Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    「ドライバー定着には会社の魅力が欠かせない」社内環境の整備を

    2025年1月29日

     
     
     

    「職業選択の自由がある限り、ドライバーが辞めていくのは仕方がない」とし、「会社に退職を思いとどまらせるだけの魅力がなかっただけで、あくまで会社の責任」という埼玉県のトラック運送事業者。

    「例えば、大型免許を取らせる代わりに1年間は辞めずに仕事を続けさせるなど、社内ルールを設けるところがあるが、規制を掛けることを考えるよりも、辞めないような会社にするにはどうすればいいかを考えることが大切」と指摘する。

    同社では、福利厚生に力を入れるとともに、アットホームな環境整備を心がけているという。

    それでも辞める者はいるというが、「会社に魅力がなかったのだと割り切るしかない。社内の環境を整えれば、その環境に合った人は辞めない。いわば『ふるい』の役割を果たしてくれると考えれば納得もいく」という。

    「会社にとって、いい人材に定着してもらうには、結局はどれだけそれに見合った環境を整えられるかだと思う」とし、「これからを考えれば、辞めた人を悪く言うよりも、理想の環境を整えるために何ができるかを考える方がよほど前向きでいい」と話す。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 従業員薄給なのに事務所前には経営者高級車ズラリ、そのキャンピングカーって仕事で要らんやろ says:

      車内環境・待遇などを改善継続している会社は、もっと早くから気がついて実施してますここのところ、ウチの会社もドライバーがバタバタ辞めていくので大騒ぎしてますが…

      ウチなんて経営者一族の考え方が昭和・平成時代から、アップデート出来ずにそのまま来てますので、従業員が新しく紹介も出来無いんです。自分達の利益ばかり考えているので出来が良い人が続か無いんです。

      自分達のエゴの為に貴重な時間使って
      会場借りきって意味のない訳の分からない
      会合大会するなら、従業員全員に5千円でも
      配った方(家族で食事代の足しにでもして)が
      よっぽど喜ばれますよ

      早めに転職して良かったです

      103
      3
      • 今は個人で簡単に弁護士雇えるし対会社なら100%取れるから弁護士も喜んで受けてくれる says:

        福利厚生とか今頃言ってる時点で遅いw
        もう皆んな辞めたのに今更そんな事しても誰も戻ってこないよw

        11
        2
    2. 匿名 says:

      あとは辞めて行った人の悪口をX等でほざいてる会社もダロた

      51
      2
    3. 酷道774 says:

      あとは辞めて行った人の悪口をX等でほざいてる会社もダロW
      ねぇ某平塚の社長さん笑笑

      27
      2
    4. うにょこ says:

      何か問題があれば、他人のせいにする環境のせいにする。
      それが経営者労働者双方なら最悪の会社になります。
      経営者は労働者を大切にしているか?
      労働者は経営者や上司を尊敬しているか?
      信頼がなければ辞めていくでしょう。

      41
      3
    5. 匿名 says:

      アットホームはやめておいた方が、、、

      44
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        それには「まともな人は〜」、と前置きが要るぞ?

        まともじゃない場合がそれを主張しててそれを組織に入れてしまうと
        組織がお亡くなりになる。

        8
        2
      • 匿名 says:

        アットホームという実態の無い適当な言葉しか売りにできない会社なんか絶対ダメだよなw
        そもそも何をアットホームと感じるかなんか個人の価値観の話なんだからw
        本当に従業員を家族と思ってるならまずは持ち株や資産を従業員と均等訳するところからやらないとねw
        家族なら資産は共有するよね?w

    6. 女性ドライバー米っち says:

      過酷な労働です。休憩時間もないくらい走らされ、次の積み込み時間まで、余裕がありません。無茶苦茶ですよ。それでいて社則社則とばかり。今週も休み無しです。正月休み!?ないですね。あれだけ騒いでいた労働時間減らせとか?!何処へ!?いっちゃったの!?って感じですよ。酷いと、16時間稼働とか平気でありますからね。

      38
      2
    7. タワシ says:

      アットホームは魅力にならんでしょw
      運送屋全般が勘違いしているとしか思えない考えですね。
      結局、運転手を生業にする為に重要視するのは金が一番です。
      あと経験者を雑に扱うので、仕事ができる経験者は更に良い待遇の会社へ乗り換える。
      会社の上層部は「運転手なんて免許さえ有れば誰でもできる」の考えを捨て、経験者を大切に扱うようにしたほうが良いと思います。
      確かに運転手の仕事はとっかかりの敷居は低く数ヶ月でそれなりに仕事ができるようになりますが、無事故(荷物事故も含む)やイレギュラー時の対応などを考えるとベテラン運転手に分がありますね。
      事故ったら運転手から制裁金徴収や降車処分(実質的な解雇)等でオッケー的な考えで未経験者を雇用してベテラン運転手を粗末に扱い逃げられる会社が意外と多いと思います。

      58
      2
    8. 匿名 says:

      取り敢えずデジタコ、車内監視カメラ、無駄な撮影しまくるドラレコ、クソダサGマークの類を貼ってる会社は社員が逃げ出すに決まってるよ、待遇はクソだし手間や神経ストレスだけ使わされやりがい0その会社が大半。

      32
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        それやると銀行から金貰えるんよw

        @金貰えるって言うと変な感じがすると思うが、
        実質的にはそうなってるからそう言ってるw

        もちろん、その割に給料が少ないなら迷わず逃げでおk、それが最適解。

        20
        2
        • 池井景太郎(HN) says:

          なるほど、これで高評価押すのが多いのかw

          一つ種明かしというか、バラしておくと、
          これ(上記の俺のレス)の高評価押した人、
          「粉飾してる人」です。(そういう踏み絵です。)
          (「労働者が払うからいいやw
          会計側でカネ貰って(借りて)、
          給料で失敬して、
          会社がおかしくなったらトンズラするぜ!げぇえげぇへw」
          って人が、高評価を押す様に細工した罠ですw
          レス記載時点でなんと10名!
          多いなぁw)
           

          @こらwww
          高評価をキャンセルすなwww

          0
          9
    9. 池井景太郎(HN) says:

      ワロタw
      おまえらそんな会社以外では面接とおらんだろw
      せっかく物流Weeklyさんが同類の紹介をしてくれてるのにw

      しかもこうだから↓

      おまえら:労働者偏差値27(限界33)
      アットホーム経営者:企業偏差値30(限界37)

      一生モンだぞ?このバランス。
      経営者が嫌ンなって身投げしたりしないか心配なくらいだわw

      1
      19
    10. 匿名 says:

      物流に限らない話だよね。
      求人は気にするが、今いる人を辞めないようにという考えは希薄

      23
      1
    11. 匿名 says:

      給料よな。高くないと運転手をやる意味が無い。
      燃料、物価が高くなってるのに運賃変えないアホな会社が悪いと思う。
      未だに価格競争してる会社はもっとアホだと思う。
      給料良ければ多少のブラックは我慢できる。

      36
      3
    12. 大石力也 says:

      現在でも『運賃の歩合制給料』の会社はダメ、就職先を考える時には先ずコレの確認が絶対必要です。

      8
      4
      • 池井景太郎(HN) says:

        歩合制は禁止されている訳ではないですが、
        雇用契約関係にて会社が歩合制でやりたい相手というのは
        会社から見て信用するには難しい場合が多く、
        大石力也氏がそのような人材である場合は妥当性がある評価をされる事でしょう。

        なお歩合制で起きてる問題の大半は弁護士に相談すると解決するものが多いので、
        もし、理不尽な扱いを受けていると言うのであればどうぞ。
        (※重大なご注意:自分の手が汚いのにそれを言及せず黙っているのは、
        悪意ありでの加害扱いです。
        ここらは見えてるから言ってるワケですが。
        @匿名にしなかった分を評価し、レス中に解決策を一つ、入れておきました。
        健闘を祈ります。うまく折り合いがつくといいですね。)

    13. チィちゃんパパ says:

       時代が違うんです…

      6
      2
    14. 匿名 says:

      慣れてる仕事だから続いてるだけで
      良いとは言えないな
      歳とって一からがめんどくさいだけで

      5
      2
    15. 昭和人間 says:

      福利厚生に力を入れるとか言っちゃう時点でダメ。デフォだからそんなもん。あとアットホームもダメ。馴れ馴れしくしたくないししてほしくないのが今の人だし。

      6
      2
    16. 求人応募お待ちしています says:

      うちの会社、賞与も有給もないけど年2回、日曜にバーベキュー大会やるのが社長の自慢

      2
      15
    17. 定年間近のドライバー says:

      社則車速とか止めたら…いつも思うよ…法律規則でがんじがらめ…ドライバーは犯罪者か?駄目人間の集まりか?会社と相互信頼で事故だけ気をつけて頼みます!で良いんじゃないかな?それに応えてくれるドライバーは必ずいる!反対にホントに聞いてくれないドライバーはクビでもいい

      5
      3
      • 匿名 says:

        本当に信頼されるドライバーはまず決められたルールを守ると思う。
        出勤時間にしても点呼のやり方にしても。

        2
        4
    18. 匿名 says:

      未だかつ古い体質を持った会社がある
      いくら免許取得支援等をしても会社の古い伝統体質が根本から変わらなきゃ良い人材は来ない

      バス運転士やトラック運転士なんて仕事でやるもんじゃないバスなんてのは、乗客として乗るものだし物流の場合はやはり人が必要である
      バスの場合は乗客と何らかのトラブルに遭遇した場合バス会社は乗務員を守らず客の言いなりになるし朝早く夜遅い長時間勤務は当たり前その上給料も超安いと何も良くない
      運輸の場合、そこだけの会社一社だけではなく次の仕事があるのに荷物受けで待たされたり予定を狂わされちゃう事により急いで雑な仕事になってしまう時もある
      カスハラ、パワハラ、セクハラ一切無関係で我慢しなきゃいけないし
      特にパワハラなんてひどい時もあるお客様からのパワハラはもちろんのこと会社までもが従業員を全然守らず、運転士の責任とする
      加えて運転士なんてかなり責任重大だしな
      鉄拳制裁なんてないと表向きな面もあるがしかし裏ではやはりまだまだ体育会の制裁を下す会社はたくさんあるのが残念なところ

      だからトラックやバス運転士のなり手と応募する者は全くいない
      おそらく今後もな

      全国のトラックやバス運転士にとって、何らかの改革が必要な時に入っている
      まずは、全国全ての運転士の基本給から上げろ
      福利厚生をかなり手厚く良くし
      基本給もかなり上げ運転士達の生活を豊かに変えていく!これができないと本当の意味で物流通系を扱っている全国全ての会社のこれから先の未来は全く無いだろうと思う

      2
      4
    19. ウンコ管理 says:

      昭和の時代に蔓延っていた運送屋Styleのまま令和を迎えた我が勤務先。
      少しは変わりましたよ。
      従業員が拍車をかけて高齢化して、年金受給者が半数以上。
      ウンコがウンチになっただけ。

      3
      3
    20. ゆうき says:

      長距離手当で未払残業代誤魔化す。点呼、アルコールチェックなし、勿論、罰則ない430なし、健康保険で労災隠し。

      まだまだ、こんな会社が存在してるようではね〜業界疑われます。

      そのくせに、2024問題に対応しないと社長が捕まるってドライバーに言っても信憑性がないね。

      テコ入れしないと、他業界に流失が増えるばかりだと思います。

      まっ、私もその一人ですが。

    21. 匿名 says:

      定着なんて別にしなくていいでしょう。何に固執をするのですか?

      3
      0
    22. 匿名 says:

      >うちの会社、賞与も有給も・・・
      うちの会社?あなたの土地でもないしあなたの設立した会社でもないし、あなたが経営者でもないし、途中から入ってきただけの人じゃないのですか?
      他所から来た人がうちなんて言葉使ったら絶対にここを退職しないよって意味に聞こえますよ。しかしながら結局あなたはそこを辞めますよね?相場が決まっています。
      なのでうちではないのですよ。元の場所へ戻ったらいいのでは?
      こういうコメントをすると
      >意味が分からない というヤフーコメントが沢山あります。
      意味が分からないのはあなたが頭が悪すぎるからなのと、学習が足りてないからのですよ。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら