-
労務管理
運送会社の管理職の役割「部下を正しく導く」
2021年8月11日
業務の管理や部下、ドライバーの育成など、運送会社の管理職の業務の幅は広い。また、管理職は自分自身が安心して仕事を任せることができる人材を育てることも求められる。しかし、自身の立場が危うくなることを危惧し、仕事を引き継げる人材を育てられないというケースも見られる。一時的には管理職がすべてこなせば業務はまわるが、長期的に見ると、いつまでも人材が育たず企業の成長が見込めないという事態に発展してしまうことになる。
このような結果を招かないためには、担当している仕事を「自分でなければならない仕事」と、「一般社員でも出来る仕事」に分ける必要がある。ただし、部下の仕事が遅いなどという理由だけで、仕事を取り上げたりすることは望ましいことではない。
ある管理職(40代)は、かつて所属していた運送会社の上司を反面教師にしているという。「その管理職は、とにかく自分の保身しか考えておらず、トラブルが発生すると、『おまえがやったことだから自分で責任を取れ』と責任から逃れようとする人だった。また、社内の課題解決について、改善できていないと文句だけ言い、あとは部下に丸投げだった。管理することは文句を言うことではなく、部下を正しく導くこと。私はその人のようにならないよう、ただ優しいだけの上司にもならぬよう、会社の未来のためにも部下を育てていきたい」と話している。
この記事へのコメント
関連記事
-
都道府県別社労士・弁護士事務所
-
-
-
-
「労務管理」の 月別記事一覧
-
「労務管理」の新着記事
-
物流メルマガ
確かに。物流会社は昭和のまま。昔の栄光にすがり付いてる社長や管理職ばかり。
万年部長ばかりが目立ち過ぎると思います。
「温故知新」を理解すべきだと思います。
現在の社長や管理職たちも昔は今の若い人と同じ考え等があったはず。
何で理解し、分かち合えないのかわからない。
運輸会社も、何年かしたら、若い管理者変えるなどしないかぎり、成長しないですね何十年も、専務、部長にいて、なんもしない人の高級取りする会社には、募集しても来ないか、すぐ退職しますね。従業員負担は沢山ありますね。
現場(運転手)、事務所の管理職、両方見てて思うことだけど、人をきちんと育てられていないし、なかなか育たない。
日々目の当たりにしていて深刻な問題だと感じている。
それでも仕事が何とか回ってしまっているからそれでいいやって全体がなってしまっているようにも感じる。
元々ブラックな業界を時代の変化に伴って変えていかざるを得なくなって、確かに良くなった面もある。
ただ、責任の所在やパワハラといったトラブルになっても困る等で育てにくくなっている部分もあり、結局みんながみんなで自分たちを苦しめている面もある。
恐らくこの辺りのバランスがとても取りにくく、現状とてもバランスが悪いのだと思う。
私が勤めている職場もそうですが、本来人を育てていかないといけない世代が逆にこの変化に付いていけず問題を起こすことも多く、それを見た新しい人材が離職していって悪循環。
良くも悪くもならず、時代の変化やその時の状況で、変えないといけないところが少しずつ表面的にだけ変わってのらりくらり、潰れない運送会社だけがギリギリのラインでバランスとりながらやっていってるんじゃないかな。
トンチンカン過ぎる。
部下の育成って何を言ってるんだお前は?
従業員に対して「経営者としての視点を持ち勤務してほしい」のでは無かったのか?
そもそも俯瞰視点を持つ従業員は育成されるまでもなくいつでも独立可能な人材であって、中間管理職ごときに育成可能な人材ではない。
それを持たない中間管理職に導かれる程度の従業員は成長そのものが無い単純行動のみの契約の従業員だろう?
そちらはそちらで時間の無駄だと理解しろ。
うちの会社は誰でも手を挙げたら支店長になれます。広い間口に見えますが、その人が追いついているでしょうか。昨日までドライバーの人にはなかなか、管理という事は向き不向きがあると思います。配車係も女性への偏見ごあるようです。時代は流れていても男性主体の運送業界は否めないようです。
偉そうにふんぞり返ってるかそうでないかの違い程度で実際やってる行動に大差はない。
管理職程度じゃ業務の決定権は持てないようなもんだし、今まで大手企業の出荷等しかやってこなかったような会社が「来月からケーキの移動販売やりまーす」「移動販売が成功したら総菜屋を開店しまーす」とはならない。
もしやるとしても役員等が決める事。
上からやれ!と言われた事をトラブルを起こさず回す事が管理職の仕事。管理職も会社の歯車のひとつでしかないし、歯車が違えば役割も変わってくるのは当たり前。変わった役割をただこなすだけで他の歯車同様、決められた事以外の仕事はできない。会社の方針等にどうこう言うなら更に上から変わるしかない。
その上の人間がリスクを恐れる昭和脳のジジイ共だから、大きく変わる事もない。
勤め先の方針が嫌なら辞めればいいだけ。
長く勤めた所で一流企業のエリートでもない限り、ただの運送屋が安心して暮らせる退職金なんて今の時代出る訳ないんだし。
法律も荷主が求めることを荷主が見える範囲でやるだけ。
デジタコやドラレコやアルコール検知器やGPS、いろいろな機械を導入するがいいとこサボってないか見る程度。管理することや活用しようとは思わない。
時代に付いていけない経営者と管理職がのさばり続けるのが問題だ。
運輸局やトラック協会は改善基準の前に労基法や道交法といった基礎を経営者に教育すべきだ。機械の必要性がわからないから、うちの会社には機械があるよ程度で昔ながらの勘と手作業継続で労働者に金がまわらないんだ。
この業界は何があっても変わらないよ!
変える人がいないから。
一部で変化を取り入れても
元に戻る。
今の運送会社は運転手を曽田照云々の前に、まず会社がコンプラを遵守する必要書類ある。
コンプラのま漏れる運行で運転手に従事してもらえないのに教育もクソもない。
運転手はそんなものよりも、会社のいうことなんか無視してでもコンプラを守り、先ず自分で自分の命を守る必要があるのだから。
誤字だらけだったので訂正。
今の運送会社は運転手を育てる云々の前に、まず会社がコンプラを遵守する必要がある。
コンプラの守れる運行で運転手に従事してもらえないのに、運転手に対して教育もクソもない。
運転手はそんなものよりも、会社のいうことなんか無視してでもコンプラを守り、先ず自分で自分の命を守る必要があるのだから。
育てる云々の前に、人間性に難がある人が多いから教育はかなり底辺部分からになるから労力が半端ないし、管理職でまともな知性持ってる奴はいない。
北海道の中堅運送会社の○○○は腐ってるよ。
自分中心でいかに自分が楽できるかを中心に休日や仕事の割り振りしてるからどうしようもない。
トラックに乗った事ない人にあーだこーだトンチンカンな事を言われてもね
ウチにもいますね。アホな運行管理者が。トラックに乗れない、リフトに乗れない、荷物積めないクセに上から目線なモノ言い❗
次講釈垂れたら、私が運行管理者資格取得したら、同じ指示を出してやるからやってみろ。できないならウダウダ言うな❗と言ってやりますわ。
この記事で管理職に向けて放った理屈を、全て運送会社経営者と、労基と、運輸局と、国交省と、道路管理会社と、真っ当なサービスを受けたいくせに対価を買い叩き真っ当な運賃を「支払う能力のない荷主や元請」に、全部ぶっ込んだらいい。
そもそも、形上は標準運賃なるものが作られたが、まあ全く実効性もなにもない無責任なもので、当然の如く運賃は横ばい。
その割に、何時に来い、何時に来るな、そこに止めろ、あそこに止めるな、ここに積め、あそこに積むな、あれしろこれしろ、あれするなこれするな、挙句の果てには勝手都合な言い分で、それをしないなら出入り禁止だ(笑)みたいな荷主や元請けしかいない。
お前ら、ラーメン屋で半額にしろと言った上でやれチャーシューが小さいだの麺が硬いだの店員の態度が悪いだの、挙句の果てには二度とこんな店来るか!みたいな事言ってんのと同じでだぞ笑
よく考えろ。
そんな客に真っ当なサービスなんぞする必要はない。
気に入らないならキャンセル料払ってトットット失せろ。
運送会社みんながその態度を示すべきだわ。
追々、運送会社がそういう態度に出て、物流が停止しても、そうなるまで何も実効性のある対策をして来なかった各組織らの「トップの責任」だわな。
パソコンもろくに使えない覚えようと努力もしないアホ上司ばっかのイメージ。
とにかく古臭い。
はいはい昔の栄光はわかったから今を見てねって。