-
物流ニュース
保有車両10台以下の運送事業者 65%が赤字経営
2024年7月23日
運送業界では、半数近くの事業者が赤字経営という異常事態が続いている。中小・零細事業者が全体の9割を占めるだけに、脆弱な体質は否めないが、それでも黒字企業が半数では、業界として何とも心もとない。
東京都トラック協会が令和4年度決算版の経営分析をまとめたが、それによると、営業利益率は0.0%で、利益が全く出ていない状況だ。これは、運送事業の売上比率が80%以上の事業者を対象に312社(1社平均保有台数21.9台)から調査したもので、全体では0.0%だが、車両10台以下になると特に厳しく、15年連続で赤字が続いているという。
営業赤字の割合は全体で56%と半数を超えており、保有車両10台以下の事業者になると65%と、何と6割を超える事業者が赤字に陥っている。中小・零細がほとんどとはいえ、これは明らかにおかしい。「社長自らハンドルを握っている」「家族経営だから何とかなっている」など、水面下ではギリギリのところで踏ん張って、赤字でも継続できる体質を維持するが、取り巻く環境は厳しさを増すばかり。燃料が高止まりする上、車両やタイヤなどにかかるコストは軒並み上昇している。加えて、労働時間の改善と、それに見合う賃金アップによる人件費の上昇がこれからは避けては通れない。現状の赤字を余儀なくされている状況で、果たしてこの苦境を乗り越えていけるのか。社長自らハンドルを握っても追いつかない、家族経営で身内を犠牲にしても、それでも追いつかない、そんな時代を迎えている。
さらなる厳しい環境が予想される中、赤字経営では、目先の対応に追われるだけで、これからを見据えた経営などできるわけがない。業界の健全化、そして発展を目指すならば、事業者の半数が赤字経営というこの異常事態を脱していかねばならない。
この記事へのコメント
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
本当にその通りです。新しいトラックを買っても新しいから壊れないと言うのは昔の事。新しいトラックも直ぐに壊れ、また古いトラックも壊れ修理にかかる費用も馬鹿にならない。
高速料金など営業ナンバーだけに対してもっと安くならないものか‼️
新しいトラックはセンサー管理されていて何かあると直ぐに愚図る(前にバッテリーが終わりかけてるのが判っていて納品に行ったとき間違ってエンジンを切ってしまって何とかエンジンがかかったが高速を走行中に速度が勝手に10キロずつ落ちていって最後は速度50キロしか出なくなって高速を降りて近くのISUZUに入ったら、バッテリーが駄目ですねと言われた)
新しいトラックはすぐ壊れるというよりも、「致命的に壊れる前のちょいヤバの状態で泣きついてくる」という方が感覚に近い気がします。
新しいのはすぐぐずるけど一回あたりの修理代は部品交換20万、古いのは文句も言わず走り続けるけど気付いたときには瀕死でエンジンミッション載せ替えで400万。
みたいな感じ。
ただ新しいのは一発の修理代は安く済むけど工場に入る回数が増えるからどっちが良いのかはちゃんと比べないと分かんないですね。
私は逆と思っています。
古い車は壊れる前兆があり、細かな部品交換が出来るが、新しい車はギリギリまでコンピュータが誤魔化して壊れた時はアッセン交換になり高い。おまけに町工場ではエラーキャンセル出来なくしてディーラー工場持込み前提である。
私の会社は排ガス規制地域入れるギリギリ古い車が多いですが、新車の方の入院頻度に引いている。
不思議ですね、うちの会社だと全く逆の傾向です。
高速乗る時は荷主指定のときがほとんどで指定なければ乗らないので、高速料金に助成されても荷主が助かるだけ。
だから営業ナンバー特定で助成してもらうなら軽油に出してほしい!
白ナンバー取り締まれ!
私は建設業界で運輸業を生業にしてます、「合法」であるべきと「営業ナンバー」を付けてやってきてますが、国土交通省いわく「土木建設事業者の白ナンバーの営業行為は『請負工事』と見なされるので『合法』」と強引な「法解釈」を示した為に今でも個人事業者の白ナンバーが「違法営業」を堂々と行っています、国土交通省が運輸業界を壊している一因でもあるのです。
建設業界に身を置きながら、国交省批判とは正気とは思えませんな。
役所の判断という「天の声」は絶対。
官僚様のお言葉は神の言霊、下級国民は文句を言わずただ従えばいいのだ
法律が分かりにくいのも悪い
これ前から気になってたが緑と白の線引きが曖昧すぎる。全てとは言わないが労務、運行、車輛管理もザルだろうし。一部一般や産廃系も似たような状況。去年から飲酒検査も義務化されたが誰が監督するんだよと毎度肝心な所が曖昧な国交省。営業の軽も激増し同様に放置した挙句死亡事故多発、自家用車配送までできるよう規制緩和。でライドシェア爆笑 心底馬鹿なんじゃないかと思う
営業ナンバーの優位性をもっと明確にして、運賃体系も国交省の出している絵に描いた餅状態にせず、最終請負業者がバカを見る運賃体系の完全な見直しおよび中抜き業者の無くなる体制の構築をしないと、他人の褌で儲ける輩が多すぎる。
産業廃棄物関連も同じ感じ、「収集・運搬免許」だけ所持していれば「白ナンバー」でも営業行為は可能だと勘違いしてる業者は多い、産業廃棄物処理法の施行監督庁は「厚生労働省」で運輸関連の監督庁「国土交通省」との横の連携が全く無い、昔から産廃法が「荷受け行為」に対して何ら明記されていないことは指摘されてきたが、各省庁の官僚にはそれぞれの管理・監督する法律の整合性について気にかけてはいないようだ。
神奈川県の建設業界なんて「緑」が5万円前後の運賃でやる仕事を「白」は3万5~6千円でやるからな
白ナンバーどうにかしろ営業ナンバー馬鹿らしい
「土木建設事業者」で登記してしまえば建設業としての実態がなくても、建設事業者の車両として登録車検出来てしまうからな、登録車検で建設業法上の事業者免許の提出は求められないから抜け道になっている。
白ナンバー取り締まれ!
白ナンバーが運賃破壊している
十数台で赤字で、そこまでして運送業界にしがみつく意味が解らん?これから改善して行くとでも思っているのか?
ダメな会社は淘汰されないと、業界全体が良い方向に向かって
行けないのではないか?何せコンビニや美容院より多いなんて
異常でしょう、
確かに。
運賃の上げ幅よりも、オイル·部品各種の値上げ幅の方が大きいでしょうし、どんどん淘汰合併して、大手が大量購入でコストダウンという流れしかなさそう。
他の仕事に就けない無能管理者は粘りそうですが。
赤字続き、借金だらけなのにしがみつく理由のひとつに、経営者への連帯保証がある。海外ではありえない。
これがあるから、どう考えても潰した方がよい場合でも、無理に継続させてしまうし、健全な新陳代謝が起きにくい。
またそれを助ける国にも問題がある。
厳しくするところは厳しくし、緩めるところは緩めるべきだ。
この業界荷主が大手になればなるほど無茶な条件出してくるのがタチが悪い。
小規模運送業者が淘汰されても、荷主側がクソなのが変わらない限り無限地獄が待っている。
運送業が一度全て滅びて一ヶ月ぐらい何も運べなくなって100万人ぐらい餓死すれば荷主も考えを改めるかもしれないが、逆に言うとそのぐらいのインパクトがない限りは運送業界がどれだけ改善しても荷主が変わらないので無理。
その通りですね。大手荷主は巨悪の
根源です。国、政府は見て見ぬふりです。今の国にやっているのはマネだけで実利が伴ってない意図的に運送業者を淘汰させる為の陰謀です。
2024運輸問題でも、是正(書類)処置で変わらない。免許複雑制度、環境車両、車両高騰、積載量低下など規制の嵐。
運ぶ手間ばかりかかって、儲かるわけないだろ。モノづくり、物流、全てにおいて日本の規制が能力低下を起こした。
インスタント食品値上げしまくったのに五パーしか運賃あがってないし燃料もリッター40~50円上がってるのに経営が成り立ってる方が不思議。
どこの誰だろう?
小規模でも運送会社を設立出来るようにした奴。
自民党だけでなく、物流業界も潰してくれました。
親の責任は子供が取るのかな?
経営に関わってるけど、ハッキリ言って保有台数10台以下は自殺行為。破産するために起業するといっても過言ではない。
デフレ下では薄利多売の低賃金でなんとかなっていたんだろうけど、インフレが進む現在では無理がありすぎる。
小泉純一郎と竹中平蔵とその中抜き企業の仲間たち
運送業は参入障壁を高くした方がよい。
現状は金無しア◯でも出来る。
最低保有台数の下限引き上げ、最低限の法知識の要求、特定最低賃金の設定、多重下請けへの規制etc
全てのコストが上がっているのに
運賃は上がらない
それでどうやって社員の給料を今まで以上払ってのかw
もう運送業が終焉なのは運転しか能のなかった従業員さんですら分かってきたのでは
経営者の皆さんも傷が浅いうちに手を引いた方が良いですよ
じゃないと社員さんに残業代未払い請求や
付帯作業代未払い請求を起こされますよ
正直現状がよくなる事はほぼ無い
弊社は7台ですけど、この記事の通りです。でもどうしようもないのが現実です。車も高いしドライバーもいない。リース契約では利益なんか出るわけない。
辞めたくても辞めれないんだよ
運送会社に借金ない会社は0だからね
運送に限らず負債/債務ゼロなんて組織はあり得ないと思うが、普通は会社を畳んでも車両や土地などの財産、資本金で清算することになるんじゃないんですかね。
債務超過に陥っても早めに破産手続きするなり会社更生や債務整理の選択をすればチャラになる(マイナスがあっても法律上支払う必要がなくなる)けど、経営者がするべきことをせずに傷口広げ続けたらそりゃあ経営者個人も責任負わされるよ。
運送業に限らず中小零細は金融機関から借り入れする際に、経営者本人にも連帯保証を求める(海外ではあり得ない)
故に赤字でどうしようもないのに、無理やり継続させてしまう。
またそういった企業を助ける国にも問題がある。
無理なところは退場してもらうしかないんだろうね。 続けても業界のためにもその会社の代表者の為にもなりません
物流…
もう仕方ない事。
大怪我する前に運送屋畳んだほうが…
物が遅延するのは、もう仕方ない事。
ドライバー確保出来ないのも、仕方ない事。
全て、仕方ない事なの。
全てに諦めて、次の人生に、ステップアップしましょう。
なにがどうなろうと お偉い人は
責任はとりません。
これが、時代の流れです。
かつて個人経営の肉屋魚屋八百屋雑貨屋が総合スーパーに淘汰され更にメガモールに統合される感じかな…業務委託は2次受けまで3次4次のだら安運賃零細は酷だが淘汰が業界のため…業務は大手が吸収するため荷物が運べないことはないと思います…トラックドライバーが確保できればの話ですが…
大手が三次請け四次請けに投げてる荷物は大手が「こんなん運んでたら法律守れねえよ」ってぶん投げてるクソ荷物なので、小規模業者が淘汰されたとしても殆ど運ばれることはない。
そんでもってそのクソ荷物の主な内容は一般市民向けの食料品や生活雑貨。
経営者が無能とか体力のないところは淘汰されれば良いとか簡単に言いますが
本当に物流が回らなくなりますよ。
2024年問題で本当に規制すべきだったのは、コスト削減という名目で真っ当な運賃を支払わなかった大手企業や、中抜き三昧の元請けじゃないですかね。
中小であっても健全な経営が出来る運賃を定め、それを支払う義務を法制化すれば良いだけの事です。
それでも賃金をあげなかったり無理な運行ばかりさせるような運送屋は潰れれば良い。
淘汰されると真っ当にやってるほかの会社が事業拡大しやすくなる。もちろん元居たドライバーや構内作業員もそういう会社に移動する。環境意識の高まりもあるから、時間やお金がかかっても長距離トラから鉄道や船舶に切り替えるところも出てくる。
会社が消えたら本当にその分運べなくなるわけじゃない。
古今東西、物流が止まったことなんて聞いたことがない。
心配しなくてよい。
規模の拡大や効率化の出来ない社長の会社だろ?潰れて当然。業界の健全化の為にも早く退場しろや。
従業員給与や車両諸々の支払いで0成長ならば、会社に残る金なんて無くていいのだ
事務所はどうせプレハブスタートから始めるんでしょう
赤字続きの小規模零細運送業者はさっさと退場した方がよい。
これから更に厳しくなる。
合わせて国は、新規参入を強化、多重下請けなどの問題にテコ入れしなくてはならない。
労働環境災厄だし
人材も糞性格だし
トップも裏あるからね
なんとかやってんだよ!グダグダうるせー
最低賃金が1050円辺りになるそうだ。
これは運転手にとっては幸運なことだが、多くの零細運送業者にとっては大きな負担増となるだろう。
だから時間外は1.25倍の1312円、深夜は1.5倍の1575円、休日は1.35倍の1417円が最低ラインになる。
運送業者は自社の給料が適切に払えるか、よくよく考えること。
出来なければ早めに対策すること。
利益率ゼロの時点で赤字しかない。物好きもいいとこ。ウチもどうやっても利益が…なんて話してたけど従業員も集まらないし辞めりゃいいのに笑。地方は回らなくなって来てるような話題が出始めてるが自業自得。しかも労働力不足で倒産激増中で外国人は300万を越える。経済成長など見込めず待ち受けるのはジリ貧のみ。
家族経営、会社の金持ってとんずらしたわ。
赤字になる前に。
一般貨物も軽貨物も始めは儲かるかもですが、長続きしない。借金して増車しても経費高騰で利益率が悪い分、回収に時間かかる。その為、繋ぎ資金の為に借金が更に増える。気が付けば多額の借金が原因で倒産。運送業が儲かってたのは昔の話で、今は運送会社が増えすぎたのもありますが、価格競争した結果が物語っていますね。
1発数千万円の物を運んで、たかだか数万円しか貰えないのは考えものだね。