-
労務管理
導入増えるトラック予約受付システム 改善に期待
2025年2月24日
トラック予約受付システムを導入する現場が増えている。食品輸送を展開する東京都江東区の運送会社は「冷凍・冷蔵倉庫の荷待ちはネット予約が主流。導入されてすぐは枠の取り合いや、予約時間に行ったものの荷物が下ろせないなどシステム上のトラブルで、荷待ち時間が伸びたりもしていたが、改善を重ねて今ではスムーズに積み込みが行えるようになっている。運用開始直後は、みんな不慣れでうまく回らないことが多いからこそ、歩み寄りや協力し合うことが大切」と話す。
大阪府泉大津市の雑貨輸送を行う事業者では「同じ荷物でも積み地が2か所あって、片方がネット予約システムを導入しているが、うまく運用できていないのか、積み時間が1.5倍から2倍に。その影響でネット予約をしない積み地の方に行くトラックが多くなり、こちらが混雑する事態になっている」という。同事業者は、「うまく運用できるようになると効率化できるはずなので、改善に期待したい」と話す。
この記事へのコメント
関連記事
-
都道府県別社労士・弁護士事務所
都道府県を選択 -
-
-
-
「労務管理」の 月別記事一覧
月を選択 -
「労務管理」の新着記事
-
物流メルマガ
物流ドライバーです。
こうゆう予約システムをキチンと活用してる所が殆どですが、システムの穴を突いて時間を誤魔化してる荷主がいます。現場が会社の上層部に対してなのか労基になのかは不明ですけど。
やり方としては積載荷物を例えば100あったとして80は完成してて、残り20はまだ出来てないって状況だとしたら、2024問題言われる前は全て完成してから積んでたものを、PCの予約システム等が導入されたら先に80積んで、その時点で積み込みを完了、残りは待たすと言うやり方でシステム上では80積んだ時点で完了として登録し、PCデータ上は荷積が終わってる。しかし残り20は荷物待ちになりまた時間は前と何ら変わらない。このやり方で一回積んでその後残荷が5時間待ちとかありました。
しかも会社から問い合わせしてもデータ上終わってるからと突っぱねられます。もちろん待機料とかも待機してないからと言い払いません。そうゆう荷主は運賃の値上げにも応じないしどうしょうもないです。
舐めた荷主は契約切るしかないよね
何にしても規制を決めるなら其れ相応のルール作りをキチンと決めとかないと盲点付かれるのは昔のライオンヘアーの規制緩和と同じくやりたい奴らのやり放題になっちゃいますよね。
この辺が売国奴連中のやり方なんですよね。
誰が結果的に得するのかって事で、其処を突き止めるのが必須なんですよね。
無理でしょう!荷下ろしに個人差があるし、ばら積みならなおさら予約した時間に行っても、まともに積めたことがないよ
1ヶ所積みなら予約できるけど、複数箇所で積み込みする場合は時間が読めないから予約できず待ち時間が長くなり、労働時間は変わらない。
わかる!それと数カ所移動して積み回るのは無料でやらされるんだよな
東京積んで千葉積んで埼玉積んで大阪で3ヶ所下ろしとか東京から大阪だからコミコミ何マンとかふざけてる
関東積み込み移動だけで地場運賃別にもらいたいよ
冷凍食品や引っ越しは距離運賃をプラスして欲しい
荷主がトレーラーのシャーシーを購入して物流会社はシャーシーを運ぶだけにしたら?
このシステムを使いこなせていない荷主が多すぎ むしろデッドタイムが増えたところも多い
むしろ導入したことを言い訳に『ウチはキチンと対応してます!対応しないドライバーが悪いんですぅ!!』てやってるだけだったりするしなぁ。
納品だったけど、予約システムで10時着で行ったのに一向に呼ばれず問い合わせの電話番号も通じず、結局呼ばれたの17時なんてこともあったしな。
んで荷受けの言い訳が『ウチは出荷優先なんだよ!いちいち電話してくんな!!』だったし。
『その時間まで、そとで待機しててね。早く来ても予定時間まで・・・おろし場所が空いてても・・・ぜったいに呼ばないからね~』
で、詰んでます。事務所行かなくても受け付けできるのは助かるが、たまに早く着いても、けっきょく終わって帰る時間は同じという。拘束時間・・・なんも変わらねえ。おろし場所空いてるなら、たまには早く帰らせてくれ。
物流センターの上層部はITシステムに弱い人が多すぎ問題。
現場仕事を分かってる上でシステムに強いのを育てないと無理。
これ、どこのメーカーのシステム完成度も半人前以下。国が推奨してるからいれてるだけ。そもそもドライバーの下ろすスピードも荷捌きの大きさも道路の混雑具合も全て違うのに予約なんて取れるわけがない。パレット輸送もそうだが国の号令が中途半端だからなにも解決しない。
その成田空港に取り入れられたシステムに振り回されてるかわいそうな小規模企業の従業員です。 予約システムに成ってから前みたいに早く積み込みが出来る事が無く午前中予約の車が空港自体に荷物が到着してなく待たされてて、夕方4時頃積んでる場合も少なく無いようです。結果夕方6時頃に積みこみ予約入れても深夜11時まわって積みこみにやっと成ったりとか運転手が家に帰って休んでる時間がかえって減少しました。 家にせっかく帰っても会社から3時間も経過してないうちから積み込み来てと連絡入るようです。 運転手さん過労で倒れちゃいます。運転手さんが家に帰ってちゃんと休めるようシステム改善お願いします。
待ち時間と別の話だが積み込み件数と下ろし件数が多い荷主はたちが悪い。時間はかかるし移動して積み込みは無料でやらされるし、荷下ろしも移動して数ヶ所走行させられるがその移動については無料でやらされる
冷凍食品や引っ越しは何ヶ所も積みに移動させられてその分はコミコミ格安運賃か無料でやらされる
これは大きな問題なのではないでしょうか
Gメンさん頼みますよ
そう言うシステム導入したら、積み込み先で教えてくれ!
何も言わないからそのまま行ったらスマホ予約でスマホトラックに置いたまま行ったらまた取りに戻らないといけない二度手間だから。
大体、荷受け側が注文して届けてる荷物なのに、配送業者に予約させるというシステムが理解出来ない。簡単に言えば来いと言われて行ってるのに、なぜ来た?みたいな扱いされるとこある。
予約システムができたところで構内で待機してるか構外で予約時間まで路駐で待機してるかの違いでしかない。
こちらの希望する時間に予約申請出しても返信はいつも最終荷下ろし時間とかざらにある。
まぁそれを受けるうちの会社も大概だけど。
2024年問題で弾かれた仕事を拾っていってるせいでかえって労働時間は長くなった印象。
下場の経験者が、このシステムの評価しないと、無理に思う
いくら、効率良くと言っても、実戦経験がない人が、いると希望のシステムが出来て、現実的なシステムは、できないと思います
これはたしかにそう思う。「現場の意見を聞いて作りました」って言ってるけど、荷主が都合良くなってるだけ。この記事の通り、改善に期待したいです。
ITの人からすると要求仕様書の記載がいい加減だとか作った後にあれこれ変えろって言われて困るとかいう話が怪談のように出回ってるけど、文書で明確に取り決めせずに下請け運送を行き当たりばったりで何でも屋のように使う感覚で、業種を超えたIT企業に発注して齟齬が起きてるような気がしないでもない。
物を作るって気を利かせて余計なものを勝手につけることはできないのだから、何が欲しいのかは使う側、注文する側が最初から明確にしておかないといけない。
丸紅が絡むところは
運転手をごみ扱い
18時予約で10分前からしか受け付けません
18時に到着して受け付けして
積込開始21時積み上がり22時半。
なんのための予約かわからん
まあハナから期待してないよ。うん
繁忙期は希望時間に予約がとれず、遅い予約時間しか取れない。
結局、待機時間は変わらない。
倉庫側が荷役開始時刻を早めてくれれば助かるが
そんな企業は少ない。
その実情にメスを入れよ、国交省Gメン!
呼び出しもメール(ライン)とかだと仮眠も出来ない。
せめて自動音声でもいいから電話呼び出しにしてほしいよなぁ。
マジで仮眠できずに何時間も待たされるとか地獄なんよ。
Gメン?爺メン?自慰メン?何だかわからんけど、もっとあちこち動いて仕事してくれ!ハゲ!
時間が厳しくなって給料下がって、やってる事は何も変わらん。
待ち時間と休憩時間は違います。待っている間は賃金が発生しています。
きちんと証拠を揃えて残業代を払ってもらいましょう。
退職がうまくいかないと思ったら、退職代行を利用するのも一つの方法になりますね。