Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    23年度の運送業倒産345件に ドライバー不足と燃料高で採算悪化か

    2024年5月27日

     
     
     

    東京商工リサーチはこのほど、2023年度の道路貨物運送業の倒産件数が345件(前年度比31.1%増、前年度263件)で、3年連続で前年度を上回ったことを発表した。年度で件数が300件台に乗ったのは2014年度以来9年ぶりという。

     

    資本金別では、1000万円未満が253件(前年度比50.5%増、前年度168件)と、全体の7割以上を占め、中小・零細企業の苦境が浮き彫りとなった。

     

    理由別では、燃料費高騰などによる物価高関連倒産は141件(前年度比76.2%増)と大幅に増加し、燃料費などのコストアップが各企業の採算性を悪化させる要因になっている。

    ほかにも、人手不足関連倒産は48件(前年度比118.1%増)で前年の約2.2倍を計上。東京商工リサーチが集計を開始した2013年以降、初の40件を上回り、深刻な人手不足とそれに伴う人件費アップが運送業の経営を直撃している。

     

    東京商工リサーチは、「大手事業者では、長距離輸送に中継地点を設けたり、共同輸送で連携をとるなどの対策をとりつつ、コストアップ分の価格転嫁も進む一方、下請業者が多い中小・零細企業では、2024年問題の対策が進まない企業も多い」とし、「価格転嫁の遅れから賃金アップの流れに追随できず、ドライバーの確保が難しい企業もある。燃料価格の高止まりによるコストアップでも企業体力を削られ、先行きの見通しが立たず、事業継続を諦めるケースが増加している」とコメントしている。

     

    今後についても資金繰りが限界に達した企業を中心に倒産が増加する懸念が高いと見られている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 松井稼頭央 says:

      どうかしてるぜ‼️

      25
      1
    2. 岸田 says:

      だめだこりゃ

      25
      2
    3. 匿名 says:

      どこかで遅配がnewsになるまでは淘汰が続きそう

      31
      2
      • 匿名 says:

        少なくとも大手企業に大ダメージな影響が出ない限り政治家は動かない。その時にはもう手遅れだかな

        20
        • 匿名 says:

          その大手が荷主か運送かで話が違ってくるけど、荷主側だったら運んでもらえないってなったら自前でトラックと人を用意するだろうし、運送側だったら大きい会社ほど互いを監視する複数人経営だったり弁護士や税理士が顧問としてついててそうダメージを負うことはあまりないんじゃないかな。
          戦争や大地震が起きない限り。

          5
          1
    4. 匿名 says:

      国が日本の物流を壊している

      105
      5
    5. ご意見番 says:

      魅力の無い会社、業界であることを改善しようともしないからこうなっただけ。
      朗報朗報!

      60
      18
    6. ギリギリ says:

      最近のドライバー業の待遇は良い傾向に進んでいると思う。

      5
      71
      • 匿名 says:

        うっせ~うっせ~うっせ~わ、あなたが思うよりヒドイです

        実際あなたがそう思っているだけ

        32
        1
    7. 魚運送屋さん says:

      ガソリン税廃止、消費税廃止までやらないといけないと思う

      61
      5
    8. チャム says:

      結局は荷主の意向に従うしかないので、割の悪い仕事もやらなきゃならない事もある。
      先ずは 免許制度を見直さないと!

      31
      5
    9. 関門橋 says:

      規制緩和で増えすぎた運送会社が減ってるだけ

      格安運賃で回数こなして経営していた会社が増え適正運賃が崩壊。
      適正運賃を荷主に理解させるにはその増えすぎた会社が淘汰されるしかない。

      88
      2
    10. まる says:

      2024問題でさらに悪化するね。
      弱肉強食、大手が伸びて弱小企業が潰れる。

      28
      2
    11. 匿名 says:

      人手不足の原因は給料が安いだけ。時間短縮したいなら、出勤日数減らして今の給料より少し上げたら良いだけ。
      それが出来ない会社は退場(廃業)してください。
      大型長距離で月給(20日出勤)で総額60万円以上、賞与年2回100万円、有給休暇を法定分付与させない会社は国で退場させるとか軽油取引税、揮発油税を無税にし、社会保険料の減免、所得税等の減免してください。

      61
      5
    12. 匿名 says:

      有休はおろか、体調不良でも休めない会社はさっさと潰れてほしい。

      57
      3
    13. 匿名 says:

      そんなのコロナの時にはわかってた事やん今さら何を言ってるの?その前の段階でガソリン税とかのトリガー発動しとけばある程度はましだった話けどそれすら政府がしないって言ってやらなかった結果がこの様よ別に

      22
    14. 一番星 says:

      何を対策しても どのみち あと20年後にはほとんど無くなってる

      15
      3
    15. 猫太郎 says:

      安い給料だからね。
      やりませんよ。笑

      11
      1
    16. 匿名 says:

      今、給料が上がっていないなら
      辞めたほうがいいよ。

      13
    17. ある県の赤帽 says:

      安く請け負って安い賃金で働かそうとしている企業は迷惑なので瞑れて結構です。こんだけ色々経費掛かったりして大変なのに、安く請け負う企業のせいで大変なんです。

      14
      1
    18. ウンコ管理 says:

      自分の勤務先もそうだが、これからM&Aが進み弱小会社は吸収されるか倒産するかの二択を迫られるだろう。

      21
      1
    19. 元経営者 says:

      国が何も考えて無いと思います。
      運行管理者講習では運送会社を減らす事を言っていた!
      何を考えてるか?

      5
      7
    20. リロイ says:

      違法、不法のアマチュア無線を仕事中にやってるからでは

    21. 匿名 says:

      軽油税と消費税の二重取りをしてるから悪い。裏金にする税金で物流が止まってしまうのは自民党が悪い。

      12
      1
      • 匿名 says:

        全くの事実誤認。裏金の出どころは政治家を支援する民間人や民間の団体であって、税金じゃない。問題になっているのは、お金を受け取ったこと自体ではなく、受け取った事実や金額の政治資金収支報告書への記載をしなかったり不適切だったこと。

        「ただ文書に記載しなかっただけの何が悪いのか」と思われるかもしれないが、主権者である国民が権力者の行いを監視してその良し悪しを判断するために透明性が求められていて、例えば行政文書開示の制度があったり、裁判の公開原則が定められていたり、国会をNHKが中継したり、岸田総理が「説明責任」とよく口にしてる。民主主義や国民主権のためには国のやってることを丸裸にしなければいけない。しかし、記録を誤魔化すと国民の目が届かなくなる。だから裏金が問題になる。

        7
        1
    22. 独裁政治自民党 says:

      流通は与党には興味なし!見返りないから 自民は落ち目やから大量に組織的に忖度の建設や道路族に工事提供!どこもかしこもリフレッシュ工事、緊急工事 昔は夜間工事も今は一般道の舗装補修しよる❗まだまだ先に夜間通行止めや渋滞予告のパンフレットある!阪神高速も値上げ 流通なくしたらスーパーやコンビニ等食品無くなるよ コロナ禍で何故客のいない飲食業に多額な保証して意味わからん!これに興味ない公明党は共産党以下 皆さん異常な道路工事どう思いますか?名阪国道は納得やが たしか消費税10%のとき首都高速がメインでやった 2024年問題?アホか❗法人の燃料費削減とか高速の無料化出来るやろ!法人カード限定とか 最高に糞自民、忖度リフレッシュ工事やめろ!それも一気にあちらこちらで工事順番待ち政策

      7
      2
    23. 匿名 says:

      ・少子化と労働人口の低下し労働力不足から昨年末から運輸飲食で倒産が激増する
      ・運転手が不足していると回答した企業は9割を超える
      ・運輸有効求人倍率驚愕の3割
      ・20代の運転免許保有率61%ピーク時より650万人減少。7割がAT免許。しかし貨物のAT普及率は3割に留まる
      ・運輸会社69%が荷主に対する価格交渉を行い、21%は価格交渉をするつもりが無いと回答、運賃の値上げ成功率は17%となり全体の2割である。大半が標準運賃までの値上げは難しいと回答。
      ・来月には燃料油価格激変緩和補助金、いわゆるガソリン補助金が終わり燃料代が高騰する。

      今後も年を追うごとに厳しさは増し、労働力不足の煽りを真っ先に受ける業界が運輸業。

    24. 長年トラッカー says:

      下請け専門の運送会社を作り、ピンはねされた運賃で
      ドライバーに運行回数を増やし、有料道路の使用禁止 昇給 賞与 退職金 を 労働者ドライバーに出さず
      経営者がドライバーからピンはねしてきた安請け会社が倒産してるんだろうな。
      福利厚生を考えてる会社へ、ドライバーが転職して行く事に結びつく。

      9
      1
    25. 蓮舫 says:

      なんじゃこりゃ

    26. こたろー says:

      国は本当に分かっていない。資金力を持っている大手は2024年問題もある程度は対応できるが、中小企業ほ殆どは赤字経営をしている。まずは国が荷主や出荷人に対して距離及び積載重量に対して最低運賃を出してくれ。単価が安すぎるから労働時間を超過してでも走らないとお金にならない
      現状をなせ把握しないのだろう。単価が良くなれば労働時間の抑制も出来ると答えは分かっているのに何故動かないのだろー

    27.   says:

      水屋が淘汰されてるだけ。

    28. 匿名 says:

      普通にいいことだと思うけど
      自分の周りに
      急に会社潰れて困ったっていう人いる?
      右から左に流すだけで金を吸い上げてた
      中抜き業者がどんどん淘汰されてるだけ
      結果としてドライバーの待遇
      給料とかも、この後上がっていくんだから
      もっともっとダメな会社が潰れれば良い

      • 匿名 says:

        人手不足と燃料費高騰が原因なんだからやっぱり潰れてるのは利用じゃなくて走ってる方では。
        件数は増えていても年345件って6万社以上ある運送全体の0.5%程度だし、零細が潰れてるってことは影響のあるドライバーの割合は社数以上に少ないだろうから、数字を見る限り体感的に全くわからないレベルだと思う。

    29. 国道774 says:

      人手不足になるのは
      1 給料が安い
      2 平等な配車が行われて無い
      3 第2、第3の配車マン
      すなわち古株がいい仕事を横取り

      • トシヒコ says:

        長距離、地場やっても手取り変わらない。トレーラー30年乗って来たけど、給料安くなるばかり。

    30. トシヒコ says:

      長距離、地場やっても手取り変わらない。トレーラー30年乗って来たけど、給料安くなるばかり。

    31. トシヒコ says:

      山口県でトレーラー30年乗りました、今65才仕事終わった。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら