-
物流ニュース
新標準的運賃にはほど遠く「実際は50%程度の収受」
2025年2月10日
昨年、国交省は新たに「標準的運賃」を告示。燃料高騰や2024年問題への対応を考慮し、2020年に告示した運賃から8%引き上げた。しかし、運送会社各社が収受している現状の運賃は、そこからはほど遠いようだ。
近畿―関東間の幹線を走る運送事業者が大手運送会社に請求する運賃は標準的運賃の50%。同社がひ孫として請け負う輸送では同35%だという。同社社長は、「セミナーなどでは標準的運賃の約80%の収受を目標にするよう説明されるが、実際は50%程度で、80%にはほど遠い」と嘆く。
一方、近畿圏内で建設機械や建材などを輸送する運送事業者に運賃を聞くと、「大型増トン車10km走行で1万9000円」と回答。標準的運賃より3000円ほど低いが、距離が長くなればなるほど加算される契約にしており、「100km運行すると4万6000円で、標準的運賃との差は2000円。200km運行すると8万円になり、標準的な運賃よりも3000円高くなる」という。
同社社長は、「当社のような特殊な輸送を手がけるところは少なく、ウイング車や箱車に比べると競争率も低い」と説明。「荷主も車両を確保するために運賃交渉に応じてくれているのだろう。人、燃料、車両など、あらゆるものがコストアップしているなかで、さらなる運賃値上げ交渉を考えている」と強気の姿勢を見せる。
この記事へのコメント
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
旅客事業にもある、最低運賃
運送事業にも適用してもらいたい。
最低価格なんか必要ねーわw
必要なのは労働基準法の罰則強化と経営者責任追及の強化。これだけで十分改善される。
罰則内容はすぐに辞めれないという足元を見て国民の財産を奪い健康を奪うという非常に卑劣で悪質な行為だから最大死刑まで問えるようにしとけば全て解決するよw
それが施行された翌日からみんな慌ててそんな仕事受けれるか!って言い出すからw今は荷主も罰さられるから荷主側も慌ててこの価格で大丈夫ですか?って聞いてくるよw
必要だからルールがあるのに誰も守らないで良いって事が今の社会歪みの原因なんだから
飲酒運転死亡事故もそうだが本気出さないとダメ
まあ飲酒運転もなくなるならとっくになくなっている
物流も良くなるならとっくに良くなっている
いずれも無くならないし期待もできないことが良くわかる
せめて距離計算で出してもらいたい
幹線長距離は2カ所3カ所積みは疲れるが標準的運賃の距離計算を守ってくれたらどうにかやりくり出来る、しかし荷主が大手も中堅で弊社が一次下請けにもかかわらずほとんど50%以下しか払ってくれない
荷主の名前をあげたいが報復措置を取られるのであげれない
荷物量は関係なく距離計算を守ってくれる事を切に願う、距離を走れば燃料も給料も積荷量関係なく同じぐらいかかるのだから。
猥鶏刑、三共立山は運賃激安、条件最悪。未だに高速代の出ない便がある
なんでもいはいから、女ほしい
サンロジみたいに自社以外の仕事は協力会社にピンハネしてまわし自社はサントリー以外走らない またはアサヒロジのように自社の車を持たずにピンハネだけでやっている もろに水屋 この三種の会社規制かけるべし ピンハネ千円までとか孫受けまでとか規制すべき
大手は〇〇ロジとか〇〇物流とか
親会社の名前を入れた→ウチもそう
(上層部は親会社から期間決めての天下り)
子会社を作ってそこから仕事を貰いなさい
システムを作り二重ピンハネ構造でよすよね
それでも仕事無いと困るから受けて…
下請けの下請けドライバーなんて
ガッツリ搾取された出涸らしなので運賃
上がる訳が無い
適正運賃は現場ドライバー給与から考えたら
何も変わって無いのがよく解る
80%?アホか。そんなカネ渡すくらいなら焚き火にでもするわな(笑)
叩けば叩くほど下がるんだから、上げる理屈なし!
嫌なら撤退しろ虫ども。
菜種と下請けは絞れば絞るほど良いんだからそうするわなw
法律で標準運賃を強制すればよい。
標準運賃以下で輸送させた荷主は、懲役刑を含む実刑にすべき。
但し、物価高騰抑制のため、物流コストアップを理由とする製品値上げは禁止にすべき。
安い運賃で受ける会社にもペナルティを課したらいい 不当廉売と一緒
辞めちまえよ。
安い賃金で働くなら
トラックなんか乗らないほうがいいよ。
工場で働きなよ。
アホくさい。
その工場も23日働いて手取り13万だとか。
北関東の山から南関東の海まで10t積載で2万円の運賃。
しかも6時間の猶予と高速代カットされノンストップで間に合わせました。
8次請けくらいの零細だったのでコンプラ無視で辞めるまでの数週間まともに横になって寝れなかったしタダみたいな運賃だから最低賃金しか貰えなかった。
そんな経験を味わったので二度と運送業はやらないと誓いました。
経営者&会計&営業「水屋が半分ハネたのをわかってて
その契約を取ってきたのは、ワ・タ・シ・💕
だけど他人のせいなの💕
うふ💕
うおぉぉぉ!(←これの正体やいかに?※超重要)
ぎゃおぉぉん!社会がワルいんじゃー!」(←※この記事)
か。
おまえら成長せんばかりか退化してるじゃねぇかw
どうすんだ?w
強制力の無い運賃表出されて誰が守ると思ったん?
標準運賃を仮に荷主が払ったとこで
会社が運転手に還元せんやろうし
その前に水屋のピンハネが増えるだけで
意味無しな気がするの俺だけ
冷凍冷蔵庫の配送業務では、国の標準的運賃には程遠いのが現状である。
食品配送業務に至っては、物流に商社及びベンダーが口を挟み、安く運ばせようとする為、中小の運送会社は困っている。
元請けも標準的な運賃なんか貰えてないのがほとんどだと思いますが。
近畿〜関東 600km 10t車
標準的な運賃 150830円
(77370+45200+28260)
高速代金
17920円
皆さん17万円も大阪東京でもらってるところいる?うちも元請け仕事しかしないが一番貰える荷主でもオールインで、14万くらいだよ。
しかもバラ積みバラ降ろし料金で。
標準運賃100%貰える業界なんかいるのかな、菓子類ならなお安いし。
間違えました•́ ‿ ,•̀
近畿〜関東 600km 10t車
標準的な運賃 190380円
(77370+84750+28260)
高速代金
17920円
21万円位ですね笑
こんな金額絶対払ってくれない
運賃値上げは難しいのはわかります。
しかし、難しいからといって値上げ出来ない担当や企業は、いずれ倒産することでしょう。
適正な運賃を徴収する事も企業努力のひとつです。
倉庫のほうですが、これは本当にそう思います。当社も問い合わせありますが、問い合わせ内容がほとんど既存の物流会社の値上げで他所探してるて案件ばっかり。
今までの経験だとこのような会社は取引できたとしても結局安いところ探して他所いくだけなんで相手にしません