-
物流ニュース
安運賃の受け皿廃止へ 問題は真荷主より「偽荷主」
2024年12月5日New!!
「真」の冠まで付けて所管の国交省までが表現するのは、その周辺に「偽荷主」が潜んでいることを認めているからだ。では、そのニセモノは果たして荷主なのかどうか、そこが問題である。もし、多重下請け構造のなかで「トラック事業者も荷主」と運輸当局が判断するのであれば、ちょっと話がややこしくなる。
国交と経産、農林の3省が全ト協を通じて昨年、トラック事業者にアンケート調査(回答4401件)を行ったところ「真荷主の運送を専業」は22%、「元請けの専業(2次下請け)」が13%で、あとの65%は「真荷主と元請けの双方」という結果が示された。
また、そうした事業者の7割がさらに下請け事業者に回す一方、どの段階か定かではない実運送事業者から仕事をもらうケースが8割を占め、それをまだ下へと流すケースが半数に近いことも浮かび上がった。
要は、最終的にトラックを走らせた事業者が「うちは何番目?」と首をかしげる取引が少なくないのが最前線の実態だ。ある地方運輸支局の担当官は「いわゆる真荷主から何社(の運送会社)を経由して、最終のトラック事業者に仕事が依頼されたかを把握するのは難しい」と明かす。
岡山県の運送会社が昨年1月に滋賀県内で起こした玉突き死亡事故で、その後の弁金処理のなかで呆れた多重下請けが表面化した。なんと岡山の事業者は元請けの運送会社(1部上場)から数えて7番目で、その間には2つの水屋も絡んでいたのだ。
前出のアンケート結果によれば、2割強のトラック事業者が「真荷主の専業」と答えたが、それは「そういう仕事もある」という意味合いではないのか。時間外の上限規制で「もう長距離は走れない」という運送事業者に聞けば、その多くが従来と同様に〝偽荷主〟となり、また一つ川下へと仕事を流す有り様で、もらった側はその同業者が荷主と化す商売。Gメン活動よりも、むしろ国交省だから手が届く安運賃の受け皿廃止に向けた施策が優先だ。
この記事へのコメント
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
この記事の通り20台以下の運送会社の荷主は元請運送会社。規模は天と地ほど違うが同業者です。まわり見てもメーカー直なんて仕事してるとこないです。
単純にトラックの規格と輸送距離で運賃を国が決めればいい。
せめて国が旅客と同じように、一般貨物でも
最低運賃を定めて、違反荷主、元請に対してはなんらかの罰則規定を設けてもらいたい。
じゃないと、いつまでたっても元請荷主のいいなり
一次請けだろうが10次請けだろうが 国が最低運賃を 確実に決めて 破ると車半年停止なり 車持ってくなり厳罰にしたらええだけやろ
しょうがねぇよ、学もないし大手でも務まらない奴ばっかだから。
元請けがどこだかわからんくらいの下請け下請け下請け。
除染作業の構図と同じ