もない…

      ですが企業努力は感じる納品先は増えてると思います

      24時間体制なら問題をクリアする近道ですが…
      コストや労働人材、労働時間の問題があるのですぐには解決できないでしょうね

      9
      2
    20. 匿名 says:

      尼崎にある某倉庫なんか予約時間より2時間は待たされる

    21. まこっちゃん says:

      東扇島の 冷凍倉庫街は 待機する場所が無く そもそも 倉庫の従業員の車が 路駐なので受付 行くのも トラック物凄遠くに 止めて行くので 大変なのと 道路が 真ん中1本なので トラブルだらけです。

    22. 匿名 says:

      予約制になった所って
      過去に待ち時間が多い所が多い感じする
      倉庫側の待機料払わなくて済む都合のいいシステムにしか思え無い

      12
    23. 匿名 says:

      長時間待機のせいで拘束時間の無駄遣いさせられるハメになる所は出入りをお断りした方がいいと思います!仕事とはいえやりすぎです!

      6
      1
    24. 上場荷主様 says:

      こんな制度クソじゃ
      運コロは待つのも仕事
      いくらでも待たせとったらええんじゃ
      甘やかすと付け上がるだけ

      2
      12
      • 匿名 says:

        国も問題視して待機料発生するように誘導してますしね
        待つのは良いとして対価が出れば納得する人も増えると思います

        4
        1
        • 上場荷主様 says:

          あんなもん提案レベルでしょ?強制力ゼロ。だから払うとこなんかありまっしぇん!
          うちは、遠回しに運賃には待機料等一律含む、って感じの文言を契約に盛り込んどるから定額待たせ放題。文句行ってくるドライバーには、上に意見伝えるから用紙に名前と会社名書いてください、と言うとすぐ引っ込んでくれるぞ。

          2
          6
    25. ばってん東京 says:

      某大手家電メーカーも 朝の9時積みで片道30km♪予約はなぜか午後の3時(笑)予約は宅配の時間指定みたいなもので 買った者の都合。○○島の花○みたいに 予約時間過ぎたら持ち帰りを提案したら すぐに対応する所もあるしね(笑)

    26. 匿名 says:

      茨城の某スーパーのセンターはシール貼り、ゾーン分けで時間がかかるの解っていながら、次の納品トラックが接車するからどかせだの、時間かかりすぎだのアホな事好き勝手言ってるわ
      特売やらで日程がコロコロ変わるわで、荷主に改善要望だしても結局、売り上げにひびくから弱腰でなにも言えないね
      Gメンさん
      運送業者でなくセンター、倉庫の付帯作業の現状を突っ込んでくれ

    27. 匿名 says:

      荷主が私の所での待機時間はありませんよ。の予約制じゃないの?結局、別の所で予約まで待機です。

      6
      1
    28. マツ says:

      そもそもさばききれない荷物を配達させてるので待たされるなら待機料金をドライバーに現金で支払うこと。また労務の無償提供をさせるなら労基を立ち会わせること。取締りをしないからこんなアホな物流になった。

    29. 匿名 says:

      予約システムは荷下ろし待ちの無駄な時間を無くす為なのに10時下ろしとか14時下ろしとか指定されたら次の仕事出来ないし夜積みにも行けない。

      朝イチで必ず下ろしますってだけの予約で十分。

    30. 頑張っても給料なんて変わらない says:

      お気に入りのドライバーに鼻の下を伸ばして良くしてあげる担当がいて、そのお気に入りのために長く待っていた順番を飛ばされる。それに文句を言うと、嫌われてさらに対応が悪くなる。末端のドライバーにはどうすることも出来ない。

    31. 松井稼頭央 says:

      どうかしてるぜ‼️

    32. 君の名は says:

      朝8時に殆どの人が予約したら皆んな待機になるから同じかと思うが、どうせその時間は予約で一杯でと言われて他の時間に予約させられて何処かのコンビニ待機になるだけ

    33. 現役トラッカー says:

      まぁ、ご意見番みたいな荷主サイドの都合を未だ当たり前の如く正当化するバカな論者はさておいて、今後の真っ当な流れを推察する。
      簡単に言えば、バラ積みバラ下ろしみたいな付帯作業は、極力パレット輸送に変換される。もしくは作業分の実働分の運賃上乗せ。
      それか荷主側で荷役作業員を確保し、荷役は荷主側で完全実施。これはもう海上コンテナと同じ扱い。法律化され、ドライバーはキャビン内待機。
      荷積み荷下ろしの待機時間は決められた時間内をオーバーすると分単位での待機料を運賃に上乗せ。
      これらのどっちかの流れになるのは間違いない。
      運送事業の事を上澄み部分で物申してるバカな論者よ、相当根が深い問題だと認識しなさい。
      本当にドライバーの成り手がいないんだよ!
      どう考えたって無理なんだよ、ドライバーの給料を上げない事には。
      トラックの運転自動化なんて何十年も先の技術で、モーダルシフトなんて焼け石に水、鉄道や船舶による代替輸送なんて日本の物量のほんの数パーセントなんだよ。
      物流崩壊になるまでの時間が遥かに早いのよ。
      職業選択は自由、だからドライバーになろうなんて人間は、よほど運転好きかトラック好きしか入社しねぇ。
      キツくて安月給なのに好んで来るヤツなんかほぼいねぇわ!
      4.50年前みたく、トラックドライバーが花形職業に思われてた時代くらいの給料ベースにならんと入ってこんのよ若手が。
      ホント、目を覚ませ!荷主達よ。
      体力が無いから運賃は上げられないとか、上がった分を品物の価格に転嫁しないと無理とか、そんな事は自分らで判断しろ!
      今まで無慈悲に運賃を据え置かれた運送業界の断末魔が跳ね返ってきてるだけだ!お前達が今度は痛む番だ!
      嫌なら自分とこで輸送部門作れ!
      まぁノウハウもなんもねぇから無理だろうけど。
      兎にも角にも、運賃を適正価格で支払い、無駄に価格交渉をしない!
      当たり前だが、輸送にはコストがかかって当然です。
      輸送という仕事(トラック、バス、タクシー)には、人の安全、荷物の安全という重大な責務があります。
      そこに競争という物はいりません。
      適正な事業者の数を法的に守り、輸送という仕事に魅力を感じさせるのが、輸送崩壊を止める唯一の手段です。
      若い人達が羨ましがるくらいの収入があってこそ、だと思います。

      4
      1
      • ご意見番 says:

        なら辞めろカス
        ピーピー餌ねだるだけのヒナドリかよ(笑)
        とっとと退役しなされウンカス

        1
        5
    34. 匿名 says:

      アンサーバックは勘弁してほしい

    35. 匿名 says:

      予約は良い面もあればダメな部分もあるかな
      ただ、この手の記事読んでいつも思うことが
      待機すれば待ち時間云々、予約させれば時間に
      追われる云々、、。好きな時に積めて下ろせて
      走れてなんて無理だよね。それが出来るなら
      もうやってると思う

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら