Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    オートマ限定免許 トラックに導入へ

    2024年5月17日

     
     
     

    大型トラックのAT車の普及やトラックドライバー不足等の状況を受け、警察庁は4月18日、大型、中型及び準中型のトラックにオートマチック限定免許を導入する方針を決めた。2026年度以降の施行を目指している。

    現在、新たなAT免許導入にあわせてMT免許の技能試験方法の見直しを行うため、「道交法施行規則の一部を改正する内閣府令案」等に対するパブリックコメントの募集を5月18日まで実施している。

    制度改正後、大型免許(車両総重量11トン以上)と中型免許(同7.5トン以上11トン未満)、準中型免許(同3.5トン以上7.5トン未満)にAT免許を導入。仮免許もAT免許を導入する。

    技能試験方法の見直しでは、MT免許もAT車を用いて技能教習や試験を行うこととし、クラッチ・ギア操作の技能試験のみMT普通車を用いて場内で行う。

     

    運転免許試験場で大型免許を取得する場合、現在はMT大型免許の技能試験はMT大型車で行われているが、改正後はAT大型車になり、クラッチ・ギア操作の技能試験のみMT普通車を使用する。なお、AT大型免許の試験は、AT大型車で行う。

     

    指定自動車教習所で技能教習及び技能検定(修了検定・卒業検定)を受け、MT大型免許を取得する場合、道路上での教習・検定は全てAT車を使用、クラッチ・ギア操作の項目はコース内でMT普通車を使用するとしている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      ギア操作よりちゃんと安全確認して前見て走ることが大事
      確かにマニュアル車は楽しいんだけどね。みんながそれをできる時代じゃないよね。

      8
      5
    2. 匿名 says:

      ATは半クラができないからなー…

      13
      1
    3. 匿名 says:

      トラックの運転ばかりではないよ。たまにはリフトでの積み込み作業あるよ。最近ではリフトもAtあるけどほとんどはMTですよ。

      4
      10
      • 匿名 says:

        普通や大型にAT限定がついていても小型特殊のMTは運転できる。
        そもそも公道を走らず構内作業だけに従事するなら運転免許はいらない。たいていのリフトは持ってる会社側も公道を走ることを考えてないので自賠責も入ってないし、ナンバーは税法上必須なので緑色の小判ナンバーだけつけてある(ついていない車両は大型特殊扱いなので、登録・車検を受けて運転できたとしても大型特殊免許がいる)。

        • とらのり says:

          大型トラックで真面目に運転しないで走らせてごらん 簡単に人殺せるから
          運転中は、集中を途切れる事なく、積み下ろしは手作業で、そして賃金は少なく…誰がやるんだ?この仕事?

          7
          0
      • 匿名 says:

        リフト
        ほぼATでしょ!

    4. shiraishi says:

      免許はゲーム感覚で取れると思う方がいると思う。それさえ持っていればokだと勘違いさせるようなルールは如何なものかと
      危険予知、安全運転の意識の高さが無いと、社会に取ってマイナスだと言えそう。

      20
      2
      • 匿名 says:

        危険予知だのなんだの教習所で教えると今度は教習料金が高いって言うやつがいる。

        10
        2
    5. 匿名 says:

      今でさえ、運転のレベルが低いのに、さらに低くなるような事になって、事故が増えると思う。

      23
      3
    6. 匿名 says:

      そもそもAT大型の教習車を教習所が準備できるかな?
      地元では大型すら教習してるところがなくて隣の市で免許とったくらいなんだけど

      18
      • 匿名 says:

        なので当面は以前のやり方で教習をやっても問題ないらしい。
        教習所ごとの車両更新のタイミングでAT車に切り替わるのでは。

        2
        1
    7. たかたか says:

      運転手不足は判るけど、運転技術の質が低下して、昨今、重大事故続発は考えないのでしょうかね。
      人命は、後回しですかね。

      19
      2
      • 匿名 says:

        教習所借りて模擬教習と模擬試験して、運転技能には問題ないことを確認したうえで制度を作ってる。
        そもそも今みたいに12mトラックで、しかも試験で路上に出るようになったのは2007年と割と最近の事なんだから、その理屈だと免許細分化のきっかけにもなったベテランの運転が危ないことになるよ。

        5
        4
        • 匿名 says:

          制度では無く経験の無さが致命的。これは金や資格で身に付くものじゃないし実際動きで経験値の予測が付くがヤバイの居る。経験が無いため事故で報道に乗ったケースを多々見かけるし近年はバスが顕著。全てでは無いが昔はワゴンや1.5トンからスタート。4トンの事故が増え中型が創設された理由でも同様で、経験の無い軽貨物の死亡事故がここ数年突出したのもこの理由から。年間数十万キロ走る人と年間一万しか走らない人どちらが安全ですかね?保険の等級や事故率にもハッキリ出てますけど。

        • 匿名 says:

          「免許=公道でハンドル握っていいですよ」の意味でしかないし、教習所でやってる内容は最低限しかない。事故や違反を起こしても免許取り上げられるのはよっぽどの場合に限られてる。
          経験少ないだの業界未経験だのは会社でケアする問題で、入り口の教習所じゃない。

    8. ご意見番 says:

      敷居を下げてどうする!
      下手くそのクズが紛れ込む可能性が高くなるだけ。

      21
      5
    9. 匿名 says:

      結局、財源の確保でしょ

      8
      1
    10. 匿名 says:

      どうせそれで事故が増えたら、また免許制度をいじくるだけだろ。

    11. ゴン says:

      時代の流れかね
      大型のオートマ免許ね
      ゆとり世代免許
      情けない

      11
      3
      • 匿名 says:

        ATかMT免許かで揉めてるのがゆとり世代
        当たり前のようにATを取りに行くのがZ世代

        10
        1
    12. ううー says:

      愚策
      何の解決にもならない

      16
      • MU says:

        ドライバー不足なのは免許制度がどうこうではない。
        結局は労働内容と仕事上のリスクの割には給料が安すぎて割に合わないというところを改善しないとね。

        13
        1
    13. まさひこ says:

      トラックもAT主流になって来てるので良いんでないの…
      まぁ事故が増えない事を祈るだけだね。

      3
      2
    14. れお says:

      初心者を新車ATトラックに乗せる会社がどれだけあるのか

      現場を知らない無能はいつも的外れな事を
      言いますな

      10
      1
    15. 和馬 says:

      楽に成るからドライバーが増えるなんて思っているのか?
      教習所でしか取れ無くしてるだけで、根本的に違う。

      • 匿名 says:

        教習所が仮免練習で車と指導員を貸してくれないのは民間の教習所の都合だから警察も関われんのよ。ルール上は指定教習所でも時間貸し練習OKだけど、その義務までは法律には書いてない。

      • 匿名 says:

        若者は免許より他に資金投入時代

        3
        1
    16. 匿名 says:

      準中型って区分のほうが影響大きいだろ。
      AT限定作るのはいいけどAT限定できたし免許取ってトラック乗るかってならんだろ。

      3
      1
    17. 匿名 says:

      バスはもうメーカーがATしか作ってない。

    18. 還暦ジジィ says:

      オートマの変速のタイミングがマニュアル位の技術に進歩しなければ、雪道の走行はかなり厳しい。積載量満載で走ると出だしにしろ、坂道の加速にしても現状のままではメーカーの研究がたりない。回転数をセーブして、吹かせないエンジンの電子制御も、現場を知らない人の車の作りだと思います。

      • 匿名 says:

        作って売れるならな。今もMTに根強い人気があるんだからメーカーも多額の開発費用をかけていられないんだと思う。
        乗用車だってCVTが普及した00年代以降や多段化が進んだ今はまるでEVのようにスムーズに走るけど、それまで半世紀以上もの間ぎこちなさがどうしても抜けなかった。

    19. 匿名 says:

      この制度になることによって、運送会社が大きくふるいにかけらて新車の導入やAT車両への変更で人員を確保しなければならない。
      資金力が乏しい会社はMT車で人員を確保しなければならないため、新規で入る人手が限定されてしまう。AT導入を進める転換期になってきているのでしょう。
      運転手の車両の使い勝手だけはなく、AT車両へ時代が変わっていくのを受け止めていかねばいけないですね。今後更に進化していく自動運転になるためにATは必須条件ですから
      補助金等で更に導入が進んでいくと思います。
      自動運転で完全停止から再発進をATでなければできないのです。

    20. 匿名 says:

      無駄。目的が不明だし警察の利権にしかならない。大型を取得するのは変わらず数万違うだけでは?
      機構だけど国産じゃなくアリソンやデトロイトなど海外の流用。日本人造れないから

      • 匿名 says:

        結局「数万違うだけ」ってすぐお金に着目するから警察のやってることが利権に見えるのでは。

        目的も「トラックやバスのAT車の普及が進んでいる状況や職業ドライバー不足等の近年の状況を踏まえ」って警察庁は言ってるのに。

    21. 匿名 says:

      何を言いたいのか不明だが大型免許を取得しなければならない行為は変わらないし、MTかATか分ける必要が無い。あって費用面で僅かな金額。専属車になるし代車がマニュアルなら休みにするんですか?

    22. 匿名 says:

      会社にATのトラックあるけど乗りにくい。これならMTの方が楽だと思う。
      なんだかギクシャクするんだよなぁ

    23. 匿名 says:

      皆で一斉に退職してトラックを休眠状態にするのも一つの方法ですよ。
      やってみてください。きちんと貯金してから過ごせるでしょ。
      退職した後はどうなるか? 赤字になって閉鎖します。それが仕返しじゃないですか。
      こき使われて嫌になったらやり返すしかないでしょ?

    24. 匿名 says:

      皆で一斉に退職してトラックを休眠状態にするのも一つの方法ですよ。
      やってみてください。きちんと貯金してから過ごせるでしょ。
      退職した後はどうなるか? 赤字になって閉鎖します。それが仕返しじゃないですか。
      こき使われて嫌になったらやり返すしかないでしょうね!
      やり返すのってとても効果があるんですよ!!

    25. 匿名 says:

      オートマはクリープ現象がありますし、エンジンブレーキが弱いので駄目ですね。
      トラックはマニュアルにしましょう。
      オートマなんて通勤のスクーターで十分です。

    26. 匿名 says:

      要らない免許。楽をしようとしているだけでは?
      楽をしようとすると、とばっちりが自分に返ってきますよ。

    27. 匿名 says:

      オートマで楽しようとするその心理が邪念です。きちんとマニュアル操作したらどうですか?

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら