-
ブログ・鈴木 邦成
第580回:食品物流の始まり
2021年8月27日
江戸時代、諸藩は年貢米などを領内で売ると同時に整備されていった河川や運河を用いて、「天下の台所」と呼ばれた大坂(現・大阪)の蔵屋敷に送り込みましたが、これが近代における食品物流の始まりともいえます。
さらに大坂には米だけではなく、さまざまな農水産物や鰹節、濃口醤油なども入ってくるようになりました。
江戸を起点に流通するケースもありましたが、大坂を経由して多くの食品が入ってくるようになり、その結果、江戸・大坂間の海上輸送が発達していくことになったのです。
18世紀になると江戸近国から農水産物や加工食品などを供給できる基盤も出来上がってきました。
なかでも醤油はその代表例で野田、銚子、土浦などが江戸の消費を支えるようになり、利根川や江戸川を下る水運ルートが発達しました。
こうして江戸時代に主要食品の流通経路が確立されていったのです。
-
-
-
-
筆者紹介
鈴木 邦成
物流エコノミスト・日本大学教授
国際政治経済、国際文化に関する造詣が深く、記事・論文・著作多数。
欧米諸国の地域経済統合の流れを、物流・ロジスティクスの観点から追求している。
国際物流に関するセミナーやロジスティクスに関する講演会での講師歴は多数。 -
「ブログ・鈴木 邦成」の 月別記事一覧
-
「ブログ・鈴木 邦成」の新着記事
-
物流メルマガ