Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    運賃交渉 「代わりはいくらでもいる」までが勝負

    2025年3月19日

     
     
     

    特定技能外国人の受け入れが始まった。労働力不足を補うことが目的でつくられた制度で、自動車運送業分野における受け入れ見込み人数は2024年から5年間で最大2万4500人としている。

    将来的に特定技能外国人によってトラックの乗務員不足が一定程度解消することにつながるかもしれないが、運送業界にとって最も重要な「運賃」の問題については次のようなことが言えないだろうか。

    1990年12月1日に国が施行した「物流二法」によって、運送業が免許制から許可制へと規制緩和が行われ、運送業者が増加した。それによって運送事業者間の競争が激化し、運賃水準が低下した。

    つまり、運送事業者数が増え過ぎて供給過多になったことで、仕事を提供する荷主からすれば運送事業者は「代わりはいくらでもいる」という弱い立場になってしまった。それ以来、運送事業者の多くが、適正運賃を収受することができずにいる。

    そのような状況のなか、帝国データバンクが1月9日に発表した「人手不足倒産の動向調査(2024年)」によれば、人手不足倒産は過去最多を更新し、2年連続の大幅増。全体の約4割が建設・物流で、就業者数や労働時間の減少によって、今後も深刻な人手不足倒産が高水準で続くと予想している。

    仕事はあっても人手不足で回すことができずに事業継続を断念せざるを得ないという状況では、とにもかくにも労働力の確保が必要となる。

    運送業界では、トラック乗務員不足で倒産するか、適正運賃を収受できずに倒産するか、どちらも不思議はなく、どちらが先にくるか難しい問題ではあるが、いまが運賃値上げ交渉最大のチャンスであることは間違いない。

    都内の運送事業者も「乗務員が不足している状況で割に合わない運賃で運ぶ運送会社はいない。このタイミングで運賃交渉しなければ、値上げできるチャンスは2度とこない」と話す。

    運賃の値上げが実現していない状況で、「人手不足」が解消されてしまうと需給バランスが崩れ「代わりはいくらでもいる」という状況に戻ってしまい、平等な立場で荷主と交渉できなくなってしまうのではないだろうか。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. スカニアン says:

      この記事の通りだよ。運賃上げるチャンスをなぜ捨ててしまったのか。需給バランスが崩れてるから運賃上がらないの俺でも分かるのに

      231
      9
      • 匿名 says:

        外国人で人手足りて解決すればいよいよ日本人は日本で暮らせなくなるねw
        外国人ってのは物価の安い故郷があるんだから安価で働いても十分ひと財産築けるからな。
        国主導で人連れてくるならその人材にちゃんと関税かけないと崩壊するに決まってるだろ

        195
        12
        • 匿名 says:

          コレこそが政治家の狙いでしょ、24年問題で人手不足を匂わせて外国人労働者を使わせる、外人つかったら補助金や助成金を企業に配ってる。トラック協会の皆さーん、消費税廃止を訴えて下さい。そうすれば消費が増えて物が動く、景気が良くなれば運賃も高く出来る。

          47
          7
        • 匿名 says:

          そりゃそうだろう、製造業、生産、工務に付随して我々物流が動く。景気悪けりゃいちばんに打撃を受ける。先ずは消費拡大を狙った手を打つべき。

          20
          3
        • 失望マン says:

          人手さえ増えればなんでも良いと言う愚策しか出来ない国政。
          農業も国策として滅ぼすし。
          いとあわれ

          24
          1
    2. 匿名 says:

      とりあえず労働基準法を守らない企業は潰せ。
      バカ経営者はルールを守らない事は恥と認識すべし。

      292
      11
      • 匿名 says:

        外国人なんか雇った日には荷物持ち逃げされて終わりだよ。

        152
        17
        • 匿名 says:

          すき家とか見てごらんよ。
          日本人より真面目に働いているから。油断してるとアッと言う間に食われるぞ。

          90
          20
        • 匿名 says:

          外人より底辺日本人のほうがヤバイ。ヤ〇トでiPhoneパクりまくってたのも日雇いバイトの日本人だったろ?

          86
          13
        • 匿名 says:

          外国人なんか雇った日にはって、どんだけ偏見持ってるの?俺のいま働いている会社は、90%以上外国人ですが、皆さん真面目ですよ。因みに、ドライバーの人数は、200人超えてますよ!

          5
          29
        • トラック野郎 says:

          自分の仕事が脅かされてると不安なんだろうけど、そういうデマや中傷は良くないよ。それじゃあトランプ支持者のアレと同じじゃん。

          4
          6
        • ゆうママ says:

          前職は、介護の仕事していましたが
          中々指示が伝わらず大変でした。

          運転免許の筆記試験は、日本語では無いそうです。
          なので、日本語が全く理解出来ない状態で働いてる外国人ドライバーが
          いるそうです。

          何か事故とかトラブルあっても対応できないのでは…。

    3. 名無しの一番星 says:

      労働基準法を守れば仕事がなくなる。守らなければ手取りが増える。
      もうそんな時代じゃないよね!
      適正運賃とドライバーを安全に健康に守る事が一番大事。 営業の方々 よく説明して仕事をもらってください!

      190
      10
      • 匿名 says:

        そんな時代じゃないのにうちの会社には守る気配無しで運賃値上げ交渉もしないから仕事はどんどん増えてる
        運転手は過労死基準を余裕で越えても働かされるがそれなりに給与もあるから給与の下がる他社に転職も出来ない

        こんな会社は監査入ってさっさと潰れた方が世間の為だわ

        13
    4. 永遠のトラッカー says:

      営業がよう交渉しないもの
      あんな交渉なら小学生でもやる

      117
      15
    5. 匿名 says:

      >トラックの乗務員不足とありますが、自動車免許を取得している人は国内に沢山いますので不足はしないでしょう。渋谷の交差点には毎日人は余るほどいますし、ネズミーランドにだって人が沢山集まるし、東京ドームにも人が沢山集まります。横浜市内も「無駄」に人口が多すぎますし、仙台市内だって札幌市内だって名古屋市だって人が沢山います。
      なので不足はしません。反論有りますか?あるのならばこの先60年は受けますよ。

      25
      456
      • ちょっと何言ってるかわからない。 says:

        ちょっと何言ってるかわからない。

        292
        10
      • 774 says:

        みんなね、普通自動車免許で乗れるレベルのトラックの話してねぇのよ

        298
        8
      • 現役ドライバー says:

        そんな生産性の無い「無駄」なコメントしか送らないあなたなら、厳しいと言われるような仕事に自分から行こうと思うんですか?
        必要なのは、自分からしっかり意思を持って、トラックの免許を持ってドライバーとして頑張ろうと思える有望な人なんですよ。

        198
        3
      • 匿名 says:

        誰でも出来るってのを前提に言ってるとこが、間違えてるって事に気付け

        222
        5
        • 匿名 says:

          誰でも出来るけど、続けられるかって言うと、そうでもないのよね

          96
          3
        • 匿名 says:

          誰でもできるなら、何故人手不足になるんだ?人がいるだけでは解決にならん

          45
          2
      • 匿名 says:

        横浜市内も「無駄」に人口が多すぎますし

        どういう根拠で「無駄」なのでしょうか?
        無知なドライバー達へ、分かりやすく教えてください。

        100
        10
      • 匿名 says:

        レンタカーでトラック借りて、へーこら乗れるレベルの話してる時点で、話にならないんですよ。この先60年?受けてやろうか?幸いギリ生きれるかもしれんし。

        70
        8
      • チチウエ says:

        普通免許で4t以上のトラックは運転出来ません。

        76
        3
      • 匿名 says:

        よーは人手不足じゃなく、業界が労働者側に見切られてるんですよっての代弁じゃないの~
        みんなも良くないねしないで温かく見守ろうーよ~

        32
        3
      • 名無し says:

        釣れましたか?
        あらあら…
        随分とスレてるみたいですねw

        23
        2
      • 匿名 says:

        頭悪すぎてかわいいねぇ♥

        32
        1
      • 匿名 says:

        反論だらけで草

        19
        2
      • 匿名 says:

        免許持ってる人が多いから物流業界は人手不足にならないの?では、なぜ無資格でも働ける建設業界は人手不足なんだ?

        35
        1
      • 匿名 says:

        読解力がないんかな?今の普通車に乗ってる奴らは運転下手な奴らが多すぎて、だから事故が多いんだよ!
        トラック運転手は、そんな安易な気持ちでやれる仕事じゃないんだよ

        45
        2
      • 匿名 says:

        若年層の免許人口は団塊の半分以外だクソ無職笑
        専門誌にしたり顔で書込む頭の悪さ笑

        12
      • かおり says:

        お前は馬鹿だ

        10
        1
      • 匿名 says:

        そのとおり。人はいっぱいいる。
        でも、安い賃金で働いてくれる人はいない。
        少しITの勉強をすれば、賃金の高いIT企業の兵隊にはなれる。
        群馬や宮城にコストコが進出したとき、最低時給1200円、標準で1500円で募集したら殺到したのは有名な話

        13
      • ゆうママ says:

        自動車免許に種類があるの知ってますか?
        乗用車とトラックの大きさの違い解ってます?

        普通免許は、取れるけど中型や大型の免許が取れない人も居ます。

        普通免許は持ってるけどペーパードライバーもいます。

        普通免許だけでは、荷物は運べないです。
        ちゃんと理解した上でコメントしないと
        反論あるならどうぞって…。
        反論しかないでしょうね…。
        間違いだらけだから

    6. これ以上どうしろと says:

      荷崩れおこして毎月給料から3万円引かれてる。全部でいくら引かれるのか、いつまで引かれ続けるのかも分からない。
      労基に相談したが雇用契約書にさえ書いてあればいくらでも天引きできるらしい……
      こんなんだもの、物流ドライバーなんてやってられないわな

      139
      8
      • 匿名 says:

        いや、辞めろよ。
        出来なきゃ逃げろよ。

        52
        1
      • ハリケーン says:

        雇用契約に損害賠償の約束なんて違法だろw

        67
        1
      • 匿名 says:

        会社が保険で処理してるなら保険会社にチクれば一発アウトだぞ

        53
        1
        • 匿名 says:

          自賠責以外の保険が降りなかったんじゃね?
          月3万ずつ分けて弁償してねってのは、
          重過失以外ではあまり聞かないケース。

          そうなった経緯の説明もなしに
          3万払わされてるから同情しろとか
          さすがに、悪意に満ち過ぎている。

      • 運行管理なんて辞めたるわ says:

        辞めちまえよ、法律よりも強い社則なんて無いんだから

        14
      • 774 says:

        まず荷崩れさせるなよ(笑)

        11
        3
      • 匿名 says:

        具体的に書いてないんだからお前さんが悪いのはだいたい解るよ
        労基署の判断で正しいよ

        雇用ではなく請負ってオチでしょ?
        一応それでも反撃できる余地は充分あるけど
        「お前さんが反撃しないスタンスなら
        やられ損で居ればいい」ってのは
        社会全体の共通認識だから
        そこらへんを勘違いし続けてると
        損するばかりになるぞ?

        5
        1
    7. りゅうじ says:

      同じ物流企業でも、近物や佐川はひどい。

      54
      5
      • 匿名 says:

        近物の地場ドライバーはコロコロ変わる
        佐川は一時男性ドライバーに育休を取得させていたからか、ドライバーがてんてこ舞いだった

    8. 飲んだくれ says:

      ロール紙を濡らして昔は1本3万以上の損害金をドライバーに請求されて、バカバカしいから完璧に濡さぬようにシートを3重にして納品した。流石に荷主は文句は言えず請求される事は無くなった。くだらん事に請求されたく無いので文句を言われ無いように工夫したよ。相変わらず酒が不味くなるような内容だね。

      78
      1
    9. 匿名 says:

      これだけ人件費が上がってくると、どの業界もテクノロジーへの投資で人員圧縮を図る。
      既に経産省、国交省、自動車メーカーが高速道路(まずは新東名での実験)での実験を始めたが、既存の自動運転レベル4に加えてある装置を付加すると抜群の精度になる。ということで、長距離トラックのIC間無人運転はそこまで来ており、ドライバー不足は解消される。
      但し、ドライバーへの不当な低賃金や搾取は決して許されはしないが。

      13
      40
      • 匿名 says:

        高精度マップが容易に作成できて歩行者もいないからね。
        商用であれば、カメラやLiDARだけでなく、お高いミリ波レーダーも積めるし、工事情報と紐づけられれば、全天候でかなり安全に運用できるでしょう。

        何故か👎️が多く付いているのが笑えるが、、、

        今日も運転してて、無理な割り込みしてきたのはトラックでしたわー笑

        9
        45
        • 匿名 says:

          俺は…今日普通車にノーウィンカーで割り込まれましたが何か?

          49
        • 匿名 says:

          で、どうやって地図にない場所や地下やトンネルなどの電波が届かない場所に運ぶんだ?
          高速だけ走ってる路線便なら可能だろうけどな

          24
        • トック・メイ says:

          自動運転に仕事奪われたくないんでしょうね笑笑
          僕は君に賛成するよ
          2024年問題の目的はトラックドライバーの人権どうたらこうたらじゃなくて物流網を立て直すことだなーってしみじみ伝わる

        • ゆうママ says:

          トラックに乗った事がない人の発言ですね。

          どれだけトラックの性能が上がっても、積荷によって走り方、ブレーキの効き具合を考えたりして運転してますよ!!

          トラックは、乗用車と違って急には止まれません。

          👎が多くつくのが笑える?
          👎が多くつく理由が解らない事にこっちは、笑えますが…。

      • 匿名 says:

        次は無人運転厨笑
        そもそも8割が中小なので投資する金が無い。他業種も同じ。自動隊列は解決出来ない問題が山積し実験で終わる。
        北朝鮮から書き込んでんの?

        21
        2
      • 匿名 says:

        でも~どのみち人は1人乗るのでしょ?
        雪の時期とかタイヤチェーン脱着もAIがやってくれれば
        いいですねw

        なんでもAIって言ってたら
        誰が一体消費して
        お金使ってくれるのでしょうね?

        それを考えると…

        夜も眠れなくなっちゃうw

    10. 匿名 says:

      上場荷主様の有り難いコメントはまだですか?

      41
      3
    11. 次郎丸 says:

      きっかけは小泉純一郎の馬鹿内閣かと。何を言っても何も変わらないし日本はもう二流国家かもですね、長距離走ってましたが楽しい事もありました、そんな業界であって欲しいです。

      55
      2
      • HY軽貨物運送 says:

        初めまして、福岡県て軽貨物運送をしついます
        HY軽貨物運送です。
        只今、求人募集を行っていますが、なかなか
        募集される方が少ないです。
        もう少し、福利厚生を充実すれば求人募集も
        増えるかなと思っています。
        どのように、思われますか。
        又らアドバイスなり、助言がありますならご
        教示宜しくお願い致します。 

        10
        1
        • 匿名 says:

          あなたもやって見ることかな。
          全部見えて来ますよ。なぜ人が来ないのか、どこを改善すれば選ばれるのか。
          30年の空白を今の日本人は一気に埋めようとしてます。
          旨味があるのか、仕事量に対して納得出来る賃金なのか。

          いろんな会社転々としてきましたが、人が定着しない会社は商売として成り立たない状況、つまり、いくら文句言われよーが辞めない会社が今も生き残ってるよーに見られます。

          16
          1
        • 運び屋界のリーサルウェポン says:

          千葉県で軽貨物運送業(軽バン・バイク)をしている者です。
          私は完全個人、私一人で営業しております。

          運送業の場合、福利厚生云々よりも、単純に稼げる内容でないと人は来ないと思います。

          自分だけで仕事が回せないときは、同業者に仕事を流すこともあるのですが、時期にもよるものの、最近は時給換算で1,800円(諸費用・税別)は最低でも出さないと、中々仕事を受けて貰えません。
          私も最近は時給換算で4,000円以下の仕事は極力受けない様にしております。

          地道に営業を行って、できる限り直請けで仕事を獲得したり、相場より高い価格設定で大手他社に空きが無いときの最終手段として使って貰える様な働きかけを私はしております。なお、面倒な電話対応や各種手続きを無くすため、基本的に一見さんはお断りしております。
          ちなみに、最終手段、緊急輸送の価格設定は赤帽さんやスーパーカーゴさんよりも遥かに高く、1.5倍から最大で10倍程度の運賃を戴いております。その代わり、軽バン・バイク便同一料金、航空機・新幹線のハンドキャリー対応、航空貨物受付終了後や新幹線終電後の発送翌朝着可能、ドカ雪・災害時の行けるとこまで逝っとけ便、山岳バイク便&歩荷など、とにかくなんとしてでも荷物を運んで欲しいという需要に応えるサービスを提供しております。

          人を雇って複数人で仕事を行う場合は、個人でやるのとはまた違った戦略と戦術が必要になり、また地域によって給与水準は異なるものの、基本的には他の仕事よりも稼げるものにしていかないといけないと私は考えます。
          そのために、他社と同じ土俵で戦わない、価格競争はしない、ということを私は心掛けております。

          これは余談ですが、安く仕事を請けてくれる会社や人は、仕事の出来もそれなり、むしろ尻拭いで余計な手間がかかるというのが、私の経験と周囲の同業者を見ていて至った私の考えです。
          高い報酬を払っても、その分ちゃんと仕事をしてくれて、利益をもたらしてくれるのであれば、雇う側としては万々歳ではないでしょうか?

          31
          3
        • あにー says:

          福利厚生もそうですが、まずは労災保険などの整備からじゃないでしょうか。
          業務委託ドライバーは国の労災は対象外ですが、実質社員みたいなものなので民間の労災でカバーしてあげないとトラブルも多いですよ。

          13
        • 匿名 says:

          スーパーカーゴを比較対象にしてる時点でお察しな運賃なんじゃないかな。

    12. とある発注者 says:

      公道運搬はもう駄目だな。
      これからは船舶、鉄道、航空の運搬やな。
      トラック輸送は近距離運搬でええやん。

      11
      18
    13. 匿名 says:

      面白い掲示板やな笑
      他社と差別化できないで、価格勝負しかできないことが原因なのが分かってない笑
      バイオディーゼル比率上げたり、安全で礼儀正しい接客だったり、その会社を使う優位性を理解して適正価格で使ってくれる会社は少なからずある。

      陳腐化してるものにそりゃあ金は払わんよ笑
      逆にインフラだからこの程度に済んでると有難がった方が良い。
      chatGPTの登場でインドのSEはかなりの数失業しているんやぞ。

      7
      34
      • 匿名 says:

        面白いコメントだね
        腹が痛いわ

        たまらんねぇ〜

        8
        1
      • 匿名 says:

        その苦労が祟ったから、今この状況なんでしょ?
        運転手は何年も差別化の餌食にされて来たからみな降りる。
        生活も守ってくれないのに無理難題。
        あなた運送業経験ないでしょ?

        21
        • 匿名 says:

          運送業経験はない。
          物流関係が気になって、調べてたらここに辿り着いた。

          苦労した、努力したって仮説や戦略が間違っていたら何の意味もないよ笑
          多面的に分析して仮説に落とし込んで実行すれば大なり小なり上手くいくことが出てくる。
          今は分析手法だってネットで調べられるし、スポットコンサルもある。セミナーもwebで受けられる時代。
          上層部の思いつきで振り回されているんだったら辞めれて正解。
          その一方で、そんな会社ばかりであればビジネスチャンスはあるかと。

          6
          24
      • 匿名 says:

        知ったかMBA厨ウザ杉

        11
        1
    14. だよ says:

      物流2法が諸悪の根源だからな
      あれがなければ運転手の給料は下がらずに済み、運送会社はアホみたい値下げに応じる事なかった。

      47
      1
      • 匿名 says:

        まぁ、今更だけどね~
        ほんと老害共がよ。偉そうに意見されるとイラつくわ。

        10
        1
    15. 匿名 says:

      外国人ドライバー?
      交通事故多発だな。

      35
      1
    16. 匿名 says:

      未払い残業代請求しなよ!
      たくさん取れるから!

      19
      1
    17. 匿名 says:

      特定技能に夢を見すぎですね。
      彼らの方が日本人より待遇にはシビアです。
      現状人手不足にあえぐ企業を特定技能外国人が働き先として選ぶことは稀です。

      26
      1
    18. エロ says:

      特定技能の外国人ですか…
      偏見かとは思いますがでかい交通事故・人身事故等々が増え大変な事になる予感

      24
      1
      • 匿名 says:

        それはそれで構わないけど、事故したときの保証やら刑事責任も日本人並みにやってくれれば文句ないけどね。
        人殺しておいて国に逃げ帰られた日には政治家の命差し出せっての話です

        23
    19. しがない3流 says:

      代わりはいくらでもいる。はもう二度と来ないと思う。現状では、燃料高騰にわざわざ免許取得してまでやる仕事でないのはもう浸透してる。8t限定中型免許所持者も減る一方。二次、3次くらいの安い運賃で走ってるうちの会社ですらもう運賃によっては断る仕事が増えてるのに。まだ代わりが見つかるとか思う荷主は淘汰されるんじゃないかな?

      39
      1
    20. 匿名 says:

      上級国民は、弱いものをイジメテ
      天狗👺になっているからね

      上はみるけど?下を踏みつけストレス発散
      闇市思考脱却してないんよ

      隠れて誤魔化す思考
      まずいことは口にチャック

      18
      2
    21. 名前はまだ無い says:

      代わりはいくらでもいるなんて言う荷主に限って激安運賃でバラ積みバラ卸しで長時間待機のトコだろ。
      みんなに嫌われて運んでくれるトコ無くなればいいんだよ。
      そんな荷主からしか仕事取れない運送屋は潰れてもいい。

      43
      1
    22. 匿名 says:

      大丈夫。絶対。亡くなります。
      輸送コストは今でも二次三次産業は安く済ませよーとしてます。今までもそうすることが慣例で、未だに老害思考から抜け出せてないのが現状。
      大丈夫、物流は止まります。そこまで行かないと気づかないから。

      22
      3
    23. 運び屋界のリーサルウェポン says:

      強気でちゃんと適正運賃を提示することが大事。
      他はいくらでもいるなどという戯言を言う荷主がいたら、どうぞどうぞ他を使ってください。と言えなきゃだめ。営業担当を置いていない、ちゃんと価格交渉できる人間、新規開拓できる人間、譲っちゃいけないラインを決めることができる経営陣がいない運送会社が多すぎるのも問題。
      白ナンバーも増えるだろうから、そこの取り締まりもキチッとやってもらわないと、真面目にやってる人間が馬鹿をみるので、面倒なルールを色々作る以上国にはしっかりやってもらいたい。

      23
      3
    24. 匿名 says:

      物流関係じゃない人間なので頓珍漢なこと言ってるかもしれんが…
      昨今の外国人による自動車事故多発や免許の大幅緩和(というかまともな試験してない)状況の中で、その特定技能外国人は本当に日本の道路交通法を守って走れるのか?

      更に言えば、BtoBの荷物輸送や受取、BtoCの荷物の顧客への受け渡しの多様化に対応出来るのかな?

      それが出来るから『特定技能外国人』なのかもしれんが、正直色んな悪い話聞くせいで信用がな…

      安易な外国人の受け入れは、記事のような賃上げの停滞だけでなく、サービスの低下や安全性まで下げる懸念があるが、どうなるのだろうか。

      14
      2
      • 匿名 says:

        その通りだと思います みんながそうではないと思いたいが、外国人は泥棒が多いと言われてますよね とにかく物が無くなると 納品時に数が足りないことが多発するでしょうね 言葉の壁を使って知らないと言うでしょう きっと。

        9
        3
      • 匿名 says:

        荷物を途中で抜き取る事件が
        もう起きてますからね
        だいぶリスクがあります

        「荷物のiPhoneを運送作業員がパクって
        メ◯カリで売っちゃった」
        ってニュースは、
        記憶に新しいです

    25. サウザー says:

      たぶん外国人は手のかかることはできない というかしない となったら日本人にしわ寄せがくる
      不満が溜まる外国人と仲が悪くなる 社内の雰囲気が悪くなる 配車係が悩む こんなとこかな。

      18
    26. 白ナンバー組合 says:

      白ナンバーを叩くと、こうなる。

      3
      5
    27. 匿名 says:

      去年の夏、扱う荷物を増やしたいSさんが運賃を安くした。
      元々Yさんの運賃が安かったからお願いしていたが、地場のセールスドライバーは荷物を集めるほど給料が増えるよう。
      加えて、上司から営業するようプレッシャーも掛けられるみたいです。

      この値段かぁ。どう見ても利益出てないだろうに、どこで吸収してるんだろう。と思う。
      運賃が安くなり、こちらの上司は喜んでるが。

      7
      1
      • 匿名 says:

        年のために書くが、こちらから運賃値引きの交渉は一切していない

        • 匿名 says:

          宅配だろ。昨今大手3社が値引してるなんて話は聞かないけどタイムストリッパーじゃない?

      • 匿名 says:

        確かにここに書いたのは、宅配の話
        でもこれを全国に届けている長距離ドライバーもいて、値段を考えない地場のドライバーも、営業所のお偉方もどうかと思う。
        値引きしたSさんではなくYさんは、4月から値上げすると言ってきました。
        私は当然のことと思います。

        Sさんは、自由な社風かもしれないが、ドライバー同士の連携とかが上手くなく、みんなオレ様な気がする。

    28. 匿名 says:

      外国人がやりたい放題、やって現場や荷主が大損害を被る様な事態になってからが勝負やね。
      「ウチは問題起こす外国人雇わずに全員日本人でやってますのでご安心ください。・・・ただ、その分料金が割高にはなりますが・・・」

      12
    29. 匿名 says:

      茨城の某駄菓子メーカーも酷いもんよ。値上げには応じず、適正重量も記載せず、他に業者はいるからー、って…今時そんなとこあるんだなー。どの会社ももうやりたくないって言ってるし出来るもんならみんな揃って明日から運べませんって言いたいね。

      10
      1
      • 匿名 says:

        派手なラッピングのとこ?他で蹴られてるから白が増えてんですけどね。脳内運送有限会社じゃない?菓子業界は斜陽だし。一社専属って少ないと思うが酷い所は減車し他に振ったり新しい所受けたりしてますね。色々あるようですが

    30. 匿名 says:

      平成の中期みたいな時代遅れな搾取をしようと画策する荷主などどんどん切ってやり逆に困らせてやるべき時である。
      運送業者は経営を圧迫するスズメの涙程の運賃を手放す事を恐れてはならない!

      9
      1
    31. スカン says:

      別に外人でも良い。日本人運転手でも変わらない。運転手の質が落ちた。落ちたというよりもはや別次元で。現役当人達は解らない。乗っている、と乗れている、は違う。こんなに車両は高性能になったのに?いや誰でも、の性能になったからか。根本的な視野が違う。車の大きさは自分の身体の大きさ、にフィット出来てすらいない。運転は運動神経、運動神経とは脳の性能。鳥の目で俯瞰し周りが見えてない運転手しかいない。オノレの体長も把握出来ない鈍臭いヤツばかりになった。自分やあの人や違う人もいる、の意見は妄想。いない。

      8
      5
    32. 青いトラック通商 says:

      運送会社て時代遅れ過ぎて参る。アナログだめな法律作ってほしい。日本は何もかも駄目になっていくよ。

      3
      1
    33. 匿名 says:

      何れにせよ手遅れでエッセンシャルワーカーは1100万人不足する予想は的中する。政府が躍起ですが毎度の後手。団塊ジュニア世代が退職し始める2030が本丸で外国人労働者は総人口の1割を超える勢い。クソコメしてる低能は自分が駆逐される心配をすべき。

      2
      1
    34. 匿名 says:

      「代わりはいくらでもいる」
      こんなに美味しくて美味しくてたまらない記事の見出しに、全然食い付いてこない上場荷主様の安否を御存知の方はお知らせ下さい。

      7
      2
    35. 匿名 says:

      ぶっちゃけ運賃上げれば全て丸く収まるって話でもないと思う。
      そんな単純な事で人手不足が解消されるなら2024年問題なんてなかったと思う。

      5
      1
    36. 上場荷主様 says:

      だって本当に運送業者余ってるじゃないですか。
      交渉したいなら、替わりのないレベルにならないと。ポロポロ事故って破損して遅延して誤配してトラブル起こして、運賃上げてくれとか狂ってんだろ。

      4
      8
      • 匿名 says:

        一般論では
        「頼む相手をあなたが間違えた」
        と言うことになりますが

        そんな事やってたらクビになりません?

        上場だと法務部があるから
        そこらはあまり容赦ないハズですが

        2
        1
      • とく says:

        事故も破損も遅延も誤配も
        故意的に悪意満載でやってるなら
        「運賃上げろ!」は
        貴方の言うとおり狂ってる事になりますが

        どれも故意ではない事はお分かりでしょうか?

        時間との勝負であり
        理不尽に積まされ積載オーバーなんて
        未だにあります。
        睡眠時間削って
        必死に働いてる人がいます。

        そして代わりがいないレベルとは
        どの状態でしょうか?

        少なくとも
        貴方のような人の代わりは
        いくらでもいるかも知れませんが
        しっかり会社の事や従業員の人達のこと
        そして自分の所に頼んでくれるお客様の事を
        きちんとバランス良く考えて動ける人は
        そうそういないと思います。

        そして
        貴方みたいな人に情け容赦をかける人も
        そうそういないでしょう。

        狂ってるってよく言えますよね!
        では
        貴方はこれから先
        交渉しないというのでしょうか?
        そして
        今よりも少しでも給与が上がるかもしれないというときにさえ
        辞退をし今までと同じもしくは
        少なくなる事を受け入れ
        生きていくのでしょうか。

        1
        1
    37. スーパーG says:

      荷主ももちろんそうだけれど、全部の会社が直受けなわけでなく、元請けの「〇〇通運」とかって言う業界最大手が荷主から運賃を上げてもらっても傭車には値上げされたことも言わずにそのままの運賃しか払ってないんだから、そこの所も問題なんだけどな
      自分の会社は偉そうに「コンプライアンス重視」だとか言ってるけど、傭車に流せばあとは知らん、運賃も安いままだからね

    38. 匿名 says:

      各会社の積み込み要員増やせよ

      4
      2
    39. あげまつ運送 says:

      もうトラック乗るのも終わりだね
      稼げないし、キツイ話ばかり
      桃さんとジョナさんに憧れて入ったけど
      もう終わりだね
      外人の仕事になるね

      4
      1
    40. 匿名 says:

      人手不足はトラックだけではない。日本全体の業種の問題がある。
      安易に外国人を入れるのも問題だらけ。他の国では失敗に終わってるのになぜ今更導入?

      3
      2
    41. 匿名 says:

      自動運転?高速道路なら可能かもね。
      何かあれば(悪い事)ドライバーのせいになる。
      自腹で弁償するのは日本人も外国人にもつらいよ。

      中小企業・個人宅配の事まで考えてないな。

      1
      2
    42. 匿名 says:

      自動運転? そんなの名古屋市でやればいいのでは? 名古屋走りってまだあるんでしょ?
      自動運転になったら名古屋走りが廃止になるでしょう。

      5
      1
    43. まる says:

      政治が日本人を苦しめている。これ以上個人が頑張る必要ない。物流運送業が破綻しないと日本国民は事の重大さを理解出来ない。

      6
      2
    44. 匿名 says:

      まともな運転手を雇ってるとこは運賃の値上げ交渉するけどどこも雇ってくれないやつを受け入れる会社は安い賃金でも働くから値下げする
      運送会社の2極化が運賃値上げの障壁になってるわ

    45. 匿名 says:

      文句ばかり言って何も変えようとしない日本人より、真面目で目的意識のある外国人使った方がよいに決まってる。
      最近のコンビニ店員の働きぶりを見れば一目瞭然。やる気のない、敬語も使えない、体力もない、すぐ休む日本人の若者よりも、外国人の方がマシなのは誰もが知るところ。
      大学でも日本の学生より留学生のがやる気がある。
      日本が長期停滞している原因は、日本人にあることを自覚するべきで、少しは外国人を見習うべきである。

      8
      1
      • 匿名 says:

        レベルの低い人が上司になった後、
        優秀な部下が辞めて、より低レベルだけど従順(ただし背面服従)な人が来た後で、

        無能な上司がよく言う愚痴No1が、
        それです

        これは全業界共通です

    46. 匿名 says:

      トラックドライバーの本音聞いたけど?
      960時間内の勤務無理らしいよ

      負荷になって辞めてるし
      低賃金で生活苦らしいよ

      5
      1
    47. 匿名 says:

      日本語通じ無い運転手来られても 荷受け側も困るんだけどね 身振り手振りで教えるのも疲れるし 面倒臭から 日常会話できる人にして欲しいよ 受ける側の迷惑考えて欲しいな

    48. 匿名希望 says:

      運転手を見下してるから人が集まらないのが解らないんでしょ。 あんたしじゃ無くても他に人なんか居るって考えて居るから、大切な人材が流失するのが解らない会社は潰れて良いんではないですか? 人を育てるのって時間とコスト掛かりますよね。 目先の損得勘定が強いのか、金銭の余裕が無いのか?運転手に変なプレッシャー掛けて休憩時間削って休日削って責任転嫁して誰が働くんですかね? 

    49. 匿名 says:

      敵は荷主ではなく同業者です。24年問題や適正運賃を説明して倍から3倍もしくは行き帰り全線高速費で契約しても同業者の安くやります営業のため何度説明しに行かなければならないか。

    50. 匿名 says:

      労働人手不足なら外人雇いさせれば良いは根本的解決になりません。

      外人の多くが入国してくれば、この国は乗っ取られて終わりです。

      政治屋は金をくれる者に従います。

    51. 匿名 says:

      日中
      2トンで時給換算4000ないなら
      やらないほうがよいよ。
      社保込みで。

    52. 匿名 says:

      先ず国際郵便物の国内送料を考え直さないといけないと思う

      • 匿名 says:

        ここ数年田舎な地元でも外人をよく見かけるよ、外人一人当たり補助金が70万らしいよな。
        そこまで出して日本人を雇いたくない政府っておかしいだろ。
        数十年前から思ってたが、この国の政治は自国民の生活を良くしてくれないね。
        自民公明ではダメだわ。日本人ファーストの政党を応援しないと日本人が居なくなる。

    53. 匿名 says:

      AIに書かせた記事ですか?

    54. 広末涼子 says:

      ガソリン10円安くなるってさ

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら