Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    「30%の運賃値上げ」と「資金難」 運送事業者の二極化が加速

    2024年8月8日

     
     
     

    信用調査会社の帝国データバンクと東京商工リサーチがまとめた2024年上半期のトラック運送業の倒産件数はいずれも前年を上回っている。

    帝国データバンクでは186件で、前年同期比39.8%増となっている。一方、東京商工リサーチも194件と、同42.6%増となっており、いずれも4割増。これは表面化しているものだけで、稼働していない倒産状態にあるところも少なくないことを考えると、実際の倒産件数はもっと多いと想定される。さらに、人件費高騰や燃料価格の高止まりなど、厳しい経営環境を背景に、M&Aも活発化しており、水面下で淘汰が進んでいることが伺える。

    一方、価格転嫁状況は相変わらずで、中小企業庁によると、トラック運送業における発注企業の立場では28.1%と27業種中最下位、受注企業の立場としては、32.2%と同26位と低位で推移している。

    燃料費をはじめ、車両費や人件費など、コストが上がっている中で、価格転嫁が進まなければ、当然のことながら経営状態が好転することは考えにくい。このままの状況が続けば、資金難に陥る事業者が増え、倒産件数の増加も懸念される。

    帝国データバンクによると、運送業界の倒産件数は2009年に過去最多の374件となるが、今のままでは、それを上回る可能性があるとし、予断を許さない状況が続く。

    一方で、運賃交渉が満足いく形で進んでいる事業者も多くはないが存在する。首都圏の建材輸送の運送事業者は、「30%近い運賃値上げに成功し、会社は最高益を出している」と話す。価格転嫁をスムーズに行い、しっかりとした荷主との関係構築を実現している。

    今後、経営難に追い込まれる運送事業者と価格転嫁の実現で経営が安定する運送事業者の二極化が加速すると言われている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      優秀な運転手さんはどんどんきちんとした会社へ行ってバリバリやって頂く事を願う

      従業員の事考えない会社は潰れてください

      165
      8
      • 匿名 says:

        そういう事。この流れは何も問題無い。むしろ良い流れw
        こうやって経営能力の無い会社は淘汰されれば採算の取れない様な安価な仕事をする所も無くなる訳で、結果運賃が適正になっていくw
        雇われてるやつはグチグチ言ってないでさっさと弁護士介入させて残業代しっかり請求してやめろよ!w

        28
        4
    2. 匿名 says:

      ウチの会社も運賃は上がっているハズなのに給料には全く反映されていません
      制限速度も世間では上がっている一方、逆に今までより落とせと言い出す始末
      時代に逆行しています
      既に何人か退職しています

      107
      4
    3. お馬鹿な二代目は会社潰す says:

      ブラックな会社は廃業すれば良い

      122
      2
    4. 匿名 says:

      運賃は上げてると元請けは言ってるが給料に反映されてない!

      96
    5. 匿名 says:

      安いが一番の愚かな経営者諸君、
      氷河期奴隷を使ったビジネスモデルは終焉した。ここに宣言する。

      76
      4
    6. ゲテモノ専門運送会社 says:

      うちも30%まではいかないけど、25%アップ+高速代で話がまとまりました。20年間上がらなかったので2024年問題万歳ですわ。

      47
      4
      • 運行管理部長 says:

        ありえない。知り合いの会社で値上げしてもらえたって話聞いたことない。荷動き悪いのに仕事切られたら元も子もない

        17
        39
        • 匿名 says:

          元も子もない‥?
          そんな考えだから賃上げしてもらえないんよ!

          44
          4
        • 匿名 says:

          荷動き悪いのに値上げして切られたら元も子もないは現場の声ですね。現場を知らない外野が値上げして賃上げすれば良いみたいな勝手なこと言う。
          値上げしたら他の格安業者に取られる。

          2
          8
    7. 匿名 says:

      運送業から離れましたが、ドライバーに依っては給料悪くても家から近いとか、また1からスタートでヘコヘコしないといけないとかで転職しない人が結構いますね。
      探せは退職金もあって福利厚生もしっかりしているとこもありますけどね。

      35
      3
    8. 匿名 says:

      人件費高騰を理由として運賃交渉したら、
      なぜ運送屋の人件費をウチが負担するんだ?
      とかほざくアホ荷主さえいるからね。
      標準的な運賃の6割しか払ってないくせにマジ偉そうにするから撤退してやったよ。クソ荷主はドンドン潰れたらいい。

      122
      2
    9. 匿名 says:

      運賃値上げしてくれない

      ならまだマシ

      このご時世にサ〇トリーは

      運 賃 値 下 げ し て き た か ら な

      すごいぜサン〇リー

      100
      0
    10. たー says:

      ウチも30%値上げして頂いた。なおかつ経営状況により別途補填もして頂いてる……ウチが倒産や身売りすると荷主さんが困るんだってw

      35
      1
    11. 匿名 says:

      このご時世に車両台数5台とかで新規で運送屋立ち上げてる人、勝算はあるのかい?w

      46
      • トラオ says:

        結局は社長や会社自体の営業力がどれだけあるか次第ですよ。
        新規だから逆に横の繋がりがなくて仕事を取りやすい事だってあります。
        「できない」と決めつける人って、きっとサラリーマンが多くて経営者は向いてないだけで、経営者は「諦めない」し諦めが悪い人種だと思います。

    12. ヤマケン says:

      物流24年問題に関わらず、トリイサンのように世代逆行企業は生き残れない!太平洋戦争に負けたのは軍事品の物流網を断たれたことを理解しろ!
      大手センコ◯は傭車でなく自車でやれ!

      35
      1
    13. 匿名 says:

      日本人辞めても最低賃金で外人雇って終わり

      24
      6
    14. 匿名 says:

      うちも30%上げて貰った
      周りではだいたいこのくらいのアップが多いみたいだ
      正直まだ足りないもう削るとこない

    15. ヨゴレ says:

      彼女ほしい(^q^)

      7
      6
    16. 匿名 says:

      運賃上がっても給料に反映されない会社は見切りをつけて辞めたほうがよいのではないでしょうか?
      うちは10月から最低賃金が引き上げられる関係で最低時給170円アップします
      今年の4月にも月一万円ほどはアップしていますし辛い思いしてやりがいのない会社にいるより転職して自分や家族の生活を守れる会社に所属するほうがよほどいいでしょう
      どうせ賃金アップできないんだから人も来ないし潰れますよ決断は早いほうがいいと思います

      5
      1
    17. ホリタモン says:

      運送って一括りに言うけど、ウイング開けてパレット降ろすだけの仕事なんか極端に言えば免許だけあれば誰でも出来るから、そんな運転手は今後も給料なんか知れてるよ。

      逆にみんながやりたがらない手積み手降ろしの運送屋なんかはどんどん重宝されるだろうね

      8
      14
    18. にゃー says:

      トリガー条項を発動させないでコストアップインフレを起こそうとしている政治はおかしい。賃金を上げられない企業こそインフレを抑えられている要素の一つではあるという事実もあると思う。

      • 匿名 says:

        トリガー条項は民主党政権の時に導入された制度だから誇り高き自民党は発動させたくないのかもね。自分たちの実績にならないんだもの。

    19. 名なし says:

      私はドライバーであり運行管理の資格を
      取りました 資格が給料アップには
      繋がりませんが 勉強した事は少しは
      役に立っていると思います
      貨物利用運送事業 いわゆる水屋
      安い運賃で手数料を上乗せして自分は
      ほばノーリスクで稼いでいる倉庫業などが
      運送業者を苦しめているのではないか?
      と思っています この手の会社は値上げにもほば応じてくれません
      もちろん全ての倉庫業が当てはまる訳
      ではありませんが

      7
      2
    20. ドライバー歴35年 says:

      実際問題として会社にいくらお金が入ってきてるか従業員は知らない会社が言ってることが本当かそれとも給料に合わせて言ってるのかそこが問題だと思うそれで会社が倒産しましたなんか言われたらどうする、計画的に倒産してるところもあるんじゃないか

    21. 匿名 says:

      水屋中抜?儲からないよ。車預かっても保証金額あるし暇だと赤字。10%?取れないよ。てか元請けがいくら抜いてると思う?水屋より酷いよ。特に国の仕事だと半分くらい抜いてるよ。給料にならないからほっといても潰れる会社増えると思う。水屋は相場を知ってるし全体相場上げなきゃなだけ。情報が、なくなると運べなくなるのはあきらか。抜いてるのは沢山もらってる元請けです。考えたら解る内容なのに。だから潰れないし給料高いんだから。どの業界も水屋みたいのは多い。外注してるのが水屋と同じだよ下請けに、やらす訳だし。

    22. 匿名 says:

      >運送事業者の二極化が加速?
      運送会社があった場所を地図で確認したらまたトラックが止まっていました。
      他所から来た知らない人でした。
      運送屋さんも他所から来た人も地域の人からしたら必要がありません。
      騒音の元になりますしね!!
      騒音は迷惑だ しね!!!

      2
      1
    23. 匿名 says:

      有限会社はよく潰れますね。無理に会社社長なんてやらなくていいのですよ。
      社長という肩書きは沢山学習して知識があって尚且つ資金が沢山あって余裕のある人がやるべき立ち位置なのです。
      社長と呼ばれている人間を見ていますとそんなには偉い人間には見えませんけど。
      この社長は立派だ!という人物に会ったことや見たことがありますか?
      質問をしてみますので回答をお待ちしております。そうですね、この先30年程度はお待ちしております。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら