Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    値上げに応じない荷主 「取引解消も視野に入れて運賃交渉」

    2024年8月22日

     
     
     

    「採算が取れない安い運賃の仕事は、たとえ長い付き合いであろうと毅然と断る。そう腹を決めた」。首都圏の運送事業者は、長年に渡って取引を続けてきた荷主との取引解消まで視野に入れての交渉を決意したという。

    「これまで持ちつ持たれつで取引をしてきた。困ったときはお互いさまという考えで、荷主が大変な時は、厳しい中でも無理してトラックと人も出した。ある程度の信頼関係は構築できていたはずだった」。

    しかし、燃料高騰に加え、人件費や車両費も上がり、これまでの運賃では成り立たなくなってきたことで、運賃の相談にいった。

    「担当者は理解を示した」というものの、すぐに応諾とはならず、「待ってくれと保留にされた」。さらにその後、返事がないままに時間ばかりが無駄に過ぎていった。何度か相談に行くも担当者レベルでは話は進まず、結局、今も値上げに応じてもらえないままだという。

    令和2年4月に標準的運賃が告示されて4年が経つ。さらに今年3月に新たな標準的運賃が告示されるなど、国によって運賃の基準が示されている。だが、現実をみると、その浸透は程遠い状況。2024年問題が脚光を浴び、運賃値上げの絶好の機会ともなっており、一部では値上げに成功したというケースも見受けられる。しかし、多くの運送事業者がいまだ値上げを実現できていないのが実情で、取り巻く経営環境の厳しさは増すばかりである。

    ただ同時に、このままでは立ちいかないという危機感が充満しており、水面下では、「もう限界」と、運賃値上げ待ったなしの状況でもある。運賃交渉に腹を決めて臨む運送事業者の姿が今後、目立ってくることが想定される。これまでのような交渉では済まされなくなるだけに、荷主サイドもしっかりと向き合う姿勢が求められるといえよう。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 彼女ほしい says:

      彼女いてたら、運賃上げてもらわんでええわ

      5
      118
    2. 匿名 says:

      気持ちは分かるけど、
      荷主あっての運送事業者だからね
      長年の付き合いを解消して新たな相手探す
      のも、、

      11
      172
      • 匿名 says:

        今は完全に立場逆転してます。
        解約で合意しましたが、代わりが見つからなかったのでしょうけど、満額回答で継続依頼が来ました。
        でも、新たな顧客との取引が決まっていたのと、ドライバーの確保が出来ないのでお断りしました。
        今後は宅急便で配送を行うようです。
        物流経費も数倍になると思いますが、自業自得です。
        小規模運送会社は、どんどん買われていますから、小規模運送会社と値上げ無しで付き合っている荷主企業は注意した方が良いです。
        買った会社は、キチンと値上げしてくれた企業の為のどら

        108
        6
        • 匿名 says:

          間違ってボタン押したみたいですまん。
          続き…
          買った会社は、キチンと値上げしてくれた企業の為のドライバー確保が1番の目的ですから、依頼先の運送会社が買収される際は、値上げの覚悟と切られることを前提として準備された方が良いです。

          43
          3
        • 匿名 says:

          宅急便というとクロネコ?
          他に宅急便って名称使えないからね
          だったらかなりコストアップになるからザマァだな

          もし佐川[急便]であればネコより安いだろうけどそれでも運送屋に頼んでたレベルの荷ならコストアップだなw

          29
        • 匿名 says:

          宅配なんてコストだけじゃなく融通効かないし。まあ宅配伸び悩みで苦しんで法人向け値下げしてる位だから渡りに舟かもしれないが。自家用登録も予想通り増えてきた感あるけど人員や車両・運行管理で行き詰まるのが目に見える。で泣きついて他に投げられああ素人さんまだ其処かぁ…と事業自体消滅や吸収された所なんかも散々みてきたけど。

      • 匿名 says:

        荷主あっての運送会社もそうですが
        運送会社あっての荷主でもあります。

        そこを荷主は履き違えないほうが
        よろしいかと思います。

        107
        4
    3. 匿名 says:

      転職と同じですよ
      運賃上げに交渉いくなら次の取引先を見つけてからいかないと。

      お陰様でこの5年間で取引先3割位はチェンジしましたが、中堅ドライバーさんが新しい会社の仕事覚えるのに文句いうんですよね〜

      採算合ってないから辞めるんだと伝えても、なかなか理解してくれない(泣)

      53
      5
      • 配車マンはやりがいのある仕事です says:

        分かる!良い運賃の仕事取ってきてもめんどくさがられる。めっちゃ悲しい。

        30
        3
      • 匿名 says:

        結局ドライバーもダメって事でしょ?
        文句だけは一人前でも仕事を覚える気が無いなら退場してもらわないと。

        38
        16
      • 匿名 says:

        実際に身体動かして荷物運ぶのはドライバーです。それを簡単に、文句と言って言い分も聞かず切り捨てるんなら、その運送会社の先はないね
        値上げに応じない荷主、従業員を大事にしない運送会社、どっちも終わりやろ

        52
        14
      • 匿名 says:

        給料据え置きで仕事が変わったら誰でも文句言うと思うぞ
        目に見えて給料が上がればそのうちご機嫌になる

        29
        2
        • 匿名 says:

          これよな。
          仕事を覚えるのも勉強。
          資格取得も勉強。
          勉強って時間も労力もつかうし
          賃上げしないならやらんて。

      • 匿名 says:

        給与も関係してるのでは?運賃良くても労働条件悪化するなら従業員は前の方がいいと話だし。バラパレも内容によるし、この辺りは一概には言えない話。

    4. 匿名 says:

      いまだに氷河期の経済奴隷がなんとかしてくれると思っている、団塊、バブルらは反省しろ!

      48
      5
    5. 匿名 says:

      大手荷主な場合 未だ団塊Jr辺りが実権握ってたりするから
      危機感なく値上げに応じないところも多数よね

      29
      5
    6. 匿名 says:

      暮れに向けて
      ガソリンが値上がりするので
      どんどん運賃上げないと
      ショートしますよ。

      30
      1
    7. 匿名 says:

      採算のとれない荷主を切って採算の取れる荷主に注力する。
      ビジネスで考えたら当たりまえだよね。
      限られた人材、資源、時間をどう効率化して利益をあげるか。
      慈善事業じゃないんだから、採算が取れないなら感情を殺しても切るべき。
      配送業者の倒産が増えてるけど、値上げしないで倒産するなら値上げして倒産しない可能性に賭けたほうがお互いにいいとおもうけどな。
      ただ、タクシーみたく距離と時間で青天井にメーターがあがる仕組みの導入とか、ここまでしないと、配送業者が値上げするのは難しいかも。
      配送業者の権力者も神様荷主様が染みついているだろうし。
      荷主だって、別にその業者を使わないといけない義務はないんだから、値上げがやならほかの業者を探せばいい。
      だだ、需給が、荷主>配送業者 という構図になってることは理解する必要があるかもね。
      利益のために低単価の依頼を過剰に依頼を受けてそのしわ寄せをドライバーに押し付けるのだけはやめてほしい。
      これをやってる限り、ドライバーの待遇は一生改善しない。

      16
    8. 匿名 says:

      輸送枠が年々縮小してい行くのにスポット枠ならまだしも常用で何で条件の悪い仕事にしがみ付いてるの意味が分からない。他行ったらいいじゃない台数確保できる所などないだろうけど。「報道でご存じかもしれませんが労働人口減少の波がウチも酷くて」と断れよ。2024が取り沙汰される前から繁忙期の増車依頼はもう蹴られ始めてるよね

    9. 匿名 says:

      今どの荷主も空いてる運送屋無い?って聞いてくるぐらいトラックとドライバー不足してるから、荷主は虚勢張ってるだけで実際は荷物運べなくなってきててビクビクしてるよ。

    10. 今は引退ドライバー says:

      自分は、冷蔵食品を配送してましたが、以前は1ヶ月の給料は、約片手ほど貰ってましたが、今は手取りで半分くらいになってしまいました。やはり競争会社が多い今は、何だかんだ荷主は強いですよ。2024問題も大手では実現出来ても他は実現は、キツイですよ。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら