Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    運送会社へ退職代行からの電話 その時どうする!?

    2024年3月14日

     
     
     

    「最近、退職代行を使って辞めた従業員がいる。こういう辞め方をされるのは実は2回目。さすがに堪えた」と話すのは中国地方にある運送会社の社長。人手不足が当たり前のいま、少しでも気持ち良く働いてほしいと数年かけて環境を整えてきたと自負するが、今回の対応に「面と向かって言えないなら、せめて電話で伝えてほしかった」と肩を落とす。

     

    退職代行の業務は弁護士や労働組合、民間業者が行うケースが多いという。個人や団体の間での権利や義務の関係性を定める民法の第627条では「雇用期間の定めがない時に労働者はいつでも解約の申し入れができる」とし、申し入れがあった日から2週間後に雇用関係が終了すると規定されている。このため事業者側は仮に本人以外からの申し出であっても退職の拒否はできないことになる。

    では、このような連絡が突然入ったら、事業者はどう対応すれば良いのだろうか。広島労働局の雇用環境・均等室に聞くと「貸与品を壊すとか金を借りたままなど会社が損害を被れば別だが、原則、退職の申し出は拒否できない。引き留めることもできるが、強要にならないように注意が必要だろう」と話す。

    一方、山口労働局の同室担当者は「どんな理由であれ、自社の退職規定に沿って辞めてもらうべき」としつつ、「退職代行がどんな業者なのか確認が必要。辞めたい旨を他人に言ってもらう単なる〝代弁〟ならば資格は要らないが、未払い分の給料や有給休暇の取得の調整は弁護士にしかできない」とし、電話口の業者の身元を確認することも重要だという。

     

    また、働きやすい環境を整えていたとしても、恒常的な人手不足から、ふと「今辞められると困る」「次の人が決まるまでは働いてほしい」と口にしたことが、「労働者にとっては退職を申し出にくい会社となり、結果的に退職代行を利用することにつながるとも想像できる」そうだ。

    なお、両労働局の担当者も「急な退職で会社に大きな損害を与えた場合には、損害賠償請求されるリスクがあることを労働者は知っておくべき」とも話している。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      身勝手極まりない。今だけ金だけ自分だけ。

      2
      12
    2. 匿名 says:

      うちも代行会社から電話きたよ。横乗り2日目で来なくなった男の子。気持ちは分かる。辞めるって言いにくい

      11
    3. ゆとり世代が最強 says:

      その会社が嫌だから辞めるのにそれ以上ストレス感じる必要ないと思う。何がダメなの?

      11
      • 匿名 says:

        顔もみたくない、話しもしたくない

        10
        1
        • 匿名 says:

          この何かあると唐突にコミュニケーションの一切を拒絶する仕草は、同じZ世代なのに自分には本当に理解不能なんだよね。大体何が不満か言わないパターンが多いから、相手方からしても対応や予測がしにくい。

          本当に弁護士が出てこないとまずいくらいシリアスならまだしも、一応自分も責任もってその仕事に行きますって約束したんだから、相手に多少の非があったとしても相手の顔を見て直接ダメなら電話で辞めますの一言言うくらいはケジメだと個人的には思うのよね。それができなくても、素人の代行業者を使うくらいなら郵便一通送るだけでも良いのに。

        • 匿名 says:

          Z世代という括りよりは、精神科医入れたほうが素直な説明ができて、周りも理解しやすいのかもしれない。
          世代間の違いとかいうレベルを超えてる気がする。

    4. 匿名 says:

      何も連絡せず飛ぶより
      代行でも意思表示してくれるだけ
      ありがたいのでは。

      14
      1
      • 匿名 says:

        俺もそう思う。いきなりバックレられるよりかはるかにマシ。うちの配車マン代わりに長距離走らされてた。トラック降りて10年以上経つのに・・・

        7
        1
    5. 匿名 says:

      有休残ってれば、二週間後に辞めます。
      今日から有休使います。で損害賠償は避けれる

      12
      1
    6. 匿名 says:

      いうてバックレたって、会社も労働基準法違反とか悪いことしてるんだから、
      お互い様だよね~
      お前がルールとか語るな
      と言いたいわ

      17
      1
    7. 匿名 says:

      運転手がチョンボしたときだけ法律論を並べてくるイモ会社に勤めてる人は、日頃から会社のアラは探しておくべきだな。
      特に家族経営はやばいぞ(笑)

      14
      • 匿名 says:

        トラブル考えたら退職代行も弁護士に頼むのが一番だよね。
        何か不満があるならまず録音なり書類なり証拠を集めておくべきだし、アラ探しはそれからすれば良いけど、ただの一般人の代行はそれがあっても何もできないもん。伝えるだけ。

    8. 匿名 says:

      事故時の負担金がおかしい
      有休使えない
      法定割り増し賃金が払われない
      (荷待ちは休憩だとかほざく)など
      ヨウチュウイ!

      13
      1
      • 匿名 says:

        水屋が恨まれて刺されても
        しゃーない状況だなそれは。
        (※判例的にも、な。)

    9. 匿名 says:

      退職代行業者(無資格)
      本人が作った退職届を届ける
      本人の退職の意思を口頭で伝える
      相手から何か言われたときは、それをそっくりそのまま本人に伝える
      無料の法律相談

      ○○士 上に加えて
      (行政書士)退職届、覚書その他権利義務に関する書類を代わりに書いてもらう
      (社労士)労災、雇用、健康、年金保険に関する手続き
      (司法書士)全ての訴訟書類の作成
      (認定司法書士)140万円までの事件についての、簡裁訴訟代理、和解、相手との交渉等
      (いずれも)書類作成や手続きのための相談

      弁護士 上に加えて
      全ての法律相談
      全ての訴訟代理(労働審判含む)
      相手との交渉
      未払賃金、有給休暇、その他労働者の権利に関するものの取得や調整

      1
      3
    10. タワシ says:

      大手運送会社の面接を受け、一週間以内に合否の通知をしますと言われ期待して待っていたが、一週間後に封書が届き履歴書、職務経歴と共に「この度は〜不採用となります」なんて紙切れ一枚で不採用を告げる企業が多数です。
      せめて電話でもくれたらと思いますが、紙切れ一枚で終了なんですよね。
      個人的には不採用の理由(嘘でもよいから)を知りたいわ
      企業が求職者個人にやってる事も同じですよ。
      ちなみにFトランスポートでした。

      2
      1
    11. 匿名 says:

      おめえの会社なんている価値もねえよって喧嘩売られてるんだよ代行使ってるのは。なめられてるんだよ。ただ辞めるって言うと待てって言うだろ?
      待ってられねえよ。

      • 匿名 says:

        まぁ、代行使われた時点で
        管理の手が汚い証拠が半分揃った状態で司法取引等がスタートになるだけだから
        あえて法律で縛ってない。
        それを禁止するってのは、「うちは(実績を根拠にそう告知する形で)ブラック企業ですよー!」って広告してるのと同じ。

        人来ません、当たり前。
        何も不思議なことは
        起きていません。

    12. 匿名 says:

      以前通勤していた会社が別の会社になっていました。
      建物自体は少し変化ありました。土地の所有者がきちんといるのでしょうね。
      その人物を大家さんや家主と言います。
      自転車操業みたいな会社で給料がひと月に2回に分けられていましたし、交通費を誤魔化されたりしました。
      今現在そのような運送会社はありえないでしょうね。
      今から30年前のお話になります。

      3
      1
    13. 右側 says:

      退職代行は、芋会社への嫌がらせ方法としてはよいと思う。
      あとは有給休暇の申請とかも良い、
      六年以上勤続の方とかだと40日分くらい有るから、嫌がらせのように申請すると良い。

      3
      1
    14. 匿名 says:

      急な退職をされるような管理体制してるんですね?
      って裁判所に言われたら切り返せないブラック企業だらけの業界で

      >「急な退職で会社に大きな損害を与えた場合には、
      損害賠償請求されるリスクがあることを労働者は知っておくべき」
      なんて言ってるんだから
      やってることは恫喝に近い、
      「たいへん悪意ある、悪質な指導」だと思うよ。

      彼は本当に法務職なのか?
      労働局もこんな
      被雇用者への福祉の視野が
      丸ごと脱落しているようなのを抱えてるようじゃ
      ブラック企業を喜ばすだけだわな。

      こんなのに税金から給料払ったらあかんわ。

      1
      2
    15. 匿名 says:

      有給休暇の理由聞いてくる芋会社がある限り退職代行は使われるだろう

      2
      1
    16. 匿名 says:

      この会社駄目だ 稼げない 定時に帰れない 拘束時間が長い 将来性が無い
      等苦痛を感じたらなるべく早めに退職するのがベストです。 悩んでいる時間や苦痛に感じる時間が長くなるとその分ストレスが大きくなり病気になるものです。
      先ず退職して冷静になって考えましょう。転職後は運転手を避けるべきです。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら