物流ウィークリーのSNS
2004年9月20日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第9条は、「自分の位置を確認できるか否か」である。 これは経営者に要求される能力のなかでも、もっとも重要なものの1つと言っていい。...
2004年9月17日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第8条は、「向上心の有無」である。 向上心のある人とない人はひと目で区別がつくが、いざ「向上心とは何か」「どうすれば向上心を持てるか...
2004年9月14日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第7条は、「危機感の有無」である。 何度か当欄でも紹介したが、八起会はこの1年、「生き残りをかけて」と題したシリーズ勉強会を毎月開催...
2004年9月11日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第6条は、「名誉職に魅力を感ずるか否か」である。 人には多かれ少なかれ名誉欲というものがあり、名誉職を頭から否定するつもりはないが、...
2004年9月8日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第5条は、「本業に忠実か否か」である。 八起会会員に「何が倒産の引き金になったか」をアンケートしたところ、「過剰投資」と「多角化の失...
2004年9月5日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第4条は、「就業規則の有無」である。 就業規則は会社にとって、国における法律のようなものであろう。にもかかわらず、就業規則を持たない...
2004年9月2日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第3条は、「金利計算ができるか否か」である。 八起会へ相談に見える経営者のなかで、どのようなタイプが倒産するかしないかを見分ける方法...
2004年8月30日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第2条は、「売上至上主義か否か」である。 大ざっぱに言って、日本が世界第2位の経済大国を実現できたのは、日本株式会社が売上至上主義に...
2004年8月27日ブログ・野口 誠一
「倒産する人・しない人15か条」の第1条は、「コスト・コントロールができるか否か」である。経営はコストとの闘いでもあり、売り上げがコストを下回れば確実に倒産するしかない...
2004年8月24日ブログ・野口 誠一
八起会は昨年1年間毎月、倒産を経験しながらも見事に再起を果たした会員に、再起の条件と可能性を語ってもらうセミナーを開いた。そして今年は、長いデフレ不況を生き残った倒産未...
毎週火曜に最新ニュースをお届け!!
鈴木 邦成
高橋 聡
上西 一美
ブログ・物流ニュース
ブログ・製品・IT
トラック販売・買取のリトラス
ブログ・物流川柳
ランドピア
ブログ・新規許認可事業者
物流ニュース
製品・IT
トピックス
運送会社