Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    パレットから手積み 「非効率で理解できない」

    2025年1月24日

     
     
     

    お湯を注ぐだけで完成するカップ麺。誰でも作れて便利な食品だが、運ぶためにドライバーは不便を強いられている。フォークリフトでトラックの荷台の高さまで持ち上げられたパレット上の荷物を荷台に手積みしている際に転落事故が運送会社で起きた。積み込み終盤までは、トラックの荷台にパレットを置き、手積みすることが可能だが、荷台にパレットを乗せるスペースがなくなるとフォークリフトで持ち上げられた不安定なパレットの上に乗って作業する必要がある。

    手積みしていた商品は、カップ麺。質量が軽く、荷台に限界まで積んでも最大積載量には届かない。同社社長は、「パレットごと荷台に積み込むとパレットがある分、商品を載せられない。それを嫌う荷主は、パレット持ち出し禁止を理由に手積みを依頼してくる」とし、「本来、輸送効率を上げるためのパレットがドライバーの労働時間を伸ばし、事故のリスクを高めている」と指摘する。

    別の運送事業者では、「積み込んでいき、商品の載っていない空パレットができると、最後はそれらをトラックの側に重ねて足場にし、積み込みする場合がある。落下などのリスクはある程度抑えられるが効率が下がることは避けられない」とし、「バラ積みが必要な仕事は、ここ数年で運送事業者から敬遠されつつある。そうなれば、自然とバラ積みの仕事はなくなっていくのでは」と語った。

     

    労働安全衛生規則の第151条の14では、「荷役運搬機械等の主たる用途以外の用途に使用してはならないとある」が、「主たる用途」とは何か?

    厚労省担当者の答えは、「『持ち上げる』こと」で、「持ち上げたパレット上での作業は違反に値する」。

    しかし、第151条の13で、「墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じたときは、この限りではない」と記載がある。これに関しては、「安全帯の着用やパレットに柵を設置することが当てはまるが、完全に怪我のリスクを抑えられるわけではない」と語り、荷主からの要望でパレットからの積み替えが行われていることに関しては、「そんな現場はないと思う。非効率的でそういった対応をすることが理解できない」と語った。

    しかし、そんな非効率的なことが現場ではまかり通っている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 戦略眼 says:

      荷痛みしてもいいなら、パレットの荷物の横に板を充てて、フォークで突いて隣のパレットに滑らせる方法もあるけどね。
      商品廃棄の引取時によくやる。

      110
      11
      • もうすぐ定年 says:

        手積みの仕事ほど運賃安い。待ち時間有り
        うちの会社はしません仕事は選ば無いと

        183
        7
        • 昔乍らのトラック野郎 二つ星 says:

          何だろ…2024年問題から此方、働き方改革云々等で荷の取り扱い、積み方、運び方等が色々と取り沙汰されて、それに関する考え方や希望、要望等が賛否を呼び、議論され、トラック業界にも大きな影響を与えて時間や労力、賃金に至る迄、厳しい現状の改善を更に望む声を生んでいる昨今、個人的に感じたのは…

          阿保か…

          此れだけ(笑)

          80
          8
        • 匿名 says:

          バラ積みは 運転手がやることはない運転手は運転が基本です!安全運転が一番です!バラ積みして運転は大変ですよ!   上チュです

          127
          10
        • ももも says:

          そんな仕事を取ってくる会社は辞めたほうがいい。

          22
          1
      • せんがっけ says:

        積み込み先でバラ積みはもうなくならかも、といいながらなったためしがない

        64
        4
        • 匿名 says:

          誰でもできる仕事。だからそういう扱いなのです。物を運ぶ以外はなんか特色ありますか?例えば積んだら一時間後に届くなら、運賃に大差出ますが。単純な作業には、世の中はそれなりの扱いです。この業界で威張ってる人いますが、僕からしたら馬鹿です。間抜けです。ただ荷物を積む、おろす。車運転できて、小学生が体力あれば、小学生でもできます

          23
          616
        • 匿名 says:

          アホかお前は。
          誰でもできない仕事を
          俺達がやってるんだよ、
          お前みたいな頭の悪い、誰でもできる仕事している奴のためにな。

          377
          15
        • わし says:

          そもそも頭がいい人は反感をえない書き込みをしましょうね〜。ボク〜。
          そもそも賢い人はこんな記事にイチイチ反応しない。
          わかったか!アホンダラ(笑)

          113
          11
        • 匿名 says:

          誰でもできるが誰かがやらんとならん仕事。
          誰もができる訳では無いが別に無くても困らん仕事。
          さて?貴方の仕事はどれでしょうw

          79
          3
        • ちっこいマン says:

          体力ある小学生でもできるねぇ?
          じゃあバイトの横乗りでいいからやってごらん
          ドライバーの仕事が何なのかを知るためなら移動中の居眠りは無しね
          まぁ1ヶ月もたないだろうなぁ

          92
          2
        • ねねもん says:

          小学生は運転免許が取得出来ないので仕事できません。
          ここは日本ですよ、外人さん。

          35
          3
      • プロドライバー says:

        パレットの規格が違うとか何だかんだ言うのなら荷を受け取る卸す側の作業員が手摘みでも手卸しでもやれば良いと想う運転手は道路を安全に事故無く延着無く
        行うのが仕事であって、腰を痛めたり、帰るまでの残っているって半分の距離を無事に人様の迷惑にならないように交通事故を起こさないように荷積みの間は休憩してもらうべき。遠い所から運転してきて、さあー荷物を大型一車分卸す積むとか大変だから。荷物荷卸しをする作業員を雇うとか考え直した方が良いと思います。トラックの少ないときの大昔は運転手は運転だけ作業は作業員がいたとか聞いたこともあります。
        トラック会社が増えすぎて運送会社に押しつけるようになって少し考え直した方が良いと思います。

        168
        8
        • 匿名 says:

          早く帰りたい運転手が手伝ったのが始まりです。で、運賃安くなったのも、安い運賃で受ける会社が有るから。結局は運送会社と運転手が自分の首を自分で絞めた結果です。

          60
          6
        • ニック無し says:

          黒部ダム建設資材運搬等にも携った時代からドライバーの大先輩から昔に聞いたのですが昔はドライバーと荷扱いは分業化していた。
          手始めは日通がドライバーの荷扱いを始めたそうで
          それが一般的になったそうです。
          当時は道路整備も進んでいなく関東〜関西便は中一日運行で給料も一般サラリーマンより数段高くドライバー職が花形だったそうです。

          38
          1
        • とくめいどらいばー says:

          食品系だと1×1プラパレに綺麗に段切りしてラップ巻いて運んできても、差し替えは要らないからそのまま降ろさせてって言ってもわざわざそこの貯蔵冷蔵庫専用の枠パレット用意してきて積み替えさせられます。 荷物運んできたのであって枠入れしに来たのでは無いので自分達でやれよって心の底から思うしそうゆう所から規制なり法整備なりでやり方を変えさせないと一生一緒。ドライバー取り締まったり法で縛り付けるより先にやることが山ほどあるだろ

          72
          1
      • ベリアル says:

        机上の空論て現場を知らない奴の意見だな~、自分がやってみれば一番分かるでしょ、最低一回じゃなく一年間ね。

        94
        2
        • 匿名 says:

          そういう強気発言する奴ほど意外と『本当に誰でも出来る内容』に就いていて、それに胡座をかいておきながら全体を巻き込み、さも自身の仕事が高等技能であるかの如く『神格化した発言』を吹聴するんよな。

          35
          16
        • 匿名 says:


          そのとおり!!

          16
          7
    2. qax says:

      ここ数年、2024年問題とか言って物流の危機が取り沙汰されてきたのに現場ではこんな事がまかり通っているの???
      古い記事が紛れ込んだのではないかと日付を確認してしまったわ。

      162
      32
      • 匿名 says:

        いたって普通の話です。10年前から何も変わっていません。

        312
        3
        • ナベ says:

          組合が無いからしょうが無い❗️

          28
          9
        • 昔乍らのトラック野郎 二つ星 says:

          半世紀前から変わってないけど、考え方や賃金の違いだろうね。
          半世紀前は、高給取りの代名詞にトラック野郎もあったんだよ。
          それだけ、当時のトラック野郎達は稼いでた。

          51
          2
      • 腰痛持ち says:

        何年も前からずっと変わらない状態、近年パレット輸送は増えたがバラ積みは普通にある。

        214
        3
        • チチウエ says:

          このご時世なのに 別の会社が有るスーパーの
          センター納品が2階にエレベーターで上げさせられ
          仕分けまでするよう変更になった。ドライバーも大変だが おかげでバースが空かず 待ち時間が増えている。
          センターが人件費をけちった為か 一流企業でも
          いまだにこれ

          128
          5
        • 池井景太郎(HN) says:

          それは労基署へGO。
          通報ね。

          もう企業内や企業間で収まる問題じゃないから、
          行政や司法に入ってもらうべき。

          52
          4
      • 北海道 says:

        ナントカGメン 結局はお国の見せかけだけの一時しのぎだったな。

        209
        2
      • 匿名 says:

        いたって普通の事ですよ。パレ積みパレ下ろしはごく一部の拠点間輸送だけです

        112
        3
      • 匿名 says:

        未だにエースコック、おやつカンパニーは完全バラ積み。
        改善の余地なし。
        メロディアンも一部バラ積み。
        バカじゃね。

        157
        4
        • 匿名 says:

          日東ベストはドライバーがリストを見て行先ごとに商品仕分けて検品。バラ積み、バラ卸し。運賃は激安。アホみたいな会社やで。さっさと倒産してくれ。

          72
          1
        • 池井景太郎(HN) says:

          仕分け作業分貰ってないなら労基署に話して請求した方が良い。
          時効3年。(=盗んだやつの勝ち。※給料の場合)

          21
          1
      • 匿名 says:

        アイス業界も、パレ積みパレ降ろしのメーカーはほんの数社。

        49
        1
      • 名もなきドライバー says:

        2024問題なんて運送業の事を問題にしているけど本当の所は”それ”をやらせる出しや受けなど企業の問題

        86
        2
        • 池井景太郎(HN) says:

          会社「そのお代は
          貰っては居るんだけど
          労働者に払っていないのは黙っとこうw
          のらりくらりしておけば
          あいつら盗っても気付かんからチョロいw
          洗脳しておけば多い日も安心!

          よーし!
          パパ、いっしょけんめいためた会社のカネで
          ア◯ディ買っちゃうぞw」
          銀行「おー!景気いいですなぁ!
          こんな融資がありますぜw(高額利子とキックバックセットのご紹介ですw)」←※外部共犯の一例
          社長「これはお買い得ですねぇw」

          名もなきドライバー氏「 ゜゜Σ( ∇ ) 」

          20
          4
      • イナスマンF says:

        私も裏技でバレットからバレットにリフトで押して丸ごと移動させるテクニックを先輩から教えて貰いました。
        早くこなせる上手い方もいましたが慌てずにゆっくり丁寧に繰り返せば早く出来るようになりました。

        27
        3
      • そうぱぱ says:

        ハムとソーセージもです

        10
        1
    3. B太郎 says:

      シートパレットじゃダメなの?

      50
      9
      • 匿名 says:

        積むときはいいが
        卸すたときは手卸しが必至

        35
        1
        • ミートくん says:

          荷受けがバラ卸し、パレットの場合リフト卸しすべて運賃込で受注すればいいのでは

          18
          5
      • 匿名 says:

        明治の菓子は、工場出荷時シートパレ。
        九州物流センターはシートパレ専用のリフトが有る。

        26
        2
    4. ブラック says:

      ドライバーは荷物を運ぶのが仕事でしょ?
      手積みして欲しいなら荷主側が人を出してやるのが筋じゃないの?

      402
      13
      • 雇われ運転手 says:

        そう。運転手とは積み込み、積み下ろし作業がセット。ときには運転する時間より積み下ろしの時間が長い!「運転」だけするのはダンプだけ。

        180
        8
        • 4486 says:

          うちの場合はそれプラス検品作業もありました

          41
        • 匿名 says:

          ダンプだけちゃうでぇ海コンも運転だけやでぇ。まぁ首振り乗れるドライバーは少ないけどなw

          14
          2
      • 匿名 says:

        輸送のみで、手下ろしなどなかったら給料も少ないです。それはそれで文句言うんでしょ?

        12
        38
        • たか says:

          バラ積みの荷物は大体パレットにのってる

          23
          1
        • 4トン38歳 says:

          輸送のみで、手下ろしなしで給料少なくてもいい人がやれば良い。
          普通の感覚ならやらないけど。

          国としては輸送のみで、手下ろしなしで、給料そこそこってトコに引上げようとしてる。

      • 匿名 says:

        リフトに乗ったままボケッとしてるリフトマン、手伝えよ。
        てか、お前らが積めよ。

        80
        8
        • 匿名 says:

          会社の規則で手伝う事が禁止されてますね。
          製品破損等が起こった際 面倒な事になるのでリフトマンは見てるだけになります。

          14
          19
        • 匿名 says:

          昔アルバイトしていた会社で、梱包作業が終わったので積み込みを手伝おうとしたら職員に怒られました。
          やっぱり事故が起こると面倒らしいですね。
          ただ同時に効率悪いなとも思いました。

          5
          2
    5. キノコ says:

      荷積み先でパレットからバラ積み込みをして荷降ろし先で再びパレットに積み更にラップを巻かされます

      159
      1
    6. バラ専門マン says:

      毎日やってる俺でも理解できないよ。

      121
      3
    7. たくろう says:

      厚労省担当者の、『「そんな現場はないと思う。非効率的でそういった対応をすることが理解できない」と語った。』のコメントが現場を全くわかっていない。〜と思うってなんやねん。担当者なら一回くらいは現場を見に来いや。

      323
      4
      • 匿名 says:

        一回くらい見ただけではわからんだろうけどね

        20
      • だいふく says:

        労働者担当者の「〜だと思う。」は、現状を認識していない体を装うための逃げ口上。
        違反行為になる可能性がある事を認識してしまうと対処しなければならなくなるから。
        そうすると、荷主側等からの反発も出てきて面倒な事になるし。
        役所側がこんなんだから改善なんてされるわけがない。

    8. モモヤマ says:

      悪しき慣例を強要される業界です

      100
      4
      • たか says:

        バラ積みの荷物は大体パレットにのってる

        15
        1
        • 匿名 says:

          捨てパレや自社パレなら、あーバラねって覚悟決めて仕事できるけど、JPR系統に載ってるやつをバラと言われた挙げ句、おろし先でJPR系統だった時の意味の無さ…

    9. says:

      ペヤングだな
      アホはバラ積み

      60
      4
    10. 目には目を、バラ積みには追加料金を says:

      パレットでの運搬は、捨てパレかパレット返却が伴うのでかなり制限される。
      酷い倉庫だとバラ降ろしでそこのリフト使って下さいって言われてリフト作業込み…。
      完全に倉庫側の作業では…?
      それで追加賃貰えればまだ良いがそんなはずも無く、コストカットのしわ寄せはドライバーに掛かっている現状です。

      160
      1
    11. 匿名 says:

      同じ大きさの物ならまだまし
      家電家具等はタテ・ヨコまちまちテトリス状態

      73
    12. 匿名 says:

      箱も商品の一部なので
      輸送用の外箱の少しの傷でも
      お買い上げ

      91
      • でこ says:

        パレットはトラックドライバーのためではない。倉庫のためにある。

        あと、ドライバーにバラ積みをさせるのは荷主の責任回避の意味もあるんだよね。

        運ぶほうが偉い時代はいつくるのか

        81
        2
        • 戦略眼 says:

          戦争にでもなって、物資不足にでもならない限り、もう来ない。

          35
        • 燃え尽き症候群発症者 says:

          どっちが偉いじゃなくて
          お互い尊重出来るような業界になるといいですね

          52
          2
        • 匿名 says:

          荷物破損の責任は全て、積んだドライバーの責任ですね。
          全て押し付け、

          42
      • 匿名 says:

        商品を守る外箱が傷つけばお買い上げ? 理解に苦しみます。

        79
        2
        • 匿名 says:

          外装異常の買取は割りと普通に有ります。因みに某飲料メーカーは、一箱異常が有ると1車丸々弁償になります

          42
          1
        • 匿名 says:

          それな!
          製品を破損から守るための
          外箱なんだか!

          43
          1
        • ななしさん says:

          箱を二重にしないとねw

          21
          1
      • 北海道 says:

        段ボール食うのか?って話ですよね

        60
        1
    13. 匿名 says:

      このような工場に集荷してます。
      要らないパレットを持っていき、
      工場のパレットから持ってきたパレットに積み替えてトラックに乗せます。
      届け先ではパレットごとおろせます。
      積み込み2時間半、荷下ろし20分です。
      なので集荷先の工場長に
      「パレット置いていくからこれに積んでもらえませんか?時間の短縮になるんです」
      と提案したところ
      「お前が楽したいだけだろ?」
      とだけ言われました。

      139
      • 匿名 says:

        バカは効率よく作業することを楽をすると捉えるんですよ。

        141
        • 匿名 says:

          車使わずに飛脚に荷物運んでもらえばいいのにな。

          21
        • どーも says:

          荷主側から1言言わせて下さい。
          手積み手降ろしは悪である事は変わらないけし、出来れば無くしたと会社側も思っています。
          だけど、そのパレットからバラして手積みしてもらう要因の1つがパレットの紛失なんですよ。
          レンタルパレットの紛失だけで年間何十枚消えてると思います?それがいくらの無駄な経費になっているか…。
          しかも、どんなに貸出伝票とかで管理したとしても、傭車や協力会社が間に入るとそれ自体を紛失してたりするから、ややこしいこの上ない。
          その辺もクリアしていかないと、この問題の解決はなかなか厳しいと思いますね。
          もう国が、ジャパンパレットって会社とか作って国営企業でパレットレンタルでもやれば良いんだよw

          11
          2
      • 匿名 says:

        そんな事を言う客をそれでも切る事が出来ない、ってのが運送業界の一番の問題なんだろうな。

        91
      • 戦略眼 says:

        荷主と納品先でパレットを融通する事がある。納品先はパレットが溜まるから、荷主に渡して使って貰う。

        26
      • しゃんとっと says:

        海上コンテナみたいにドライバーは荷物触っちゃいけないのが普通なんだけどね
        10t車からはせめてバラ積は無くすべきだよ

        14
        1
      • 池井景太郎(HN) says:

        工場長がたいへん優秀じゃないかw

        どこの工場だ?w

        6
        1
      • 匿名 says:

        某マヨネーズ工場は マヨネーズ工場の空パレットと引き換えならパレットで積めますが 空パレットを持っていない帰り荷の傭車(私)は バラ積みになります 1箱9kg 10tまたは15t積むのに炎天下で熱中症になりました
        安い帰り荷でこれはしんどい

    14. says:

      リフトマンがかわいいお姉さんなら
      やたら頑張れます(笑)

      49
      23
      • 匿名 says:

        そうそうそう!
        リフトマンと立ち合いが綺麗で可愛いお姉様なら涼しい顔して大型一車バラ積みバラ降ろししてる俺は単純馬鹿ですが、そんな自分が大好きさ。

        54
        13
    15. 匿名 says:

      そもそも会社がバラ積みの仕事取ってくるのがクソ

      121
      2
      • 匿名 says:

        全くその通り。
        運賃が高かろうが「バラ積みは即断る」をどの運送屋も徹底すれば、自然とパレ積みだけになっていく。
        結局、事務所にいる連中も自分がちゃぶる訳じゃないから、運賃だけ見て取っちゃうからクソなんですよねー…

        62
        2
        • 匿名 says:

          今の「空き待ち+時間掛けてバラ積み」を続けてたら配車出来ない状態になってようやく営業や運管の意識が変わるかもしれない。
          機械化して迅速化すればもう一便走らせられる、とか有るし。

          ※荷主・荷受人が近隣から路上待機で苦情食らって、路上待機解消の為に荷役迅速化を迫られる方が先かもしれないけど。

          1
          1
      • 匿名 says:

        嫌なら辞めたら?

        3
        40
    16. 匿名 says:

       営業なり会社が、そんな仕事を受けるからだと 
       一回受けるとやってくれるんだって認識になり、他はやってくれただの言い出す事に
       ウチもそんな感じだったけど、ドライバー不足で仕事内容最近変わってきた
       以前は土曜日もヘルプで出てたけど、最近休みになったし 

      47
    17. 素人ドライバー says:

      良い運動になるので手積を継続してほしい。

      10
      107
    18. 匿名 says:

      バーコードの面を全部外側に向けて積み変えろって問屋があったな。それだけのために1時間早出ししてる

      40
      2
    19. 匿名 says:

      こんなのざらにあるわ
      前日だって肥料つみにいってバラはわかってたけどパレットに乗ってきた
      肥料が崩れないよに糊付けさるてるし最悪
      バラすんたから糊付けなんてすんなよ
      吉澤石灰さんよ

      47
      3
    20. 超ドライバー says:

      うちの会社はバラかパレットか聞いてから配車組みます。
      10トンでバラだと手伝い等ないとまずしません。
      せめてやっても4トン分まで。朝一必着も無理なので基本やりません。

      68
      1
      • 匿名 says:

        あさイチ必着で着けたのにも関わらず、やたら待たせるとこありますよね!
        そういう所めちゃむかつくんですが!

        63
    21. 匿名 says:

      なんにせよ、年寄りが蔓延っているうちは何かを変革しようというのは非常に難しいというのが日本の問題
      この問題を解決するには最低あと20年掛かると思いますが、その頃には現状の様々な問題点が悪化しまくっていて手をつけられない状態になっていると思う

      45
      1
    22. 匿名 says:

      昔から、死のうが労働問題になろうが何1つ変わってない職種、だから騒ぎになってもこの先も変わらない

      33
    23. トレーラーマン says:

      何なら2時間かけてパレットからバラ積みして
      5キロ先の倉庫に20分走ってまた2時間かけてバラ下ろしとか当たり前!

      30
      1
    24. 匿名 says:

      全国共通でのパレット運用が叶えばだが、実際は大手パレットメーカーからのレンタルが考えられるが実際はランニングコストが高く、多くの荷主で二の足を踏む状態。パレットの回収方法や管理業務の見える化保管場所の確保等、問題山積みな状態。特に回収については、金額と車両の調達で現状は非現実的。片方の効率だけでは実稼働は程遠い。

      24
      1
      • 匿名 says:

        レンタルパレットにRFIDを埋め込み
        今 パレットがどこに有るのかを把握したら
        少しの費用でパレットを共有出来
        お互いに少しは楽になると思いますね

        10
    25. 匿名 says:

      手積み手下ろししてる時間をドラレコでは「休憩」を押させて残業時間誤魔化してる業界に何を期待してるのか

      68
    26. 匿名 says:

      UPRが独自規格のパレットなど作るのが元凶。
      T11型以外のパレットは、法律で一切使用を禁止すべきである。

      30
      6
    27. 匿名 says:

      パレット積み替えバラ積みの本当の真実は積載効率ではないです。
      パレットを誰が持ち帰るのか?
      パレットの代金分は誰が負担するのか?
      パレットは、持ち帰れ。
      パレットは、持ち帰られない。
      等で受ける側の倉庫の勝手な都合。

      大手運送会社倉庫入れだとパレット積みの荷物を運送会社指定の専用通いパレットに積み替えてパレット持ち帰れ!とか頭がオカシなシステムが未だにある。

      45
      1
    28. 匿名 says:

      いつまでも標準化出来ない政府の責任

      31
      3
    29. 匿名 says:

      辞めちまえって

      14
      1
    30. 運送業界を壊す岸田と石破大嫌いさん says:

      2000ケース手積みで3時間、配送での移動1時間、納品場所空き待ち2時間、納品パレットに手下ろし2時間、ラップ巻のサービス付き!稼げるか馬鹿野郎!!

      48
    31. 匿名 says:

      納入場所によってはバラ積みしか駄目なのは解るが、2024年問題で時間がないのが現状なわけだから積地卸地に5人くらい人を用意して乗務員さんは見てるだけとか作業させない等人を用意して時間が掛からないように効率を上げないとやってくれなくなる、というよりやれなくなる。荷主側も考えていただかないと。国がそういう指示をしてくれないと困る。国がなんもしてくれないでルールばかり厳しくなる。どうせ自動運転が始まれば解決すれとか安易な事しか考えてないんだろうなー。

      29
      2
    32. 匿名 says:

      パレットで積んで、降ろし先で同じようなパレットに積み替えとか、専用パレットに積み替えとか普通にある。
      輸入のバラなんか、バン出しで倉庫のパレットに積んで、バラでトラックに積んで、卸先でパレットに積む。
      何回も積み替えしてれば破損も出るだろうし効率も悪い。
      令和の今でもやり方は昭和から変わって無かったりするな。

      22
      1
    33. 匿名 says:

      20年くらい前の話だけど
      カップ麺ガチ勢のベテランが大型にパレット30枚分くらい積んでたわ

      新人ぼく「えっ、ケツから積むんですか?」
      ベテラン「軽いからパレット並べて奥まで押し込めるから楽だぞ」←楽じゃない
      新人ぼく「なんでウイングちょっと開けてるんですか?」
      ベテラン「そのほうが天井まで積めるからな」←踏み台持参
      新人ぼく「なんか高いけど閉まるんですか?」
      ベテラン「閉めれば閉まる」←閉まるってか締まってる
      新人ぼく「下ろすの大変そうですね」
      ベテラン「下ろしは気合いと根性だ」←金言

      当時はそんなもんかと思ってたけど冷静に考えるとおかしいな

      20
      0
    34. 名無し says:

      トータルの時間効率から見れば細かい商品はバラ積みすればする程、非効率。
      これが理解出来ないボンクラが掃いて捨てる程いる。
      積載効率より積み込みから荷降ろし終了までの時間効率を見ればパレット積み一択。

      20
    35. 匿名 says:

      ちゃぶりなんて人間のやる仕事じゃないよ

      7
      1
    36. 兼任リフトマン says:

      製造あがりで輸送で使用出来るパレットに積み付けてあるの大手飲料&ビール業界しか浮かばない

      12
    37. 匿名 says:

      ペヤング、三幸製菓はばら積み止めてや

      12
    38. ドライバーX says:

      荷主がドライバーに手積みさせる事、パレット持ち出し禁止にする事、呼出システム無しで待機させる事に罰則をつければ解決する。

      21
    39. 匿名 says:

      パレット分荷物積めなくなるとかわからないでもないけど、それなら荷積み分の料金も上積みしてくれと思うんだよねぇ。

      15
      • 匿名 says:

        手積みのほうが高くなるように設定すればいいよねwww
        パレットの料金、パレット分の乗せれなかった荷物分、パレットが溜まった時の10トン一車の運賃を計算してそれよりも高くしよう。

        13
    40. 匿名 says:

      フォークリフトを使う現場なら、手積みや手降ろしは、別料金にした方が良いと思います
      あと、持ち帰りパレットでの積み替えは、荷受が行う事で、次回引取り時に回収など、ドライバーの負担を無くすことが望まれると思います

      うちの会社では、パレット積みはそのまま荷受け致しますし、ほとんどが同サイズのパレット交換です
      また、バラ積みの荷物は、ドライバーと一緒に台車などにのせて、早く終わらせます

      12
    41. 匿名 says:

      バラ積みの良いところはダメージ出ても隠せるところ。どんな運転しようが荷崩れの心配は皆無なところ。

      7
      2
    42. うん、そうや says:

      パレットからの手積みなんて日常茶飯事。
      パレット上での作業なんて日常茶飯事。

      「バラ積みが必要な仕事は、ここ数年で運送事業者から敬遠されつつある。そうなれば、自然とバラ積みの仕事はなくなっていくのでは」
      敬遠されたって無くなる訳じゃないので、物言える大手が敬遠した分、未だに荷主の言いなりの弱小運送屋そういう仕事ばかりやるしかない。

      2024年問題なんてどこ吹く風の荷主なんていくらでもいる。

      9
      1
    43. 匿名 says:

      豊田市のある種屋!ジャガイモ120ケースをパレットで2つ来たら、それをバラして20メートル先の倉庫へ入れろ!って言う。しかも車道横1車線潰して入り口坂道で台車に10ケースしか乗らないので約1時間半休みなしでおろして遅いってさ、あんた何様?
      こんなのがまだいるんだよね!
      頭おかしいと思う。
      文句を言ってみたらじゃ、受け取り拒否するとさ!してみーや!
      困るのはあんただよ!
      それが当たり前で、前からそうやってきたとさ。いや、当たり前じゃないから!

      13
      4
    44. 昭和から運送屋 says:

      バラ積みも多種多様ですね バラ手当で給料下がった補てんする方も 荷物も多種多様で安い品物をパレットにすれば庶民は破綻します。トラック運転は根性 今時の運転手は甘過ぎる 

      2
      17
    45. 匿名 says:

      昔やったことあるけど2000ケースくらい積まされた。卸しは5時間くらいかかった記憶があります。
      パレットなら10分で終わるだろうね。
      4時間50分他のトラックが入出庫できるって考えると効率悪すぎて頭悪いなと思いますよ。
      パレット分が勿体ないって言うならシーパレにすればいいと思う

      14
      1
    46. 匿名 says:

      30kgの米とか、農協でパレットに積んであるのをわざわざトラックにバラで載せて、卸先でパレットにまた組み直すとかアホすぎん?
      大型に400袋バラ詰みしてバラ下ろし、しかもこの記事にあるように、トラックの横にフォークがリフトアップした状態でやらされるからな。

      11
    47. 匿名 says:

      米とか楽過ぎてバラで全然良い。30〜40分で終わる。積み込みなんか30分かからんぞ。
      バラ積みで一番楽だわ

      3
      9
    48. ブラックサンダーV says:

      誰も気付かないのか?
      トラックや道路は日々進化してるのに、手積み手おろしとかって原始時代から進化してないって事。いつも不思議に思ってた。

      18
    49. 匿名 says:

      工場関係者です。
      昔はパレットの回収率が悪い会社、出入りの少ない会社はベタ積みでした。
      工場のパレットも回収率が悪いと生産出来ないし、買わないといけないし、工場にパレットを返却するにも輸送費がかかるのでベタ積みなのかもです。

      2
      10
    50. 匿名 says:

      別にバラだろうが手だろうがどちらでも良い。

      1
      10
    51. 匿名 says:

      能力の低さ。要領悪い奴は何やってもダメ。面接官って大事だよね、あと学歴。

      11
    52. オパ says:

      手積み手降ろしなんてどこの大企業さまでもやらせてるよね。
      なんでGメンには見つけられないのだろうか?
      Gメンなんてただの税金泥棒だろー。って言われても仕方ないね。

      17
      1
    53. 匿名 says:

      荷主は、積載商品の重量や価格で判断するので、軽い商品は積載率を上げて、重い商品(飲料)は運賃が安い。
      こんな時代なので、商品の価格等ではなく、全ての商品をパレット輸送にして、何を積んでも関係なく、地場なら大型1台1回7万にして、運送会社もきちんと給与に反映すれば、ドライバー不足解消するのでは?

    54. 匿名 says:

      結局荷主は強く出てくる
      なにが2024年問題かて。なんか変わったところあったら教えてくれ行政さん。

    55. ブラジル鶏モモ says:

      冷凍、冷蔵運んでるけど、パレット差し替え納品先もあるし、
      バラ積みもある。11トン弱なんてザラ。触る重さは22トンになるよね。積んで下ろしてなんてやるとね。
      ケースで言うと軽いやつで2000ケース
      給料?生活出来る金額は貰える。年収で言うと600万弱

      3
      1
    56. 匿名 says:

      ドライバー負担で手摘みさせる荷主ってケチで
      事業やる資格も責任感もないから
      違法にしてしまえばいい

    57. 匿名 says:

      佐川もバラ積み
      そろそろ辞めろ

    58. スタニス says:

      今だに効率化が一切進まず昭和時代の作業内容。そんなことでは若者が物流業界に入ってこない。国や荷主は残念ながら目先の利益だけしか見えてない。30年後にはドライバーが激減、物流業界崩壊が待ってる。食料品など行き届かなければ人が……。国や荷主は今まで物流を軽くみてきたツケを身を持ってしればいい。

      6
      1
    59. 匿名 says:

      これらの問題を改善したいのなら賃金安い理不尽非効率な作業を黙認している会社にいる凄いたくさんの運転手が減らなければ無理だと思いますネットでよく運転手不足物流崩壊とか言ってますがまだまだ全然運転手余り他の産業でリストラ組が続々参入30年前大型トラックに板チョコ手ずみ手下ろしパレット直置きトン建好きなだけ積んで歩合は良かったを経験して色々見聞きして橋梁系トレーラーに鞍替えした引退直近の運転手の意見です

      6
      1
    60. 匿名 says:

      残念だけど労働者の手間が増えるだけで利益が上がるならたとえ非効率でもそれを選ぶのが大部分の経営者視点
      数字でしか現場を見ないから数字に現れてないリスクを理解出来ない

      5
      1
    61. 彼女ほしい says:

      女の多い倉庫ないか?
      バラでもなんでもやったるわ

      2
      8
    62. 匿名 says:

      あるある!岐阜県の某パッケージ屋の積み込みに行ってたときなんて、パレットに積んでラップまで巻いてあるのにバラ積みさせられて、配達に行ったら「パレット指定なのになんでバラ積みしてるんだ」ってすごく怒られたことがある。結局パレットが空くまで待たなくてはいけなくなり4トン車なのに卸しに3時間もかかった。その場で会社から連絡してもらったら「庸車になんでパレット輸送させなきゃいけないんだ」って言われた。オマケにここは専属車が積みも卸し先で一緒になった時も優先という糞ルールが存在してた。まだあの会社あるのかな?

    63. 匿名 says:

      パレットをサイズ統一して全ての輸送パレットを国有化にしてくれりゃ良いのよ!
      それを得意の天下りで管理してくれ!
      で、そのパレットでの輸送に標準運賃を基準にしたら?
      輸送品によって必要な特殊パレットや、バラ積み降ろし、荷主荷受で別パレ載せ替え、棚入れ、その他作業を要するものには付帯料が追加されるシステムを作ってくれりゃ良いんじゃ?

      8
      1
    64. 文太 says:

      長年市場配送していますが今でも当たり前の様に行われています 2024年問題以降 捨てパレに作ってラップまで巻いておいてくれるような所も増えましたが 一車いくらで契約している荷主さんは一箱でも多く積ませたい感があり 配車を組む時に箱めいいっぱいの高さの計算で組むから 現場では荷物を作っておいてくれても結局は空パレを足場にして天井の隙間に荷物を積みます 自分でリフト操作して上げてあるパレットまでマストをよじ登って

      それ以外でも配車出る前の待機時間に箱詰め作業の手伝いなど まだまだそういう荷主は沢山あります
      徹底された環境になればいいなと思います

       

      6
      1
    65. 匿名 says:

      記事のレベルが低く”総合専門誌”であることを疑う。
      輸送会社目線で「ばら積み、高積みは非効率で危険作業だ」というのはわかるが、そもそも仕事を受けるなという話。当然、荷主側からすればはカップ麺の1個あたりの輸送単価を安くしたいので、積載効率を求められる、その中でばら積みたか積みを求められるのは当然。各輸送会社がそれを断るor値上げ要求をすれば、需給バランスが逆転してパレタイズされたほうが安い状態になるのだから。

      安全麺について、業務は会社が労働者に”ばら積み高積みの”仕事を命じるのだから、使用者側が対策を講じるべき話。仕事の内容がわかりませんでした、聞いてませんでしたであれば使用者側の怠慢で、業務内容を把握した上で、業務を指示すべきだし、その業務に危険が伴う場合は梯子や脚立を事前に用意すべき。労働安全衛生法を持ち出すのはお門違い。
      荷主からパレットを踏み台にしろというのであれば話は違うが。

      7
      2
    66. ぽっこりトランスポート㈱ says:

      キャスター付き台車の積み込み積み下ろしは手積み手卸しの範疇ですか?
      ヒト立て150〜300キロを68立て前後積み込んで1日600キロ走ってます🥸

      5
      2
    67. 匿名 says:

      パレットの荷物をバラして降ろしてくれってのもあるな
      もちろん断って自分達で降ろさせるけど、そういう所って零細のフォークリフトもない家族経営のとこが多いんよな
      結局途中から仕方ねぇなって手伝っちゃう

      4
      1
    68. 匿名 says:

      厚労省の担当がこういう現場を知らない、机の上と数字だけで仕事してるやつから何も変わらない。

      6
      1
      • 匿名 says:

        裁判までして揉めたら霞が関の役人も知ると思うんだけどな。
        非公開の労働審判や当事者の自主的解決とは違って、民事裁判の記録なら誰でも閲覧できる。似たような話がいくつも司法に上がってくれば学者が問題の所在をまとめて学術誌に載せるだろうし、そういう事実があるって公になれば、役所も国会も動かざるを得なくなる。単なる政治思想や選挙公約ではなく、事実に基づいた必要性のある議案は過半数の賛同を集めやすくなる。
        役人も人の子だし形だけのルールではなく事実に基づいた根拠が欲しい。ただ人件費削減の圧力があるから机上の仕事しかできず、よっぽどのことがない限り強制捜査もできない。まずは調査に協力するようにお願いしかないけど、悪いことしてるってわかってる会社が協力に応じることはないと思う。とすると現場を見た当事者が自ら言うしかない。

        民主主義とか国民主権って選挙で投票するだけじゃなくこういうことも含めた話だし、現場が揉めなければ結局同じ事が繰り返されるよね。

        • 池井景太郎(HN) says:

          司法の仕事と行政の仕事と独立行政法人の仕事とNPOの仕事
          何がどの範囲かくらいは、
          調べておいた方がいいぞ。

          その手のハナシをしたいなら
          そこらは頭に入れておかないと
          おかしな方向に行ってしまうからな。

          1
          1
        • 匿名 says:

          三権分立の三権がそれぞれどの範囲なのか調べても明確な答えは存在しない。行政権の控除説だって異論がないわけじゃないし、行政や立法絡みの訴訟にどの程度掘り下げて判決が書けるかという問題は常に存在する。戦後長らく司法消極主義で来てたが平成の時代から違憲判決が続々と出るようになり、福祉国家化とともに行政も肥大化し、その範囲は時代を経て変わり続ける。これを突き詰めたら無限に話が長くなってしまう上に、当然答えは出ない。
          ただ少なくとも、法律の世界において事実認定は裁判所の専権だとされる。裁判所が認定した事実は客観的にも信用されやすい。

          1
          1
        • 池井景太郎(HN) says:

          発言内容が無責任過ぎて笑うしかない。

          ガスライティングをやりすぎると、
          こういうのが沢山生産されて
          何も改善しない。>物流Weeklyさん
          そこらは真面目に考えた方が良い。

          2
          1
        • 匿名 says:

          会話成立させる気ある?

          1
          1
        • 池井景太郎(HN) says:

          会話成立させる気がない人に
          わざわざ会話成立させてやる義理などない。
          「手が汚いお前がわるい」で充分だから。

          1
          2
    69. アラコ太郎 says:

      正直、物によっては
      手積み手卸し止められないかなって思います。

      皆様の言う菓子、インスタントラーメン関係や某飛脚関係等々…要は積載効率を優先するような荷主、運送屋ですよね。

      もう100%なのに『まだイケんだろよ』って無理矢理クチ物積まされたりなんてのは皆様もあったはず。

      じゃあせめてパレ積みパレ卸しとは違う運賃を出して運転手にもキチンと還元されたら…なんて考えた事もありますが、一介の運転手ではどうにもならん訳です。

      発荷主や着荷主が色んな意味で痛い目見て世間が味方にならんと変わらないでしょうね。

      悲しいけどね。

      5
      1
      • 匿名 says:

        バラ料金くれるなら問題ないんですけどね。無料サービスになってるから不満が出るんです

        7
        1
    70. 匿名 says:

      受ける会社があるからこれから先もバラ積みは無くならないよ

    71. 匿名 says:

      何軒も回る位なら一発で一発のバラがまし、そりゃ一発で一発のパレットが良いけど贅沢言えば切りがない
      コスト考えてのバラ積みやろうから
      バラ積み降ろしは運賃5割増しとか義務付けて、会社も運転手にちゃんと還元したらと思う
      その前に運転手の賞与って何故にあんなに少ないのか
      寸志だから

      • 池井景太郎(HN) says:

        会社はばら積み料金を受け取ってて
        労働者にはパレット積み相当分しか支払ってない会社か。

        さっさと逃げたら?
        そんな「不正な」会計をしてる会社は。
        @ボーナス2ヶ月ある所を探すと良い。(ない所は会社がもうダメなってる。)

    72. 匿名 says:

      冷凍は今でもバラが多いよ。大手のニチ○イさんなんかもそう。たくさんの冷蔵庫もほんと時代遅れなやり方してるよ。
      パレなら20~30分で終わるところバラなら2~3時間。
      それだけ動ける時間も削られる。
      人手不足の前にGメンさんは冷凍倉庫の会社などに是正を求めてみるのは如何かと思う。

      3
      2
      • 上場荷主様 says:

        時代遅れではない。良いもの、優れた手法は時代を超えるということ。
        今までもこれからも、ドライバーの手作業で移し替えてもらうぞ!

        2
        9
    73. 匿名 says:

      荷主の合併でフォークリフトからハンドリフトと荷積み荷卸しになった 時代を逆行している ドライバーのストレスが半端ない
      こういうところにGメン入ってほしい

      • 上場荷主様 says:

        Gメンはドライバーの味方じゃないよ?
        ただのイヌッコロ。サービスエリアで飯食う合間にちょこちょこアンケやっとるだけ。
        文句あるなら辞めたら?

        2
        4
    74. 匿名 says:

      大手製紙会社の家庭紙のバラ積みも何とかならないものか…

      • 池井景太郎(HN) says:

        大王製紙&お前さんの上司「あいつにやらせとけばタダでやってくれるぞ?
        みんな急げーw」

        未払金訴訟は重要。

        1
        4
    75. says:

      荷主が木パレ発送して荷受けは木パレNGで全バラし。ふざけんな!

    76. 匿名 says:

      「お値段以上」にするにはお値段以上の仕事をしてる人がいる…それだけ

    77. tmm says:

      厚労省担当者「そんな現場はないと思う」
      お前が勝手に思ってるだけだアホ。

      警察がパチンコの換金を知らぬ存ぜぬと言っているのと同じくらい低レベルだな。

    78. 匿名 says:

      あまり話しを聞いていると耳が腐る。バラ積みなら崩さない様に工夫すれば良いだけの事。土砂やアスファルトガラなら、そのまま積めば良いだけの事。皆のくだらんコメを見ながら、ツマミにしている。

    79. 匿名 says:

      手摘みさせるって運転手にサービス残業させてるから
      荷主側がさせてるんだよね

      要はどケチな荷主のせい
      運賃を時給制にして
      手摘みさせた時間も強制的に荷主に負担させる仕組みにすれば
      どケチな荷主はすぐパレットに移行するはず

    80. ドライバー半年生 says:

      ドライバー半年生です。

      手おろしがなくならないのは

      配達·配送先の倉庫等のインフラ整備が全くされて無い。
      雨風によって雨ざらしになるような荷下ろし先、建設されてから全く手入れもされていないような、狭い、パース数がない場所が多々見受けられてます。
      受け入れ先が物流管理を軽視しているとしか考えられず、いくら技術ややり方が変わっても対応できないのでは····?と思うところです。

    81. 37歳男性 says:

      厚生省担当者「そんな現場はないと思う。」!?
      そいつの名前出させよう。

    82. 匿名 says:

      フレコンバッグ(または類似の製品)へ代替できないですかね?荷は限られるでしょうけども。

    83. 匿名 says:

      カップ麺の輸送はパレットシートが1番やで
      なぜアレをやらない?

    84. 次の財務省デモ参加します! says:

      ますは、消費税下げる!
      じゃなく!撤廃でしょ!!

      それとガソリン税の暫定税率撤廃!

      それすりゃ〜良くなる!

      あっ!オマケで?
      荷物欲しいからって!!
      格安で営業取ってくる!!!
      馬鹿な営業!

      4
      1
    85. 匿名 says:

      これはメーカーと揉めた事あります。海上コンテナにバン詰めする倉庫側ですが、食品メーカー専用のパレット持ってきて、パレットでトラックから降ろしたあと、バラでコンテナ詰め終わった後の空パレット引き上げにこないんですよね。150枚位貯まって邪魔だから引き上げに来いって商社に言っても満タンにならないと運賃勿体ないて渋り、なら保管料請求するとなって商社側に伝えると、メーカーと直接金のやり取りしてくれとなってトラブルになったことあります。
      それ以降捨てパレ以外は一切受けないて弊社はしてます。

      2
      1
    86. この国は世界のATMでは無い。世界最高峰の皇国黄金の国Zipanguなんやで。皆眼を覚ませ。 says:

      カップ麺系企業さんでは東洋水産グループが最も積み卸しに関しては最先端?って事か?
      基本数年前からシートパレット積み降ろし。
      故に最低荷室高2600。バラ積みも多少有ったりもするけどね。
      商品が多彩だからこまごました物は手積みで後方に積めるだけ詰むみたいな。
      日清系は専用パレットの絡みもあるけれども昔みたいに積み込み数量のノルマが無くなったのは歓迎。ミニ4000ケースなんて初めてやると地獄を見るからね。
      増トンお化けジャンボ(6トン〜7トン近く積める。箱デカいけど運賃安い)よりも大型低床が1パレ〜2パレ程積みきれんのよね。湖池屋でも大型が幹線定期で入ってるのに積み込めないで増トンお化けジャンボに増し積み。故に最終便に回されるのよね。解る人が居たら嬉しいわ。
      明星さん、、、、、。数年前からパレ積みに移行するスルスルする詐欺。然も多分各社各車輌のデータを取ってる感有り。
      自分が行くと必ず調整積めるだけって。要はノルマ以上積めるとデータが出てるから積めるだけと、、、、、。
      パレ積み用の荷物(パレットに既に種付けされてる)をわざわざ手積みさせて積めるだけ積めさせられるのよね。確かに1.5倍ぐらい余計に積めるけどね(爆笑)
      工場から倉庫移動はパレット。其れを長距離幹線便は基本はバラ積み。工場発だと下手したら下にスープとか積まされる時も有る。その上にカップ麺バラ手積み。
      ウイング車だとしても降ろしが大変なのは想像付くかと。

      1
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        契約以外のものをおまいさんがタダで積んだら
        そりゃ「次も積んでくれ」ってなるぞ?

        3
        1
    87. 匿名 says:

      この業界に限らず日本の企業は非効率で無意味な作業が多いですよね
      これが日本の生産性の低さの最大の要因です

      4
      1
    88. 匿名 says:

      手積みをさせるような会社は積み方を用意してくれればいいんだけどね。いないとかドライバーが積めという会社だらけだよね。グローバルスタンダードにはほど遠い世界。

    89. トラ次郎 says:

      書き込みの文書見ればわかるでしょ、運転手ってこんなもんなのよ、だから下に見られる、情けなくて恥ずかしいよ、せめてペットボトル小便を投げ捨てる奴が居なくなれば業界も変われるかも

    90. 鶴亀マサト says:

      まあ、だいぶ完全バラ下ろしの棚入れ日付入れ替えがなくなりだしたけど、酷いところは、某激安スーパーマーケットの配送センターなんて、リストわたしてきて、そこに、〇〇店〇〇何ケースなんて書いてあって、長台車に分けさせられるなんてことも、ピッキングやがな、お前らの仕事やろ?てなるねんけど、大元の荷主の某飲料メーカーさんがそれで引き受けとるさけにかなわん。まあ、移転でエリア外れてくれて、良かったわほんま。

      2
      1
    91. 富山 says:

      積み込み先の合併でフォークリフト積みからハンドリフト積みになった。時代を逆行している!倍以上の作業時間。大雪警報が出ているときも着時間を厳守される。そもそも積み込みは作業は出荷先がするべき!

      3
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        事故ったんか?

        そうなるとフォークリフト借りられるまでは
        当然ハンドリフトで何とかするしかない事だろう。

        役員が
        「まぁ、(割に合わないし)やめとくか、フォークリフトでやるの。」
        ってなったら御愁傷様。

        富山氏がまともなら、
        おかしなのと組まされる状況を避ける事も
        場合によっちゃ必要だぞ?(保身を要するため。)

    92. 腹減った says:

      東洋水産はシートパレット、日清はパレット積みになってるが、問題なのは荷受け側の都合。配列の違いや高さの違い。本来なら荷受け側の仕事なのにドライバーに荷を組み直させる、しかも無償で。特に愛知の生〇などはいまだにケツ降ろし。大型一車降ろすのに4時間かかる。

    93. 松傘丸 says:

      ばら積み減らない!

      軽い物!天上一車減らない!

      物流を担当している国の方!
      口だけの決め事止めてください!
      口だけじゃなく体を使ってやって下さい!

      ばら積み、バラおろし、やって見てから発言して下さい!

      体験、経験をしてから取り決めして下さい!

      1
      1
    94. 佐藤 says:

      昔働いてた物流倉庫はバラ積みバラ降ろしでしかも運賃が安い、オマケに重量物…
      平気で10kg20kgある紙袋を100個200個とバラ積みバラ降ろしさせてた、というか荷主がすげーケチだったんだよな。
      辞めて正解。

      2
      1
    95. 匿名 says:

      >「非効率で理解できない」
      であるならば、公文式へ通って勉強したらいいですよ。 そしたら少しは理解できるようになりますよ。
      これは本当のお話になります。少しはと警告してあります。全てとは言ってないですよね。

    96. 小原さん says:

      三菱食品や水野産業はクソ

      1
      2
    97. 匿名 says:

      >「非効率で理解できない」であるならば理解ができるまで学習を続けたらいいのではないですか?
      学習をきちんとしていないから理解できないのではないですか?
      この指摘に反論あるならば受け付けます。この先60年は受けますよ。

      6
      0
    98. 池井景太郎(HN) says:

      偏差値30が偏差値43記事を偏差値27くらいの文面としてしか読めないような
      そんな状態でレスを書くと、そんな感じになる。

      低能過ぎて論ずるに値しない。
      (※お前さんのような相手に忖度は(つけあがる原因になるだけで)無駄なんで、
      倫理は度外視で行くぞ?)

    99. 匿名 says:

      パレットなんて積んだら積める量減るから非効率だからだよ。嫌なら辞めろ

    100. Mさん says:

      効率的とかは理解するのですけど、ばら積みは結局誰かがしなければいけない場面も出てくると思います。
      それを「俺たちにやらせるなんて馬鹿にしている!」というのはおかしいと思います。
      「じゃあ誰がやるのですか?」と返されると思うので。
      仕事の内容で上下をつけるなんて本当に馬鹿らしいし、だから見下されてしまうのだと思います。
      一連の作業で〇〇円の仕事、というのはどの仕事でも当たり前で、「俺たちはドライバーなんだから運転以外をやらせるなんて職業差別だ!」なんて、それこそ特権意識の差別的な発言だと思います。

      ちなみに農家は農産物の生産だけでなく、販売、広告宣伝、配達、交渉、機械の整備など、何でもやってますよ。
      自分でやらないと自分の手間賃すら出ないので。
      家族全員でそれだけやって新人サラリーマン1人分の収入すら無いことも多いのに「農産物が高い!搾取だ!」なんて言われるのですから、職業を上下で語るのなら農家は底辺ですね。

    101. 匿名 says:

      非効率で手間がかかって労力も無駄と感じたらまず退職するのがいいでしょう。
      効率の良い会社へ就職しましょう。

      1
      1
    102. ほう says:

      うちの職場は毎日飲料カップ麺お菓子など箱物満載のトラックが毎日きてトラック運転手が空パレにバラおろししてるが事故はまず起きん、バースにつけて後ろからおろしハンドも使うから、なぜウイング開けて高所でおろすの?多少時間かかっても安全重視で後ろから下ろせばいいじゃん、で本当に安全効率重視ならウイング開けてパレードに積んであるのを落とせばいいがそれだと全然積載取れんぞ、ただでさえお菓子カップ麺で軽いんだから、でおろしがあまりにも遅いドライバーはうちのフォークオペが手伝う、それで成り立ってる、でも自分流でおろしたいのか手伝いを拒否るドライバーもいる、文句言うなら楽なパレ積みパレおろしの仕事だけやればいい、仕事選んでると会社から使えない烙印押されるがね、本当に運ぶのだけしたいドライバーはコンテナ免許取って本当に運ぶ仕事だけすればいい、その分運転大変だがね

    103. ぴんぽんぱーる says:

      赤パレットから赤パレットとかのパレット移し替えが1番よく分からない🥺

    104. 15t平ドラーバー says:

      とどのつまり財務省だけでなく労働省も国土交通省も、自分たちや天下りなどに協力する
      企業にしか便宜を図らないって事だろ。ドライバーの負担増になる荷積み時や客指定パレへの
      品の移し替えなんか何十年も前からやってる事よね。そのくせ東京近郊など待機場所に
      なりそうな所にはオレンジポール立てて停まれ無くしたり、交差点での対向右折停止線を
      後ろにずらすなどの大型車の左折をし易くなど全くやらない。また何十年も前から
      左折巻き込み事故の具体的な対策をやろうともしない。何故に専用の巻き込み視認ミラーや
      現在ならサイド確認カメラのメーカー新車からの取り付け義務や既存車の改造を指導しない?
      結局、何でもかんでもドライバーに全振りで、自分たちに献金や天下り先をくれる企業には
      回すばかりで、毎年税金の徴収が前年度を上回っても、それを運送業界などに使う気など
      一切ない!少しでもそれ回せば、運送業の高速代や燃料費の補助とか出来るだろう。
      低待遇でキツイ仕事だから日本人ドライバーが集まらなくなって来ると、外国人だよ。
      給料を安く使える外人なんか大量に入れたら、今のドラーバーの給料、余計上がらねえよ!
      年金も大した金額になら無いんで、70歳超えてもドライバーやってる人多いじゃん。
      何でこんなになってるの?マジで今の政府や官僚は、運送業どころか真面目な国民の敵だわ。
      少し真面目に政治とか考えないと、運送業だけで無くこの国そのものが駄目になるぞ。

    105. 匿名 says:

      そんな仕事やる会社があるからいつまでも無くならない。
      営業も現場上がりじゃないと…

    106. 匿名 says:

      パレットなんてどうでもいいです。そんな時間があるのなら家でファミコンかスーパーファミコンをします。お勧めはカラテカです。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら