-
労務管理
給与や手当の充実図るも7割超が「ドライバー不足」 山形県物流実態調査
2025年6月13日
山形県は、2024年問題に関する県内の物流業界の実態を把握するため、荷主や届け先となる製造業・小売業ついて調査を実施。4月21日に結果を公表した。
山形ト協377事業所を対象にしたアンケート(回答数203件、回収率53.8%)では、2024年問題について「影響はない」の回答が28.1%で最多。次いで「影響が出ている」(24.6%)、「今後影響が出る可能性がある」(21.2%)、「影響はあったが対応済である」(19.2%)となった。
具体的な影響内容は、「荷主等との交渉の発生」が全体の43.8%で最多。次いで、「人材確保の難化」(42.7%)、「長距離運行等の見直し・廃止」(32.6%)となった。
2024年問題に対する取り組み策としては、「賃金を含む労働条件・労働環境の見直し」が51.7%で最多。次いで「ドライバーの確保・育成」(51.2%)、「運行計画の見直し・効率化」(47.3%)、「荷主等との運賃や荷待ち時間削減等の交渉」(41.4%)となり、労務管理や人材確保に取り組んでいる様子が見られた。
荷主等との交渉については、「運賃・経費値上げ」の回答が39.9%と最多。次いで「荷待ち時間削減」(25.1%)、「付帯業務削減」(23.6%)。交渉状況については、「円滑に進んでいる荷主等と進んでいない荷主等がある」が最も多かった。
一方、ドライバーの人手不足感は、「やや不足している」(49.8%)と「大変不足している」(21.2%)を合わせた割合が7割を超えた。
採用状況は、「求人を出しても、求職者が集まらない」が48.3%と最も多く、次いで、「近年は求人を行っていない」(16.9%)、「求職者はいるが、求めている人材とマッチしない」(14.9%)が続いた。
採用上の工夫としては「給料・手当の充実」が44.8%と最も多く、次いで「大型免許取得の支援」(42.4%)、「勤務時間帯について柔軟に対応」(33.5%)。14.3%の事業所は特別な工夫を講じていなかった。
生産性向上については、「デジタル化やDXの推進等による生産性向上」を行っている事業者は6.9%にとどまった。
このアンケート調査に加え、国のレポートや統計資料などに基づく文献調査、特徴的な取り組みを行っている事業所と荷主・業界団体に対する面談調査を実施。
これらの結果を踏まえ、同県は「荷主事業者に対する標準的運賃やガイドライン等の周知徹底」「物価高騰対策支援」「物流コスト低減のための政府への働きかけ」「免許取得・法定講習等支援」「DXに関する経営層の意識改革」などを取り組むべき施策とした。
この記事へのコメント
関連記事
-
都道府県別社労士・弁護士事務所
-
-
-
-
「労務管理」の 月別記事一覧
-
「労務管理」の新着記事
-
物流メルマガ
377事業所中、203個所が回答って、データとして弱すぎる。残りは無回答?
おそらく、アンケートの文言が読めなかったんでしょう(笑)
毛を剃ったチンパンの群れですもんねえ(笑)
ありゃーおじちゃんのところにはマトモな人がえいぎょー来ないんだね(´;ω;`)それは仕方ないよね⋯だって類はなんちゃらだから。残念だけど仕方ないねめげずに頑張ってねおじちゃん!
企業「ブラック企業ですが、こんなもんで釣れるやろw」
労働者「おぉ!おカネおカネ💕」
企業「くらえ必殺サビ残地獄!
あんーど
奥義!マッチポンプおカネおカネ💕」
労働者「ぎゃーー!!!」
おまえらまた騙されたんかwww
(※5chを案内した人が居たので、
お戯れに5ch風味にしてみました。)
法律で、荷主は運賃の値上げを言い値で受け入れるように強制すべきである。
但し、物価上昇抑制のため、運賃アップ分を製品価格に転嫁するのは禁止にするべき。
荷主のコストダウンや社員の人件費抑制で対応すべき。
それはいろいろと
法に触れるかも知れんぞ?
@順当に解釈すると、あなたの発言は、
「相手企業に脅迫をし、粉飾を要求した、その主犯」
となってしまう。
責任ある立場でそれを言ったらムショ行きだよ?
何言っているのかイミワカンナイ
寝言は寝てから言え
あれこれ調査したところで、不人気不要産業であることは変わらんよ。
せっかくだから質問に、『あなたの身内が運転手やるって言い出したら、応援or反対?』ってのも追加してみては?
だよねーうちの家族はマトモなニンゲンだからなんでも「頑張って」って言ってくれるけど、古い人なら絶対にダメって言うと思う〜おじいちゃんみたいな人にもマトモじゃないから関わるなって言われるんだろうなぁ( ´ー`)−3さみしい日本になっちゃったね
運賃は配送料であって荷積み荷下ろしは別途料金でしょ
車検は工賃 エアコン等の設置料金 銀行•郵便局•ATMは手数料
さまざまところで料金を取られます
荷積み荷下ろしにも料金を払うべき
1時間作業すればそこには人件費がかかります
荷主の古いやりかたでは運送会社は潰れます
物を運べなくて困るのは荷主
荷主は運賃と作業料金を払うべき
請求されたら検討します。
でも他所から『作業込みでもっと安くやります』というところがしょっちゅう売り込みに来るから、請求してきた勘違い企業は、切り捨てですな。すまんのう(笑)
切り捨て
運送会社は無限にはありませんよ
荷主が気に入らない配送業者をコロコロ変えて質の低下により客からクレームがきたことあった
さらに配送業者の間でそこの荷主の評判が悪く新規参入をしない配送業者も多数
参入しようとした配送業者におすすめしない口コミが広まった
配送業者を探すのに苦労してるよ
簡単に切り捨てするような荷主は評判が落ちる
上場荷主さんならそれくらいわかっていると思ったけどだめか
なるほど上場おじちゃんがゴネればごねるほどリーズナブルで質のバットな会社がえいぎょー来るんだね〜ナットク\(^o^)/でも問題ないよねだっておじちゃんの会社だもん☆ウハウハだね
有給休暇を自由にフル消化できるようにしてから嘆けよ。
ゆうパックの仕事流れてきたら
物流業界どうなる?
郵便の仕事ブラックって聞いたことあるし
Amazon配送すらブラック人手不足
物流業界どうなる?ドライバーまた長時間労働になる?
JPは飲酒運転の常態化も許せんが、先日コンビニで駐輪スペースにバン停めてたのも許せん。
その場で撮影してひたすら説教させていただきました。
お互い暑いんだから、時間取らせるなよって話ですわ。
宅配って業界の3割に過ぎないから笑。大した影響は出ないという見方が大半。今後軽貨が追加処分されると大事だろうが7割の企業に関係無いし宅配業界内で成るようになるだけ
対応が30年遅く8割上がって無い実情をまず自覚すべき。身銭切れる環境に無いでしょ。500円アップでも拡充だし。エッセンシャルワーカーの環境が改善したなんて話題はひとつもない。既に手遅れだと何回言わせるのか
業界の
進歩がないから
仕方ない
貨物自動車の運転は様々なリスクを伴う割に賃金が低かったり、更に給与から免責として数十万円天引きしますので、そういった問題に巻き込まれる前に早めの退職をお勧めします。
退職に当たって難を示すような経営者や配車担当者や面接担当者がいる場合には退職代行を使うのも一つの手になります。
弁護士を利用するよりは低料金で利用できます。
そして退職したら別業種を目指すのも一つの生き方になります。
複数の資格を取りましょう。
>給与や手当の充実図るも
とありますがそれが本当かどうかも不明です。
殆ど充実なんてしていないのではないか?
という疑問があります。信用できない会社はなるべき早めに退職するのがいいでしょう。