-
物流ニュース
期待していた若手社員「感謝の気持ちが見えてこない」
2021年7月16日
地場輸送から長距離輸送までを手掛ける運送事業者では、若手社員の考え方に困惑しているという。
入社間もないという同社員は19歳と若く、社長自身も今後を期待して採用を決めた。仕事の覚えも早く、期待通りと思われたが、物事の考え方や態度が悪く注意しているという。
同社長は「年齢が若いから仕方がないのかもしれないが、可愛いげがなく、他の社員も相手をしなくなってきている。見かねて色々と話をしたが、すべてお金の話になる」とし、「車を洗車するように言っても、『それは仕事ではない』と考えているそうだし、ミーティングに参加するよう促しても、『出れば給与に反映してくれるのか』と、ことあるごとに噛みついてくる」という。
同社長は「準中型免許を会社負担で取得させているのに、感謝の気持ちが見えてこない。当たり前と思っているのかもしれないが、そのような態度を取るなら他の従業員の士気が下がってしまうので退職してもらうよう伝えようかと考えている。無駄なお金を払ってしまったが、今後のことを考えれば辞めてもらうしかない」と本音を語る。
関連記事
この記事へのコメント
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
今までのブラックな体質がそうさせているだけ。見える化を進めて理解を深めていかないとお互いが不幸になるだけ。
自分は人を動かす仕事をした事がないのでまともな助言はできませんけれども、やはりその19歳の社員に関してはもう一度よく考えて話し合った上でやめていただくか否かを考える必要があると思います。
費用は会社負担とも行っているが国の補助金使って2.3年で退職したら 全額負担 と確約書も書かせている
若いとか関係なく社会常識がない人間はいる。横乗りさせてこっちが運転してる時に携帯で友達と喋りだす新人とか。でも、この社長も「免許を取らせてやった」っていう時点でダメ。
早急に辞めてもらう事ですね
時間外に洗車させるのか?
会社にはお金を稼ぎに来てるだけで、友達作りに来ているのでは無い。
どうせ社長は免許取らせてやったと言って安く使っていたのだろう。
元トラックマン、トラックは自分の顔汚れていたら、お客様に、失礼、ちなみに洗車は仕事終わりに毎月1~2回してました。🐻
お客様に失礼かどうかは会社が判断するべき事
ルール化して就業時間内にやる作業だと思う
まさかとは思うけど休憩だとか業務終了後に清掃させてはいないよね?
うちの教育係の女性ドライバーに馬乗りになり顔を殴って歯を折った新入社員がいたな〜。
自分は人を動かす仕事をした事がないのでまともな助言はできませんけれども、やはりその19歳の社員に関してはもう一度よく考えて話し合った上でやめていただくか否かを考える必要があると思います。
社長が少し傲慢にみえる
あんたの時代とちがうんよ?
そら洗車もミーティングも給料払うのが当然では?
まさかサビ残なの?
19歳の子の態度全て擁護するわけではありませんが、どんな会話をされてるかはわかりませんし、他の社員さん達の年齢と差がひらきすぎたりしてると話も合わなかったりするだろうし、とくに40代50代の人は昔はあぁだったこうだったと武勇伝みたいに語ってくることが多々あって正直めんどくさいとおもうこともあります。
あと免許の件ですが、最近の運送会社の傾向で会社負担ってよくありますが、それじゃないんでしょうか?それならそれ込みで入社してるんでしょうからその感覚はよくないのかなと。
洗車もミーティングも仕事ですよね?
それならその分の手当てはだすべきです。
昔はそれで良かったのかもしれませんが、時代が違います。
散々こき使ってきてグダグダ能書きたれる前に給料出してやれ!
どこの会社も若い子は免許取らせてから問題ないでしょうか
仕事の楽しさとか教えてあげないと
社会人まだまだこれからだよ
仲良くやるのがいいわけではない
この記事が本物のではないと思うけどね
作り話サンキュー
今の世代にどんなに優しくしても無駄。その優しさはほとんどハラスメント扱いされる。職人の世界においてわがままが通用すると思っている。昔の世代が今の世代にハラスメントを受けていると言ってもいい。せめてモラルだけはしっかりしてほしいものだ。
何のために会社に来てると思ってんだろうこの社長。会社は金稼ぐ所。それ以上でもそれ以下でもない。友達作る場所でもない。そりゃ金にならん無駄な事なんて誰でもしたくないだろ。
免許だって無いと会社が困るから取らせたんでしょ?
タイムカードで出を打刻した時間から退を打刻するまでは勤務時間です。
運転手と言っても運転している時だけが仕事時間じゃ無いんだからミーティング出るのは当然では?
食品・医療・被服等の運送先では小汚ない車で店先に運ばれてきたらクレームつきますよ!
勤務時間内に洗車するなら当たり前!
洗車しながらオイル漏れ等の車両の点検を普通はしませんか?
運行する車両の確認・点検は法律上運転者に責任がありますよ!
やって当たり前の事しない人は危険です。辞めてもらった方が良いですよ!
いやいやジョブディスクリプションって概念ないの??
言ってる事は間違いではない
しかし、タイムカードなんて無しで走ってナンボの会社に限ってそういう事やらせるんだよ無給で
あと、免許に傷付くのは当たり前だが何でもかんでも運転手の責任にするなよ
会社なんだから運行管理者は居るでしょ
20才の時にバイトで入社した会社は、洗車どころかオイル交換や整備も、時間外でやれって言われた。
その分の給料は出ないんですか?って聞いたら、当たり前だろ!って言われた。念の為社長に聞いたが、同じ回答だった。
面接の時にそのような事は聞いていなかったのですぐに辞めた。
給料が支払われなかった為、労働基準監督署に行ったら、会社から恐喝の電話がかかってきた。
負けずに戦ったら給料全額支払われた上、後日会社は倒産していた。
ブラック企業は淘汰されろ!
会社側が感謝とか目に見えないモノを要求するのはブラックあるある
そもそも会社が感謝される様な事をしてない
お金で会社に必要な投資してるだけなのだから
当然社員はお金に変わる行動しかしないし感謝など皆無
お金の話だってお金儲けしに行く場であって感謝感激を覚えに行く訳ではない
あとミーティングは対価は必要です
費用は会社負担とも行っているが国の補助金使って2.3年で退職したら 全額負担 と確約書も書かせている
〇〇してやったという時点で、アウトです。
確かに損得でしか動けない若者は一定数いるように感じます。
しかし、商売道具であるトラックを洗わないというのは同じドライバーとしてあり得ないですね。
ホントなんの為に入社したのか本人に聞きたいですね。
サービス残業で洗車やミーティング参加をやらせようとして手当ての話が出たなら当然だと思った。
社員に対して、何々してやったと考える事が間違い。そもそも、その社員に対して仕事させる上で必要だから免許を取らせたのだから、ウィンウィンでしょ
でも、それだとすぐ辞められた場合に会社が一方的に損するから何年間か経つ前に退職したら本人負担になるように、誓約書を書かせる会社がほとんどでしょ
ミーティングや洗車に関しても仕事をしていく上で必要な事なら、出席した、もしくは洗車した場合は給料に反映されて然るべきだろうな。
仕事は経済活動なのだから、会社が社員に対して何かをさせるのなら、その指示に対して金銭が発生するのは当然なのでは?
まあ、勤務時間外だったらって但し書きが付くけど
洗車は時間外にサービス、先輩が全員終わってから暗闇の中最後にやる
できなければ日曜日にやる、やらないと記事の若者扱い
泥等で汚れたら毎日やらなきゃいけない
大型車の洗車(洗剤で擦る)は無給でやる仕事じゃないぞ、まー辞めましたわ
業界何も変わってなくてある意味安心、さっさと潰れてくれ
なぜミーティング参加や洗車を運転手がやるのか理由を説明してないからだと思う。
その若者は仕事での運転手=目的地に荷物を運ぶことに特化した専門職業と考えてるのかもしれない。
洗車にせよミーティングにせよ業務時間内にであれば問題無い。
免許についても業務上必要であれば取得させるでもいいがそれは会社側が必要とするのであれば会社へ感謝する気持ちを求めるのは傲慢としか言えない
ブラックな会社だと言う事がヒシヒシと伝わってくる。
俺も昔、時間外に洗車・オイル交換をしろと命令された。理由が洗車・オイル交換は仕事ではないのだから給料を出す必要が無い!だって。
こっちも冗談じゃないと思って一切しなかったよ。別に車が故障しても俺のじゃないし。
ある日配達先のパワハラ客が指定外の住所に配達するよう言ってきたから毅然と断ったら、その日の内に会社にクレーム。
社長が(お前はクビだ!)って言うからじゃあ今日限りでって言ってやったら何と!
人がいないから辞めて貰っちゃ困る!
って言い出しやがったwww
本当にバカなのか、こいつ?って思った。半年経ってやっとで次の人員が入ってきたから辞めたら、その4ケ月後に倒産してたwwwざまあみろ
感覚が昔のままの、
化石の方々が問題なんじゃないですかね。
昭和の時代の感覚の経営者に
今の時代の若者が合わせる気が
ないのは当然
勤務時間外に洗車、整備を要求する
完全ブラック企業は廃業すればいい