Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    2024年問題への対応でドライバー不足 協力会社3社が廃業 

    2024年6月12日New!!

     
     
     

    大阪市住之江区の運送会社社長は、「4月に入り、協力会社3社から廃業の連絡が来て困っている」と嘆く。

    「理由を聞くと、2024年問題への対応で残業時間の短縮に不満を持つドライバーが、上限規制を無視して従来通りの運行を続ける運送会社に転職したり、引き抜かれたりして、ドライバー不足で経営が続けられないという話だった」という。

    同社長は、「今回の法改正では、できて間もない若い会社は支店を拡大したりと勢いづいているが、老舗の運送会社ほど元気がなくなっているように感じる」と話す。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 誰でも運べる物は運賃安い says:

      淘汰が始まりましたね
      ギャラで対応が出来ない会社は
      人が逃げていきますね
      金の切れ目が縁の切れ目でしょうか
      私の周りの中小運送会社でも
      半分位は『摘発されるまではこのまま行く』
      って会社があります
      国も厳しく取り締まりも必要ですが
      荷主に対しての賃上げアプローチも
      今以上に義務化にしないとバタバタ倒産が
      増えていくでしょうね
      物が届かなくなるのも慣れなんでしょうか

      330
      9
      • 匿名 says:

        うちの会社も捕まるまではできるとこだけ合わせる方向でやってますねw
        会社自体が運送以外の仕事もしてるのでいきなり致命傷にはならんと踏んでるそうなので

        事実上のババ抜きバトルロワイヤル状態ですね(笑)

        121
        5
      • マルコメ says:

        うちの会社も稼ぐ奴と時間管理されて稼げ無くなるドライバーと分かれてます。俺は、3ヶ月連続月5万手取減ってます。流石に限界。

        103
        1
        • モコモコ says:

          自動運転で世界の覇権を狙うのが国策なのでこれからもどんどん規制を増やして物流は完全に破壊されるでしょう 人間も轢かれて犠牲にもなりますが「自動運転がなければ日常生活が成り立たない」という世論を醸成するための下準備です

          29
          59
        • 匿名 says:

          よく生活が成り立っていますね。

      • 匿名 says:

        質の悪い運送会社はどんどん潰れてほしい

        優秀なドライバーはきちんとした会社へ行って頑張ってほしい

        150
        21
      • マメ says:

        一人がやればみんな大丈夫なんだって
        結局なくならないから
        時間厳しいけど守って踏ん張るしかないないんじゃない。

        20
        4
      • 匿名 says:

        ブラック企業をどんどん取り締まれば淘汰の流れを早められるな。
        長々とやってもまともな会社が苦しむんだから、ルール違反はビシバシ取り締まって車止めてあげてほしい。

        21
        3
      • 匿名 says:

        どんどんゴミは淘汰されればいいよ。
        需要がある限り次の目が出て来るから。

        12
        4
      • 初心者ドライバー says:

        何処も時間制限されているので賃金が減って生活が出来ない人が多くいます。
        仕事が終わってからバイトをしている人も多くいます。
        実際に働いている時間が前より増え何の為に時間制限したか分かりません。
        まず先に国が最低運賃を法律で決めてから時間制限を決める方法をとってもらいたいものです。

        23
        3
        • 匿名 says:

          働いてる時間が前より増えたならバイトの方を減らせば良いだけでは。
          労働時間は会社が別でも通算されるから、バイトのほうが割増賃金を払わないといけないし残業時間規制も適用されるが、実際のところ労働者がそれを申告してるか、会社が制度を理解してるかはねえ。

          2
          21
    2. says:

      今の政府じゃあどうにもならんでしょ…
      物流業界の事、何も知らん!
      労働時間の短縮したからといってドライバーが増えるどころか、会社は潰れるわ、ドライバーは転職するわ!
      笑うしかない!

      332
      18
      • 匿名 says:

        今の政府の関係無いのに勘違いするコメントがドライバーの低能ぶりを晒してしまうのです

        40
        371
        • 匿名 says:

          その前に文章読み返せ

          196
          9
        • 匿名 says:

          一番低脳な文章だけどな

          86
          9
        • しんや says:

          国が関係なくて、2024年問題を作ったのは、どこですか??勝手につくられたんですか??

          64
          5
        • 匿名 says:

          日本語おかしいことに気付いてない?
          あなた日本人ですか?

          働き方改革だとか言って日本人ドライバーの時間制限して安価な外国人労働者を呼び込んでるのは政府ですよ

          あなた立派に低脳ぶりを晒してますね

          75
          4
        • 通りすがりのクレーマー says:

          低能ってこのご時世死語だよ。
          もう少しオブラートに言葉使いましょうよ。
          貴方のような人間はデリカシーの欠片もないんだろうな。

          28
          5
      • 匿名 says:

        昨日のNHKのクロ現でやってたよね。人件費削減で人員1/3とかになってるのに仕事は増え続けて官僚が忙しい、病んだりして辞めるからまた忙しくなるの繰り返しで、元官僚も現役世代が現場を見れる余裕を与えてほしいって。
        業界のこと知らないって言うのは簡単だけど、じゃあどこに問題があってどうすれば解決するのか、主権者である国民も関心を持って考えないとやってることは一緒なんじゃないかな。

        101
        5
    3. 匿名 says:

      勤め先の運送会社は、月に80時間までは36協定でOKなのだが、60時間の残業と線を引いている。
      求人を出したら若手や畑違いからの応募者は、月に80時間の残業と言う事で敬遠するらしい。

      会社休が毎週1回有るが、基本的には週1の法定休日のみの営業所なので、おのずと月に5回の会社休で月に約50時間の残業扱いとなる。
      あと10時間の残業時間で、残りの平日分約20日の残業しか出来ない。1日1時間も残業が出来ない計算・・・
      管理側も大変だよw
      運賃も、さほど上がらず=給与も上がらずに・・・
      その管理側は、月に40時間の残業時間しか猶予が無いし、中小の運送会社は、やって行けない。

      118
      9
      • 65才のじいさん says:

        月に60時間の残業を超えると割り増しの賃金が発生するので、どこもそこのラインは、神経使っているみたいですよ❗

        8
        1
        • 月収50切ったら怒るでの親父 says:

          残業?うちは、1運行いくらだから、早く終わらせようが、おそくとも終わらせようが、手当て変わんない。
          正月とお盆以外、家に帰らず、トラックに住んでるドライバーも放置してる様な会社
          ブラック運行変わらず、手当ては4月から割増されたから、給料は上がったよ。
          うちは、面接の時に、給料重視か休み重視か聞かれてのコース設定

          4
          10
    4. 匿名 says:

      運転手、会社、水屋でみんな水屋がいらないって言ってるけど、個人タクシーみたいにすれば会社がいらなくないか?
      電子タコにして労働管理して最低運賃等や付帯作業を法律で決めればよくないか。
      もちろん数年間は無違反無違反じゃないと認め無いとか人身事故やると取り消し。
      会社も独立させたくなければ給与をかんがえればいいだけだし。

      22
      157
      • 匿名 says:

        よく考えてみたら!もしかして、おバカさんなの?

        39
        12
        • 匿名 says:

          待機待ちか何か知らんが、路上駐車で迷惑かける糞トラック、ダンプ、生コン車…消えてしまえや!

          15
          55
        • 匿名 says:

          消えてしまえ(全車収容できる駐車場を用意する)

          15
          0
      • チヌ says:

        トラック2000万高いよね~。ローン怖い。あと、自分で荷主見つけるのは大変。その日に荷物あるか分からないし、地方行ったら?尚更難しい。

        41
        3
        • 匿名 says:

          最初は500万以下の中古でいいんだよ海コンとかは今でも大勢名義貸しで稼いでるし中小運送会社の社長なんて殆どは名義貸しで1台から始めてどんどん車増やして運送会社立ち上げたやつばっかだし

          18
          11
      • 匿名 says:

        白ナンバーで荷物を運ばせたら物にもよるけどそのままトンズラだね。
        で、銅線のように悪徳業者に売るのが目に浮かぶよ。

        7
        1
    5. 匿名 says:

      妥当自民

      28
      25
      • 酢飯 says:

        妥当と打倒の漢字の区別もつかないとは…

        79
        10
        • 匿名 says:

          コメ主は自民(のやり方)が妥当だといいたいのでしょう

          わしはアンチ自民だから、打倒ですがね。

          37
          4
      • 匿名 says:

        国交大臣が非自民になってからおかしくなっていったから妥当自民はわかる

        14
        7
    6. 匿名 says:

      4月から給与体系変更で 年収100万上がる
      いままでの給与は なんやってん

      69
      5
      • 預かりトラッカー says:

        うそでしょ?こっちは月3万下がったんですけど。しかもこれからまだ下がるかもって言われてるし。やっぱ元請け?

        51
        2
      • 匿名 says:

        何もわかってない頭の硬い
        国交相の官僚が

        運行厳しくしすぎて、そのうち運送屋なくなって騒ぎになる!

        57
        3
        • 匿名 says:

          それ解る うちは給料維持してくれてるけど 4月から明らかに走る距離少ない のに維持できるって… 良いように捉えてます

          24
        • 匿名 says:

          国交省は何年も公明党が牛耳ってますよね
          連立組んでる意味がデメリットしかない

          20
          1
        • クソ says:

          26年続けた運転手辞めました
          さんざん厳しくして、今や19歳から大型免許が取れるらしい。厳しくしといてこの意味わかりません。
          今や昔のようなマナーも何もないやつばかり、誰でも出来る職業になりましたね

          25
        • 匿名 says:

          19歳から大型って言っても受験資格を得るために36時間も教習を受けてる。一発受ける人はそこから仮免受験、教習所行く人はそこから通常の教習を受ける。
          年齢や経歴で厳しくするんじゃなくて、運転技能のある人間にハンドルを握らせたいだけ。

          4
          6
    7. 匿名 says:

      どれだけ運送会社が頑張っても荷主側が運賃をだしてくれないとつぶれます。
      あとは水屋問題。間に何社もはいってたら結局は運送会社に適切な運賃がいかない。
      厚生労働省がだしてる運賃表を義務化とかしてください。

      116
      5
      • 匿名 says:

        標準運賃は義務化しません。
        義務化することでコストアップになり産業界が反発します。自民党への企業献金はコストアップをしないためでもあります。

        32
        7
      • はげ says:

        給料上がるのは大手だけ
        他は走らな、給料さがる。
        会社は基本給上げて、歩合、手当削って
        給料上げたことになるから。

        14
      • 匿名 says:

        標準運賃が理想だけど、独占禁止法に引っかかちゃうからなぁ

        大手何社かで標準運賃を決めてしまうと闇カルテル

        5
        1
    8. 匿名 says:

      移民外国人を入れたいだけ

      69
      4
      • 元黒ナンバー says:

        そこに手を出したら、配達したていで荷物は盗まれる、代引きの売上は盗まれる、最悪、〇人もあり得るぞ。

        32
        0
    9. 匿名 says:

      ドライバーさん達どんどん追い込まれて〜!

      5
      72
      • 日本通運 says:

        お前らすき家とか行くやろ?見事に外人が減って、徐々に日本人の店員に変わってきてる。まぁこれはどういうことかと言うと、円安の日本では金を稼げないと言うことですわ。建設業界も最近、ゼネコンとサブコンの力関係が真逆になったように、物流業界も主とドライバーの立場はもうじき逆転する。それと同時に自動運転や新たな物流のシステムを開発している。一旦は、また稼げるようにはなると思うが、先は見えない。正直、しがみつくような業界でもない。ライドシェアやらないか?笑

        18
        11
      • 通りすがりのクレーマー says:

        追い込んでどうすんねん。
        事故は起きるは、配達されないはで、もしその対象が貴方や、貴方の身内ならどうするの?
        頭悪いなお前。

        13
        1
      • ご意見番 says:

        これこれ、そんな他力本願でどうする。
        追い込まれるのを期待するのではなく、自身で追い込んでいくのです。
        アイドリング路駐野郎どもは撮影後に通報通報。
        深夜作業でうるさい豚には警察から指導してもらいましょう。近所の運送屋は自治会の総攻撃でどこかに移転してくれましたよ。

        2
        10
    10. 匿名 says:

      運送会社は淘汰されても流通する荷物の量は変わらないし、トラックと運転手は別会社に移籍するだけだから問題ないよ。
      ショボい会社が減って良いことだらけ。

      70
      17
      • 匿名 says:

        まぁだ、こんなんが居るんだな(笑)ショボい会社ん奴等が釈迦力に頑張って来ててん。大手や準大手の奴ら見てんよ!組合や出世街道を走っとる奴らばかりや!地に足付けて労働運転しとるんは、あんさんの云うショボいドライバー達なんやろーが。

        15
        32
    11. 元黒ナンバー says:

      今の政権下では何も変わらないどころか、日本の経済は鈍化するでしょう。
      物流の大手佐川などは、2024年問題の肝である、社員(ドライバー)の残業を如何にして削る事を考えているが、そのしわ寄せは、下請けの個人事業主ドライバー。
      例えば時間指定の19〜21時の荷物が2、3個有れば、それまでの配達が全て終わってようが、その時間指定を配達するまで待機。
      個人事業主は個数をこなして売上になるため、馬鹿らしくてやってられない。
      長時間縛られようが、残業代は出ないし、そのカスみたいな個数も、不在であれば、金にならない。
      馬鹿臭くてやってられっか!

      83
      7
      • とある配達員 says:

        上の者は現場のそういう実情を考えていないのか、とにかく早い帰庫と早い退勤を促します。
        コースによって夜配の数が違うので、毎月同じコースのドライバーが残業が多いです……
        自分たちは対策もせずにさっさと帰宅。私たちが帰庫する頃には上司は誰ひとり居ません……

        20
        1
        • 元黒ナンバー says:

          ホント日本の物流は糞システム。
          今は荷主、荷受の優先の概念なんてなんの意味もないどころか、寝言言ってるんじゃねーよ。
          荷物が届く、依頼した荷物を配達してくれるだけ有り難いと思え。
          遅配?早配?
          何寝言いってんだ。
          だったら、荷受けは集荷場へ荷物取りに行け。
          荷主は自分で配達しろ。

          28
          2
    12. 匿名 says:

      月給上がりましたよ。ボーナス、退職金もあります。しがし社速、厳しい社内ルールありまずが、仕事だからね。これが当たり前。
      法定速度すら守れない、酷いと一般道70キロ以上で走ってたりとルール守れない会社は潰れた方がいいよ。まともな会社は2024年問題に対応している

      67
      55
    13. 匿名 says:

      簡単な話!
      経営者の収入を下げて 運転手の給料を 上げれば 黙ってても
      人は、集まって来る!何で下がってまで やろうと思うか。
      政府は、そんな事も分からないのか?

      43
      26
      • 匿名 says:

        賃上げこそが課題
        時間短くなっても給料良くなれば、文句言う人いないでしょ

        結局金払い良い会社に逃げられるんだから

        56
        6
      • 匿名 says:

        本当にそれですわ。社長はレクサス、社員は軽四て会社が多すぎるからな。それが嫌で大きい会社に入って精神面と金銭面でとにかく安定したわ。

        39
        6
      • 月収50切ったら怒るでの親父 says:

        この前のボーナス、燃料費高騰で、ボーナス半額カットとか言われて、翌月に社長、新車のレクサス来てたんだけど・・・

        9
        1
        • ご意見番 says:

          だったらご自分で起業なされば宜しい。
          リスクは負いたがらず、ピーチクパーチク文句たらたら…
          あなたには月収50円で十分ですよ?

          2
          7
        • 匿名 says:

          過去歴視ても、人の意見に、いちゃもんばかりつけて楽しんでる、ただのオタクやん

    14. 匿名 says:

      いつまでもしがみついてないで
      辞めちまえって!
      退職しちまえばスッキリするぜ!

      55
      2
      • 通りすがりの優秀なコンサルタント says:

        コンサルやってます。以前2024年問題対応の案件でリサーチをかけさせてもらったのですが、その時に最も優れた物流システムを構築していた企業がAmazonでした。そして、更に驚いたのが大手運送会社のドライバーが当日の物量を当日に出社し荷捌きするまで分からないということです。荷物は受け取った時点で届け先と配達日は分かりますよね?
        その時に日本の運送業界は江戸時代で時が止まってると感じました。
        あと、ドライバーが使っている端末なんかもガラクタなんですが1台10万以上したり、アプリなんかも非常に設計が甘くドライバーから不評でした。
        なぜ畑違いのアマゾンに完敗するのか?忖度なく多岐に渡り指摘したら担当から外されました笑
        あの当時から、アマゾンは自社配送を全国で拡大すると同時にドライバーを増やしていきましたが、日本の運送を代表するヤマトは荷物もドライバーも減らしていきました。
        今の現状を見ても経営者の意識が遅れ過ぎているので運送業界の明るい未来はまだまだ大分先になると思います。

        21
        36
        • Amazonなしでは飯食えないけどAmazon嫌いな人 says:

          全然優秀じゃないコンサルタントさんへ。
          何をどうリサーチしたらAmazonが優秀と言ってるのかな?
          同じ場所へ数人に配達させたり、アプリの不具合で地図無しで配達させたり、名ばかりのアンケートで現場の声なんか全く耳貸さないし。システムトラブルなんか日常茶飯事でまともに機能してる日のほうが少ないのにどこが優秀なんでしょ…?
          いい加減なコメント載せるのやめましょう!
          Amazonも当日出発目前にしかその日の配送先や物量わかりませんけど。

          50
          3
        • 匿名 says:

          残念な結果ですね!本当に書いてある方がコンサルタント?な訳ねーやんと思いながらも、現役ドライバーとしてアマゾンは凄いんやろーけど、そこに癒着しとる準大手の運送屋はクソだよ。ドライバーに全ての荷物を仕分け パレットに積み ラップ巻き ハンドリフトで方面別け そのあと、準大手の方の検品 さて、ここでコンサルタントさんへの問題です!大型トラック1台の平均荷卸し時間は?

          29
          2
        • 通りすがりのクレーマー says:

          クソみてーな分析見解を目にしたので、元配達経験者が反論します。
          アマゾンはクソみてーな報酬形態と(殆どの下請は日給2万〜)、クソみてーな地図アプリピン立てなんかズレまくってる、そして配達コンプラで辞めまくってるよ。
          アマゾンジャパンは配達員を人として扱わないから、あちこちでボヤってますけど。
          そして、1日で配達するには非現実的な個数だし、しかも日給制だから多く数をこなしても金額は増えない。
          例えばアマゾン以外で働く個人事業の配達員、1個170円だとして200個配った場合それを乗じた金額
          =34000円
          しかしアマゾンは固定20000円。
          その差14000円!
          無理ゲー、クソゲーです。
          クソコンサルさんも配達してみたら?
          現場経験してこそ生きたリサーチできるだろ。

          31
          3
        • 匿名 says:

          自分で「優秀」って言う人間が優秀だったことなんてありますか。
          指摘したら担当外されたwって言われてもコミュニケーション下手なんだろうなとしか。コンサルなのに。

          12
          1
        • なべぞう says:

          アマゾンなんか糞の集まりじゃねーか
          あの仕事こそただの奴隷だろ

          13
    15. 匿名 says:

      運送会社が多すぎるからから程度の悪い、ブラックな運送会社はこの機会に潰れていったらいい!

      68
      4
    16. PeaceMaker says:

      『上限規制を無視して従来通りの運行を続ける運送会社に転職したり』
      多分来年3月に目いっぱい休まされるか監査食らって廃業するんじゃね?

      32
      1
    17. 匿名 says:

      高い給料、荷積み荷降ろしは別担当、残業代をしっかり払う、休日を年100日以上。
      これだけでウチは人が集まりました。

      値上げ交渉、荷積み荷降ろしの荷主負担交渉のどちらにも応じない取引先は迷いなく4月から契約切りました。
      これでも利益確保と人件費は両立する。
      倒産企業の役員は相当がめつく溜め込んでると思う。

      61
      7
    18. 匿名 says:

      運送屋多すぎるからブラック会社潰れて良いよ。潰れればほとんどのドライバーは他の運送屋に移動するから。
      現状ブラックドライバー&ブラック会社が多すぎるんだよ

      36
      5
    19. ガブ says:

      机上の空論ばかりをしていても良い結果は出ないと言ういい見本ですね(笑)先ずは現場を熟知してからの論議を交わさなければ無駄に時間だけが過ぎていくように感じますね。

      20
      2
    20. 匿名 says:

      ここのコメ欄に書き込んで満足する程度の人間が業界を変えられるとは思えんよ

      19
      10
    21. あはあは says:

      移民受け入れのためーって言う人いるけど、給料さがってブラジル人がどんどん辞めていくけど、どこの誰の移民の誰がドライバーやりたがる?工場勤務の方へうつってってるよ

      22
      1
      • 匿名 says:

        960じかんあればじゆうぶんだ600じかんでてどりねんしゆう600まんもらつてたもととれえらあどらいばあより

        2
        18
    22. 匿名 says:

      倉庫があるから大丈夫。お得意の仕事を他社に取られることはないから大丈夫と慢心したks社長共が消えればいいですね。
      低賃金でドライバーを働かせてホワイトに仕事を取らせない会社を潰していかないと。

      17
      0
    23. 匿名 says:

      運賃なんて数パーセントしか上がってない。中抜きの会社が一番ウハウハしてるんじゃないかーwww

      22
    24. 百番星 says:

      帰り荷などで燃料代プラス高速代くらいの利益の出ない安い運賃で運んでた運送会社が淘汰されていくんだよ。

      安い運賃しか提示してこなかった荷主がトラックを見つける事ができずに、こちらの提示運賃を受け入れないと荷物が運べない流れになってきている良い流れです!

      37
      2
    25. フン says:

      ゆとり教育の失敗を学びましょう

      19
      4
    26. 匿名 says:

      給料最低限規制前と同じにならないと転職視野に普通はいれるかな

      楽になって給料下がるなら生活維持する為に残業でカバーすら出来ないなら転職増えるかな

      何にせよ現場を知らない馬鹿な政府 役人が考えた改悪

      24
      0
    27. 匿名 says:

      潰れる会社が出るの、どこかでわかっていたような、、、

    28. 匿名 says:

      そりゃ給料の3分の1が残業代なのにそこ削られるからたまったもんじゃないわ。働き方改革なんて廃止しろとしか思わない。よかったこと1個もない。

      18
      2
    29. 長年トラッカー says:

      運行管理者 配車担当者の、不平等な配車が
      しわ寄せをくったドライバーを辞めらす原因で有り、
      自社が無理な仕事を丸投げされた協力会社が辞めて行く原因で有ると思う。
      配車が、協力会社を減らし 自社のドライバーも減らし
      行き着く先は自社倒産で有る。
      すべての配車の公平性が無ければ、墓穴を掘ってる
      馬鹿 配車は理解していない。

      13
      1
      • 匿名 says:

        アホな配車は本当そんな感じ。
        文句言う奴の言うこと聞いて、助けてくれる人をおざなりを扱い、助けてくれる人を失う。
        ある程度はローテしてくれる所じゃないと絶対いたくないね。
        バカとは建設的な話も出来ないしね。

        19
        1
      • 匿名 says:

        それって青いキャビンの会社の富山支店のことやんけ。
        シャバ中の荷主から出禁を言い渡される本来、下車勤務しないといけないようなヤツが効率的で歩合の高いコースに入れとるからな。

    30. 長年トラッカー says:

      業務提携 他社間 での積載率アップ(笑)
      確かに、背負う物量作戦で有る。

      ドライバー、1人が背負ってるのですよ。
      ドライバーに、労働時間制限 運転時間制限 
      仕事量を軽減して労働災害に成らない様にと国は言ってるんですよ。

      運送会社の事務職さん、ドライバーに負担を増やすんじゃ無く
      運賃アップをしなさいと国政は言ってるんですよ。

      10
      1
    31. 匿名 says:

      業界廃れてホワイトカラーもお金運んでくれる人がいなくなってそのうち終わるよ(笑)
      頑張れよ事務所連中(笑)

      15
      1
    32. 長年トラッカー says:

      NX総合研究所・金澤マネージャー
      「(トラック運転手不足は)労働時間が長い割に賃金が低いのが大きな問題。労働時間を短くするだけではなく、賃金が上がっていく方向。きちんとした適正運賃をできるように、取引関係を正常化していくことがもう一つ大きなポイント」

      同じドライバー皆さん、
      国政が、言う事を理解している人物の意見です。
      目の前だけ見ないで、改革した未来の給料を考えてみませんか?

      6
      8
    33. 匿名 says:

      知り合いのドライバーは元請け会社だから勤務時間短縮で年収アップ、その会社の下請けは勤務時間ほぼ変わらずに年収100万ダウンだって
      おかげさまで自分は残業無いし週休3日制になって毎日6時間位内で帰れて給料あがったけど前職の会社は燃料高騰と残業規制で廃業してた

      10
    34. 匿名 says:

      運送のみでやってる会社は利益無いんじゃないの?運賃あげても微々たるもんでしょ。倉庫か工場持ってないと意味ないでしょ
      倉庫貸しからの出荷から配達のながれ、工場生産からの出荷と配達の流れ
      配達運送のみ会社とか将来的に潰れていく
      大手で倉庫なし工場なしの運送屋は見たこともない。トラックだけの水屋配車とか潰れればいいよ。

      8
      1
    35. ニコ says:

      増えすぎた運送業を減らすための政府の政策やろ?って思うのは、私だけでしょうか?

      12
      2
    36. 人間のクズ刑晩 田上  says:

      いつまでもバカやってねぇで さっさと自動運転車導入しろ

      4
      10
    37. 匿名 says:

      2024年問題も良いが、誰が今の飽和した運送業界にした
      バブル時代に運送会社が足りないって事で規制緩和して増やしたツケが今になって回ってきたのさ
      どっちにしても少子化で現役世代が足りなくなるから、全業種で人の奪い合いさ
      さぁ、これから国は、どんな施策をするのか楽しみ

      14
      0
    38.   says:

      残業が月80時間でも足りないっていう時点で異常な業界。
      日本が貧乏になる訳だ。

      12
      2
    39. 匿名 says:

      それって青いキャビンの会社の富山支店のことやんけ。
      シャバ中の荷主から出禁を言い渡される本来、下車勤務しないといけないようなヤツが効率的で歩合の高いコースに入れとるからな。

    40. HK26 says:

      政府が全部物流を壊したんじゃないん。岸田政権があったからいけない。岸田首相のせい

    41. ななし says:

      佐川も4月から送料値上げ、協力会社やら社員らのとか、良い言い回してましたが、結局は各営業所の利益が上がらないと、下には全然回って来ない。置き配一発クビの小田原営業所は、去年の送料値上げ、今年の送料値上げでも、3円しか単価あがらなかった、ガソリン代にもならず、社員らの残業規制の為に、やたら夜間の荷物を渡され、拘束時間ばかり長くなってる感じがします。

    42. ぴんたろう says:

      この世の中は需要と供給で成り立っています。供給側の運送会社が少なくなれば需要が今よりも高くなりドライバー不足とも拍車が掛かり荷主側は安い運賃で運送会社に依頼する事は出来なくなるでしょう。
      運送会社側が運賃で荷主を選ぶ時代は近いうち来ます。
      なぜなら今一度言いますが運送会社もドライバーも今より遥かに少なるからです。
      24年問題を契機にドライバーを不法な奴隷労働させた会社は一掃して優良な会社だけが生き残る時代がもう少しで来ます。

      7
      2
    43. y,信二 says:

      国はアホか‼️ドライバーの労働時間締め付けても、荷主が荷物段取り出来なかったら何の意味も無いわぁ‼️こんなやり方では、いくらドライバー居ても足りません‼️

    44. HK26 says:

      岸田首相が辞めて他の議員の人が首相をしたら物流は、変わる。絶対

      1
      4
    45. 匿名 says:

      軒並み潰れて物流が滞ってセレブしか物が手に入らん世界になったらええんちゃう?貧乏人は淘汰されてください

    46. 匿名 says:

      根本的に、運送会社に何もかも押し付けすぎ。
      現場の声、聞かずして頭の悪い官僚、政治家が今の物流を、壊してる。
      インボイス制度、燃料高騰、物価高でますます、運送会社潰れそう。

      もう少し一般論で物事考えてもらいたい。
      裕福な官僚、今の自民党には無理かな

      2
      1
      • 匿名 says:

        それどうにかしたところで結局全部税金としていずれは払わないといけなくなる。燃料高騰だってもう何兆円も補助金出してるし、為替介入で円安起因の物価高に歯止めをかけようとしてる。
        「外国にお金を出す」のが悪いみたいな話も出るけど、結局中東の石油やウクライナの食料供給、気候変動による不作みたいに世界で問題が生じると日本も痛い目を見るからそういう意味ではちゃんとした理由がある。国の努力以上に世界中で問題が起きてるのが第一の原因だしそこを責めないといけない。

        1
        3
        • ぴんたろう says:

          コストプッシュインフレの原因は正しくそこにあると思います。
          日本には日本が出来る事がまだあるはずです。政府はお金を出したがらないからこいう事になるんです。
          この物流問題に関してもしっかりとした財政政策を打つべきだと思いますねぇ。例えば…終日営業ナンバーの車両は30%割引にするとか。少しはPAも止められそうですし。
          ガソリン補助金はコストプッシュインフレ時は続けるべきですし話しが脱線しますが海外から小麦輸入は政府が一度に買い付けて安く卸せばよいだけの話しです。経済が活性化すればある一定の税収を見込めるはずです。
          OECDの中でこれ程経済成長が止まっている国はありませんよ。

        • 匿名 says:

          これ以上お金を出したがらないのは財政健全化にも取り組まないといけないから。今まで10年やそれ以上前から散々あらゆるところに補助してきた。それで経済が回復すれば税収も増えて取り返せる は ず だった。ただ結局上手くいかないばかりか立て続けに起こる地震や感染症や戦争や中東情勢でさらに支出し続けてる。結果として主要先進国で最も債務残高が高くなってる(=毎年赤字になる程度にお金は出し続けてる)のに経済成長は止まってるんだから、そういうやり方は間違ってたんだと気が付くべき時期が来てるんじゃないかな。

          あと外国産小麦は大部分が政府買い付けになってるよ。だから国内の価格上昇は相当緩やかに収まってる。為替も小麦も急激な価格変動でパニック買いが起こると無駄に価格が吊り上がるんだから、この点は十分仕事してると思う。

    47. 匿名 says:

      小麦の政府買付は勉強不足でした。

      私は財政健全化に対しては反対です。
      これをやり続けた結果が今の日本にあるからだと思います新自由主義、構造改革など様々なデフレ圧力を生み出した現政権にもうんざりしています。
      財政健全化を進めれば国民のお金をむし取ることになりさらに

      2
      2
    48. 匿名 says:

      少子高齢化が進む事になるからです。
      今までやってきた事が今の結果です。
      物流二法も新自由主義の負の遺産です。
      政府の財政出動はまだまだ足りていません。
      海外にお金を出しても内需の拡大にはなりません。
      今やるべきは政府債務比対GDPなど気にせず積極財政すべきです。
      民間の支出が鈍い時は政府が支出しない限り経済成長しません。

      4
      1
    49. says:

      グレー運輸会社は募集していない?

      ブラック求人が人がこないって書いているけど

      20代や30代や40代以外はブラック行き求人

      50代以上を20代仕事させて?潰れたらまた求人って20万円以下で生活できるか?

    50. 匿名 says:

      どんどん安い外人入れて、運転手を他の業種に転職させる国策

    51. けーー says:

      残業代は給料じゃなく手当。それを給料と呼びそれを当てにして働いてる時点で会社も労働者も終わってる。根本がズレてるから議論が発展しないんだろうな

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら