• 物流ニュース

    ドライバー面接で驚きの質問「速度は守らないといけないか」

    2025年4月4日New!!

     
     
     

    トラック運送業界が直面し続けているドライバー不足。2人の応募者の面接に同席させてもらった。

    A社長と面接官のI氏、記者の3人が対応し、応募者と向き合う形でスタート。

    1人目は46歳男性。

    製造業に20年以上勤めたのち退職し、ゴミ収集事業のドライバーをしているとのこと。

    現職では給与が30万円前後だが休みが少なく、拘束時間も長いため、転職活動に踏み切ったという。

    休日数や支給額の確認などのやり取りが行われたのち、応募者から「速度は守らないといけないのか」と驚きの質問が。対面するI氏も戸惑いを隠せずにいた。

    I氏は「法定速度を守らないといけないのはトラックドライバーのみならず、車を運転するなら当然のこと。必ず順守するものであり、これから運送会社に勤めようとする人からそんな質問が飛び出してくるとは思わず、驚いたとともに残念に思う」と吐露した。

    同席したA社長から応募者に対して「個人的に目標や当社でやりたいことはあるか」という質問がなされ、応募者は数分の無言ののち「特にない」と答えた。

    A社長は「例えば大型車に乗りたいとか趣味に没頭したいなどの目標があれば、仕事にも熱が入るもの。今回は採用を見送った」という。

     

     

    2人目は28歳男性。

    現在も運送会社に勤めており、3トン車での食品配送を行っているという。

    A社長が1人目と同様の質問をすると、「いまの自分を変えたい」と答えた。

    コミュニケーション能力が乏しいと面接官は判断したが、A社長は「経歴や言葉遣いで他社では採用しないと思うが、変わるという意志を信じて採用を決断した」とし、「本人と当社での働き方が合えば、いま抱えている課題を解決していくきっかけにもなるし、それらを教える立場の従業員のステップアップにもつながる」と今後の成長に期待した採用となった。

     

    2人の面接を総括してA社長は、「1回の面接で分かることは知れている。他社で働いた経歴や現場でどのような働き方だったのかなど、聞いても分からない部分が多い。他業界では複数回の面接を行う会社が多いが、運送業界は人手不足なうえ、従業員の高齢化もあり、不利益を被る可能性があっても応募してきた人をなりふり構わず採用せざるを得ない状況。今後、業界の人手不足がいま以上に深刻化すれば、当社もそのうち人材を選べなくなるかもしれない」と話す。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      人手不足の業界だからと運送業を舐めている求職者は見受けられる。
      そういう人を採用しても大抵は新人教育中に怒られるなどして辞めるか事故やトラブルを起こして逃げる。現場にとって大迷惑。

      183
      12
      • 匿名 says:

        振るいに掛けるなんておこがましい。払わないだろどーせ。いい人材が行く訳ない

        47
        63
        • 運転士 says:

          優秀な人材が運送業を選択するはずがないだろ 

          100
          37
        • 匿名 says:

          ナメて乗れるのは4tまでなw
          その4tですら今はそれなりのハードル超えないと乗れないんだから。
          この記事は恐らくその感覚が分からないおっさんが捏造して書いてるんだろうw
          物流ウィークリーのいつも事w
          そもそも問題があるかセンスがあるかなんか趣味や目標聞いて分かるわけないだろw
          試用期間があるんだからそこで見れば良いだけなんだよ!
          面接とかいう、ドヤってくだらないプライバシー侵害とか悪趣味する時間あるなら敷地内運転させてみろよw
          それだけで秒で分かるわw

          98
          14
        • says:

          なるほどね。そんな人いるんだ笑

      • ベタちゃん says:

        こんばんは。なるほど。確かに現状を把握せずなめきったやつはいかんですね。皆さんプロドライバーという職業を簡単に考えているんだと思います。例えば重量オーバーや速度超過や過労運転したらなにがおこるか?なぜしてはだめなのか?守らないとなにがおこるか?をきちんとわかる言葉で話さないと行けません。ちなみに上記の違反をして死亡又は重傷事故をすると国から逮捕されます。逮捕されると原則3日以内に勾留決定するか?しないか?を決めます。決定なら原則21日帰宅ができません。否認すれば又延長されます。つまり違反がひどいほど処分が重くなります。そうなると会社はリスクが高すぎるから雇えなくなるわけです。免許証の停止処分と運送業の免許も行政機関から停止処分ぐらい簡単にきます。そうなると会社は売り上げがないのに経費がかかる状態になるので会社も大変なんです。

        20
        3
      • 匿名 says:

        実際1キロでも速度超過で始末書何かもありますから、デジタコで厳密に管理しすぎている所は自分のストレスが溜まるだけなのでグレーな所に就職するほうがのびのび働ける。オートクルーズも最近は優秀になってきてリターダーの反応速度を調節できるようになってきましたが ブレーキかけてまで抑制しようとしないので下り坂は気を抜くと速度超過になる。
        5〜10キロほど超過しても大丈夫な会社で働かないとイライラするだけですよ。

        59
        3
        • 匿名 says:

          経営者が独断で決めた机上の空論に振り回されたらたまったもんじゃない。

          9
          1
    2. 匿名 says:

      速度を守るのは基本中の基本だが、渋滞をつくってでも制限速度を下回る社速厳守の会社や、無理して飛ばさなければならない運行が常態化している会社は嫌という人はいると思う。
      そのあたりは道路で走りを見れば見当がつくはず。

      188
      24
      • 匿名 says:

        愛知が本部の水屋さんが
        水戸から熊本翌着で走らせる
         どうやって法令守って運行するのか聞きたい
        絶対に無理はするなとラインに、
        メッセ残すが朝イチ下ろさないと
        積込間に合わない配車を組まれる
         たーすーけーてー

        118
        6
        • 匿名 says:

          言って分かってくれないなら辞めるしかないでしょ
          社員が居なくなればそういう会社は淘汰される

          65
          4
        • 頭文字T says:

          法定速度を守って走っているドライバーが、何人いますか?法定速度を守って走っていれば煽られる時代。全てのトラックドライバーではないけど、法定速度より、その道路状況や、交通の流れに適応して速度を調整してます。

          72
          20
      • 匿名 says:

        日本の社会は不思議ですね、皆さんが投稿されているとおりかと、社員教育に、お金をかけない、それが全てではないですが、

        40
      • 匿名 says:

        「渋滞をつくってでも制限速度を下回る社速厳守の会社」これ、メチャクチャ腹が立ちますよね。1台後ろだと3キロずつ遅くなっていくのに。
        とにかく腹が立つから、何が何でも前に入れさせないか、何とかして追い抜いてます。 馬のマークのアイツラとか…

        12
    3. 匿名 says:

      社速を守るため、メーターばかり見て追突事故が多かった会社にいた事がある。社速を守らせて満足な社長の会社には勤めたくない。

      190
      19
      • 匿名 says:

        運転教育があり運行管理の厳しいとこに居たことあるけどそれでも事故起きてたし。そこもオートクルーズ禁止とか?

        35
        3
      • 匿名 says:

        自分の保身の為に運転手に足かせはめる経営者いっぱい居るよね。
        世間知らずだから

        44
        3
        • 852 says:

          速度を守らなければいけないのかを呆れた質問としかとらえてないですが、なぜそんな事を言うのですか?と聞いてほしいです。面接した人がビックリするような答えが返ってくるかもしれませんからね。なるほどと思うこともあるかもしれません。

          30
          3
    4. トラックドライバー失格 says:

      東北道でパトカーを追い越すのは勇気がいる笑

      35
      7
    5. 匿名 says:

      速度を守る質問は素人が考えるような内容ではないだろう。
      会社によっては1キロオーバーで減給、ボーナスカットも有りうる。
      そのストレスを確認するためにも自分は聞くぞ。

      152
      7
      • 匿名 says:

        自分も必ずこの手の質問するが「社命速度はありますか?」って形で質問するかな
        この記事の面接者の実際の聞き方が記事通りなのか分からんが、意図としては普通に分かるから特にNGな質問とは思わんな

        法定速度!と高らかに言いながら絶対に法定速度では到着しない運行をさせ、「お前ところのトラック遅すぎ」ってクレーム来れば「運転手が融通効かなくて・・・」と運転手のせいにし、事故で1キロでもオーバーしてれば全部運転手のせい!みたいな所もあるんだよなー
        そのドライバーさんは採用されなくて良かったとおもうわ

        102
        2
      • 匿名 says:

        それが普通の運転手心理、想像も出来ないアホだから、運転手不足になってる

        40
        4
    6. 中居 says:

      選んでる場合か?

      64
      12
    7. 匿名 says:

      すべての決まりごとを守って、本末転倒になるのが、日本人の得意技

      101
      8
      • 匿名 says:

        学校でそうやって教わってきたしな。ブラック校則って今でも言われてるけど。
        ルールは手段に過ぎないとか、目的があってルールがあるって自分たちは学んでない。決まりは決まりってことを条件反射するまで叩き込まれてる。

        16
        8
      • 匿名 says:

        いやいや。
        ルールを守って初めて仕事が成り立つんですよ。
        採算合わなくなった時点で会社たたまないと駄目なんですよ。
        採算合わなくなった部分はドライバーの給料下げて補ってきたんでしょ?
        誰が悪いって運送会社の社長が一番悪いよ。

        15
        11
        • 匿名 says:

          ルールって言っても程度があるのよ。
          数年前まで高速道路の加速/減速車線は60キロまでしか出せないようになってたけど、感覚的には80や100キロの流れまで加速してから本線に入るのが普通だった。
          駐車車両がいてセンターライン超えるのだって、対向車に避けてもらうとルール上は逆走になるけど、双方が通れるならその方が円滑なので警察もむしろ推奨してる。

          17
          1
    8. 866 says:

      遅すぎて渋滞起こすヤマザキパンに面接に行ったからかな?

      68
      7
    9. 430は守ろう says:

      うちにも同じ質問する人来ました。その場でお帰りいただきました。もちろん法律通りで運行してるわけじゃないけど、面接でその質問する時点で相当ヤバいでしょ。

      10
      97
      • 匿名 says:

        わざわざ時間作ってる相手に対して失礼極まりない。あんたらのほうがやばいよ。

        41
        8
      • 匿名 says:

        選べる程いい条件なのかよ。そのやばいのに頭下げて走って貰わなきゃじゃないの??

        20
        6
      • 運転士 says:

        やばいのはあなたでしょ。

        24
        3
      • 匿名 says:

        求職者がおたくの口コミに
        「無理な作業設計で運転業務を強いる会社です」
        って書くくらいは許してやれよ?(笑)

        合法だしな

        17
        5
      • 匿名 says:

        もちろん法律通りで運行してるわけじゃないけど

        もちろん法律通りで運行してるわけじゃないけど…?

        13
      • 匿名 says:

        まあ430を守ろうとかぬかしてる時点で役人思考なんだろう
        自己満の社速とか
        きっと待遇良すぎて定年退職補充の久しぶりの求人とかぬかしてるるんだろ

    10. 匿名 says:

      ニュアンス不明だが無理な運行を強いらないか?という意味だと思うけど経験者だし。リバースは30年遅れだし

      20
      2
    11. 匿名 says:

      流れの早い幹線道路でも法定速度厳守、アイドリングストップなど強要するような会社では働きたくない。

      44
      3
    12. トラック野郎 says:

      ドライバー不足と世間ではいってるけど条件が悪い運送会社が不足してるんじゃないのかい?

      34
      4
    13. 匿名 says:

      社速が無いか若しくはうるさくない会社も少ないが存在する
      走ってるトラック見てるとこの会社緩いんだなってわかるぞ
      後はグーグルの口コミで✰の少ない会社はだいたい緩い

      17
      1
    14. 匿名 says:

      「速度は守らないといけないか」と質問した応募者は、会社の本音とタテマエの使い分けを知るために質問したのでは?これで試験されているのは会社側の方。

      56
      6
    15. 匿名 says:

      「速度は守らないといけませんか?」
      って質問は何も法律を守れるとかどうとかの話じゃない…
      「社速の縛りはどこまでの意味も持つのか?」と聞いているんです
      社速(社内での速度ルール)を1キロでもオーバーしたら即罰則って会社があるから聞いてるんですよ
      そんなのドライバーやってる人なら全員聞くでしょ?
      いまはデジタコで1分1秒まで管理されてますからね。
      ほんの1秒でも社速をオーバーしたら即ボーナスカットだの、安全手当カットだの言いますからね。
      何もわかってない金の計算ばかりしてる社長の会社や大手の運送屋なら必ず出てくる問題。
      一般人でも法律や法定速度守ってるやつなんかいないだろ?
      50キロの道なら60キロまでは捕まらないからって出してるのが普通。
      トラックはそれができないのよ。
      50キロの道なら下り坂でも50キロを越えないように45くらいで走る。
      それがデジタコ管理ってやつ。
      それのことを聞いてるのであって、それを聞かれたから不採用にするような会社はろくな運送屋じゃない。
      行かなくて正解だよ。

      66
      3
      • 危険人物搭載車両 says:

        運行前点検はどの程度やりますか?
        やっぱり ドラム 分解してシューの厚さとかクリアランス見なければなりませんか?
        皆さんそんなことをしてないのに毎日点検簿にチェック入れるでしょ(笑)

        会社は法定速度を守れって教育しましたので
        速度オーバーして走っているのは運転手が悪いんです
        採用担当の実際と取材での建前は違うてことだあね

        4
        10
    16. 匿名 says:

      冬の中国自動車の40km/h規制守ってますか?

      12
      2
    17. しがない3流 says:

      鹿児島←→八代間の高速は80km/h規制。それ以外の地域も場所によっては80km/h規制、だが高速バスは大体100km/hで走ってるし、今はやってないが郵政のチャーターも区間平均100km/hで計算した時間指示して来てる。って聞いた。わかってようでわかってないタイムスケジュールを組む管理者はいくらでもいる。だから法定速度を守る必要があるか聞くのだろう。

      21
      1
    18. 匿名 says:

      1回の面接で分かることは知れている。

      こういうところが運送業の駄目なところだな。
      どうせ子供でも出来る質問しかしないんだろう。
      運送業の良いところって色んな業種の人間が集まって来るところだと思うけど、馬鹿な経営者が全部台無しにしてるよな。

      18
      4
    19. 小学生 says:

      オヤツはいくらまでですか?

      8
      3
    20. 運転手業界は罰則で縛られてます says:

      スピードの件はオーバーすると罰則があるかないかを聞きたかったのでは??
      今って罰則で社員を縛るじゃんね 多分それの事だと思うな 面接では罰則の事を言い難いからこの人は面接で聞こうとしたけど失敗した感じかな??

      17
      3
    21. ブラック労働者 says:

      特定理由退職って運送会社で働いてたらみんな当てはまるから今が転職のチャンスだと思います🥹ハローワークできいたら150万一括で振り込まれる🤣それとこの記事の目標とか頭が悪いから運転手やってるんだから答えれる訳無いと思います🥹僕なら前の会社より給料多いそれだけですって言うと思います😀

      1
      7
    22. 匿名 says:

      日本では法定速度の10キロ程度超過で走るのが普通になってるんだから、普通に素朴な疑問だったんだと思うな
      逆にイイ質問だと思う

      19
      2
      • 匿名 says:

        会社の方針は確認する必要あるからね。

        危険回避で粗い運転になっても
        デジタコ上で字は下手な運転って評価されたりするから
        そりゃまともな人は逃げるわ

        14
        1
        • 計算式の答えがわかりません says:

          路面が悪くてデグデグってなってもデジタコのおばちゃんに「危険な運転です」って言われるしね。

          12
        • 匿名 says:

          それはまた道が悲惨な事になってるな

          えー!?俺のせいじゃねぇよ!
          くらい言わせろってハナシだな?(笑)

    23. 上場荷主様 says:

      公道のみならず、センター敷地内の制限速度も守っていただきたい。 
      弊社では監視カメラにて速度オーバー、一時停止無視、5分以上のアイドリングはその場で厳重注意の上誓約書記入とさせていただいております。

      2
      29
    24. 運行管理者 says:

      >同席したA社長から応募者に対して「個人的に目標や当社でやりたいことはあるか」という質問がなされ、応募者は数分の無言ののち「特にない」と答えた。
      A社長は「例えば大型車に乗りたいとか趣味に没頭したいなどの目標があれば、仕事にも熱が入るもの。今回は採用を見送った」という。

      何故目標や会社でやりたい事が無かったら熱がないという判断になるんだ?
      目標や会社でやりたい事は入社しないとわからない事もあるだろ…
      熱がない従業員を上手く扱い、その熱とやらを持たせるのも事業者の仕事だし手腕の見せ所だろ。
      自分ならこの会社は辞退するかな…

      28
      3
    25. 計算式の答えがわかりません says:

      そもそも郵便だってヤマトだって80で走ったら間に合わない時間割りを出してる時点でどうかしてる。
      そういう意味も有って質問したのでは?

      記事の面接官は業務未経験者では?

      23
      2
    26. 匿名 says:

      面接では人間わかりません

      11
      2
      • says:

        会社によっては一般道でもデジタコを高速モードにしてるトコありますからね。
        住宅街ならともかく片側2車線以上の国道だったらある程度は良いと思うけど、荷崩れとか万が一の事故を考えたらやっぱり飛ばせないよね。
        長距離であちこち行くと、一般道の制限速度守ってるのって大手の集配、コンビニの配送、タンクローリーぐらいしか見かけないんだけど、今結構緩いのかしら?

        3
        2
    27. 匿名 says:

      閃きました。面接に来た人全員の採用を見送ったらいいじゃないですか。
      そしたら運転する人がいないので事故も0にできるじゃないですか。
      反論有りますか?あるのならばこの先60年は受けますよ。

      7
      2
    28. 匿名 says:

      他業種のポンコツが俺でもやれると勘違いして流れてきてるイメージ。人身事故一発で会社潰れるんだから慎重に人選びした方がいいよ?人不足なのはわかるけど…

      3
      3
    29. 匿名 says:

      >人不足なのはわかるけど…
      人はあり余っています。横浜市には「無駄に」人口が多いですし、渋谷の交差点には「ゴミ」のように人がわんさかいます。 片手にスマートフォン(ゴミートフォン)を持って歩いている人がいるでしょう?
      その人達だって無駄じゃないですか。なんだったら中国だってインドだって人口が多すぎるではないですか。
      人が不足するわけないでしょう。嘘と憶測と勝手な判断はやめましょうね。 もっと学習してください。アメリカだってドイツだって人口は多いですよ。いるんですよ沢山人は。
      反論有りますか?あるのならばこの先60年は受けますよ。
      八王子市だって 相模原市だって 名古屋市だっていっぱい人がいるじゃないですか。
      なんだったら新宿区なんてゴミだらけじゃないですか。
      何あの人。 
      グッドボタン4500押しておいてね!

      3
      7
    30. 中村 says:

      ドライバーの応募者にたいして当然のように上から目線なのがあい変わらずであきれる。
      社長は自分のほうがものごとを分かっている立場と思っているようだが、実際は視野が狭い。 読んでいてサブい。

      9
      1
      • 匿名 says:

        私も虫唾が走りました

      • ご意見番 says:

        え?
        そりゃ上でしょ。カネ払うんだから。
        給料だけでなく、あんたらの保険料の半分、健康診断料全額まで負担してあげるんですよ?
        カネ払う側=上
        カネもらう側=下
        これが資本主義です。嫌なら共産国家へどうぞ。

        2
        2
        • 匿名 says:

          色々と違うぞ?

          資本主義と管理のハナシが
          おかしな形で混ざってる

    31. 匿名 says:

      あほくさ

    32. 名無し says:

      今勤めている会社の面接の時、いきなりいつから来れますか?って聞かれた。
      色々聞かれることもなくあっさり採用。
      そんな会社だから、車速とかもうるさくない。だからこそ事故を起こさないよう気をつけている。

      5
      1
      • 匿名 says:

        まぁ、良いのか悪いのかは知らないが
        給料40くらい貰えそうだけど20くらいになるよ、そのやり方だと

        あと他の人(会社の人も業界も)の給料が下がる原因の一つでもあるから嫌われる

        自覚の有無の問題だと思うけど、
        放置したり看過したりするは
        かなりマズい事だと思うぞ?

    33. 匿名 says:

      ゴミみたいな会社だな
      何処の会社だ?

    34. 匿名 says:

      運行時間、休息時間、年間休日は適正ですか.事故負担金はありますかって聞かれても歯切れの悪い回答するんだろどうせ。

    35. 匿名 says:

      A社長は「例えば大型車に乗りたいとか趣味に没頭したいなどの目標があれば、仕事にも熱が入るもの。今回は採用を見送った」という。

      新卒の若者に言うならわかるが、40超えてる人にこんな質問して不採用とかどこまで人を選んでるんだろな?アホなの?
      採用したらマイナスになるほどヤバい人には到底思えないけど

      2
      1
    36. ハリケーン says:

      運送屋ごときが、物々しい面接してんじゃねーよ(笑)

    37. ひろ says:

      会社が馬鹿な場合はどうする?

      ドライバーから会社を教育しないと駄目な会社もあるんだよ
      雇い主がゴミ過ぎて呆れる

    38. 匿名 says:

      運転適性 事故歴 あとは研修中にみれば良いと思うけど…

    39. 匿名 says:

      A社長は「例えば大型車に乗りたいとか趣味に没頭したいなどの目標があれば、仕事にも熱が入るもの。今回は採用を見送った」という。

      日通のような一流企業がこれを言うなら分かるけど三流以下の中小がこれ言ってるのが笑えるよな
      三流企業に夢や目標持って意識高く働く人材なんか来るわけないじゃん
      身の程を弁えろ

      • 匿名 says:

        なんか小さい運送屋って変なプライドあるよな(笑)
        『身の程を知れ』←これに尽きますね(笑)

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら