Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    配車マンと営業マンの関係悪化、思いもよらぬトラブルに

    2025年3月28日New!!

     
     
     

    中小・零細の運送会社にとって、営業専門の人材を雇用するケースは少ない。営業を行うとしても、配車と兼務していたり、社長自ら営業したりするというケースが多い。ただ、2024年問題が注目されるようになり、トラック不足という危機感から、荷主が積極的に足を探す動きも出ており、運送会社側からすると、営業がしやすい環境になってきているといえる。

    しかし、これまでなかった営業部門を設けるには、それなりの準備が必要で、ひとたび現場とのずれが生じれば、トラブルに発展するケースもある。

    首都圏の事業者では、仕事の幅を広げるため、新たな荷主の獲得を計画した。「労働時間の管理をはじめ、規制が強化されるなかで、既存の荷主だけでは会社の成長は見込めず、むしろ衰退しかねなかった」と、危機感を口にする同社社長は、新たな荷主獲得のために、思い切って営業専門の人材を採用した。

    同社にとって初めての試みだったが、滑り出しは順調で、営業マンは、いくつかの荷主との接触に成功し、取引できる環境までこぎつけた。実際にスポットでの仕事の依頼を受けるようになったという。

    同社にとって、仕事の幅を広げるまたとないチャンスの到来に、社長自身、大きな可能性を感じていたという。

    しかし、思いもよらぬところでトラブルが発生する。

    スポットの仕事が入れば、同社の配車マンが配車を組むことになる。最初のうちは、依頼も少なくやりくりできていたが、仕事が増えるにともなって対応に苦慮するようになった。

    既存の荷主の仕事をこなすだけでも大変なところを、新たな仕事が舞い込むことで、そのしわ寄せが自然と配車担当者に及ぶ。求人を出しても人が集まりにくい環境にあるうえ、ドライバーの労働時間の管理もしていかねばならない。

    そのなかで、さらに仕事が入ってくるとなると、配車は行き詰まってしまう。その結果、配車マンは怒り、その矛先が、営業マンへと向かってしまった。

    営業マンとしても、荷主に「できない」と答えれば、仕事がなくなる。さらに請けた仕事はこなさなければ信用を失うことになる。せっかくつながった荷主を失うわけにはいかない。どちらも引かず、配車マンと営業マンの関係はどんどん悪化している。

    会社としては、新たな仕事を新たな人材でこなす方向を模索するも、人手不足が深刻で、すぐに採用とはいかず、準備が追いついていかない。

    特効薬となるべきドライバー採用がままならないなか、お互いに引かず、関係は平行線のままで、いまだ解決の糸口は見いだせていない。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 夜間点呼バイト says:

      どう考えても配車マンは大事にした方がいいよ。俺が言うんだから間違いない

      34
      64
      • なめんなよ😼 says:

        ウチの配車係はあと二、三ヶ月の命
        なぜなら俺が労基にチクるから(笑)

        30
        7
        • ブラック労働者 says:

          労基ってなかなか動いてくれないです😭去年5月と12月にインターバル制度守ってないってチクリましたが未だに労基入らないです😭

          12
          2
    2. フォークマン says:

      配車マンが走れば良い
      間違いない

      41
      40
    3. テヘヘ says:

      コスパの良い仕事と入れ替えればいいんじゃない?

      47
      2
      • 匿名 says:

        こんなもんだ!!運送業とは、だから、大手にこき使われて終わるんだよ?大手は、良い給料運送業の運転手は安月給どれだけ月日がたとうが変わらない、

        14
        2
    4. 匿名 says:

      客を取って来れない配車マンなんて文句言える立場にないよ

      24
      56
      • とおりすがり says:

        その考え方が、今日の状況を作る一部になっていと気づかないうちは、衰退の一途ですね。

        27
        3
      • 匿名 says:

        それを言っちゃあおしまいよ

        少ない給料で月々やりくりしてくれてる女房殿にも言えるか?

        配車係りさんは
        板挟みなんよ
        おわかり?

        それを何とかするのが配車係りと
        思ったら
        一度貴殿も
        配車係り
        やってみなよ

        何事も経験。

        いい人生の勉強になると思うよ。

        35
        1
      • 匿名 says:

        客とるだけなら安くてきつい仕事とってくればいいだけだから誰でも出来る。
        どちらにもメリット出るようにするのがいい営業でしょ。

    5. ゴンベ says:

      ただただ配車マンがサンドイッチされてて可哀想!わたしなら運賃上げてくれない荷主を天秤かけつつ物量選ぶわね!運んでやったってもええでってな

      48
      4
    6. 匿名 says:

      自社便配車だけだとやりくりできない人が多いかと思われます。傭車含めやりくりするのが配車マン。利益に伴い給料上げるなりの対応したり良く話し合わなきゃ。営業マンの言ってる事は解るが調整提案したりきちんとした金額や荷主のいいなり過ぎては駄目。配車が組みやすい状況を作らなくては。配車マンが営業をやると少しは改善出来るが時間的に難しくなる。

      38
      3
    7. 匿名 says:

      自分のコースの運賃すらわからず
      ひたすら走り続ける養分ドライバーたち。

      そして
      養分からひたすら吸い続け
      私服を肥やす上層部たち。

      ドライバーなんか
      やるもんじゃないよ。

      35
      7
    8. 匿名 says:

      キッツい仕事ばかり押し付けてくる。楽で儲かる仕事は配車マンのお気に入りとうるさいヤンキーみたいな人にしか振らない。気が弱かったり、有能だけど寡黙な人とかは使い潰す。ちなみに俺は気が弱い方。
      でも、これが平気でやれる人しか配車なんて出来ないって言ってたわ。全員に気を使ったら仕事回らないってさ。

      39
      3
    9. とおりすがり says:

      ドライバーあっての運送業。やりくりが大変というだけで営業マンに噛みつく配車は論外だけど、ドライバーの勤務状況を考えて噛みついているのなら、それが配車の本来の姿。そんな配車のお願いは、なるべく叶えてあげたいと思ったものだ…。おかげで売上好調たったにもかかわらずその配車は異動させられ、売上も落ちる結果に…。そんなこんなでその会社をスッパリ辞めました。

      28
      3
    10. とおりすがり says:

      配車いかんでドライバーの作業意欲も変わってくる。それに、私は作業を指揮する立場だったが、お客様にへりくだり過ぎるあまり、現場でイキり散らす営業マンが一定数いる。特に、特殊な荷物は運搬条件に制約があったりして、それを営業マンが理解しないまま怒鳴り散らす場合もあり。こうなると、3者の連携が取れなくなり、効率も売上も落ちる。もちろん、配車がグダグダだとさらに状況は悪化する。上司はそこのところを良く鑑みて人員を配置すべきたが、そこがテキトーなケースが多い。結果、思うように売上があがらず、責任のなすり付け合いが始まる。そして、目に見える数字をあげにくい配車や現場責任者が生贄になるケースが増える。あとは、想像どおりの流れに…。そこそこレベルの高い仕事をしてましたが、なかなか待遇が良くならなかったので、ヘッドハンティングされてスッパリ辞めました。おかげでその会社がさばけなかった仕事がコッチに流れてきて、いろんな意味で「あざーっす」って感じでした。

      12
      3
    11. 上場荷主様 says:

      配車だろうが営業だろうが、荷物運んでくれるなら同じ。
      あとはやらかした時の土下座の巧さかな(笑)
      路頭に迷いたくなかったら、誠実さと誠意が大切ですな

      4
      12
      • 匿名 says:

        それはあなたも同じ事。

        最後の一文

        素晴らしい!

        御自身の

        御心にも深く深く海よりも深く
        刻み込んで下さいね。

        あっ!謝りに来てる人達に
        あなたの会社では
        土下座させてるんですね?

        今時そんな事をさせて
        大丈夫ですか?
        他人事ながら
        心配です

        6
        5
    12. 歯医者 says:

      痛む前に診断を!

      0
      3
    13. 匿名 says:

      配車係は自分の仕事奪われたくないのかドライバーには与太話しかしてこない人が多い印象

    14. 匿名 says:

      社長も配車マンも結局トラック乗るんだから営業マンもトラック乗ろうぜ
      前いた営業所は事務のオバチャンも4トン乗ってた

      4
      2
    15. ブラック労働者 says:

      給料安いって書いてる運転手さん多いですが全ての都道府県に有る佐川急便の傭車やれば誰でも年収750万以上稼げます😀一般のスポット便とか辞めて路線便やれば良いと思います😀体悪い人達はヤマト路線便やれば体楽で怠け者の運転手達でも出来る仕事なので良いと思います🥲

      2
      5
    16. 匿名 says:

      自家用車なんて別に要らないじゃないですか。それやると自動車メーカーの経営者が儲かってしまいますよ。他人を儲けさせていいことありますか?
      あるならあなたのお話聞きましょう。

      3
      2
    17. 匿名 says:

      運転手は宝。でも会社員の意識を持ってもらいたい。誇りと自己過信は違うと思います。
      運転手は世間の常識からズレている人がいると思う。真面目に従事している人も同じように世間から見られ残念。
      身なりは自由だけど、いい歳して奇抜な髪型等は止めて欲しい。
      大手企業にはそんな人いない。

      3
      3

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら