-
物流ニュース
増えている?トラックドライバーの飲酒運転 ゴミの中にアルコール缶
2025年6月27日
「当社は国道43号沿いにあり、毎週土曜日はゴミ袋を片手に社員と掃除に出かける。43号は、乗用車はもちろんトラックの停車が多く、そのドライバーらによるゴミや黄金のペットボトルの投棄が後を絶たない。そして、一番驚かされるのはアルコールの缶が捨てられていること」と語るのは、山中運送店(大阪市西淀川区)の山中一代社長。
運送業界のイメージ向上につながればと始めた清掃だったが、見えてきたのは飲酒運転の可能性だった。
警察庁の交通統計によると、令和5年の事業用トラック(軽貨物を除く)の飲酒運転による事故件数(人身事故)は23件で、前年の6件を大幅に上回り、約3.8倍の増加となった。また、国交省のメールマガジン「事業用自動車安全通信」では、同年の物損事故も含めた事業用トラックによる飲酒運転事故件数は35件で、このうち大型車の占める割合は70%を超える。点呼が行われなかったケースが15件、出庫点呼後の運行中に飲酒したケースが14件であったことも分かった。
同社長は、「毎週掃除に行くので、徐々にどの辺りに捨てられるのか傾向が分かってきた。人が通らない植え込みのなかによく捨てられている。我々が清掃する姿を見て、捨てないようになってくれたら」と語る。「黄金のペットボトルなどのゴミをポイ捨てするのはマナー違反であり、法律違反。許されない行動だが、ゴミ箱に捨てることもできないほど、時間に追われ、配送しないといけないような運行を強いられているなら、ドライバーの責任とは一概には言えない。会社の責任でもある」。
別の運送会社の社長は、「知り合いの運送会社のトラックの助手席に大量のアルコールの缶が落ちているのを見たことがある。これだけ飲酒運転のニュースが取り上げられ、危険性を訴えられていても、あのような運送会社があることに驚いた。飲酒運転は、事故という大きな被害が出ないと表面化しないのが難点。被害が出る前に効果的な方法で飲酒運転を撲滅できれば」と語った。
この記事へのコメント
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
-
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
警察もおそらくは分かっていると思うが、本気で飲酒運転の取り締まりをしたら、日本の物流が崩壊するから政府の上のほうから、ほどほどにするように言われているのでしょう。
自動車メーカーも、アルコールを検知したらエンジンの始動が出来ない仕組みなどは簡単に出来ると思いますが、国から止められているのでしょう。
アルコール検知器がパンやガムとかでも反応しないならいいかもしれませんね
うちの会社は朝のアルコールチェックで引っかかっても人手不足なのか?乗務させてますよ!これが現実!
アルコール検知器がパンやガムとかでも反応しないならいいかもしれませんね←トラックドライバーに飲まず食わずで走れと言ってるようなものですねw
一日十数時間飲まず食わずで仕事できますか?
今回の郵便局の事業停止処分はある意味警告しているかもね。
飲酒運転の可能性がってあるが偏見やないかな?
トラックの中の飲酒はあかんのか?
ちゃうやろ?
飲むタイミングやないんか?
アルコールの空き缶があるだけやろ
これトラックドライバーだけの話かな?
確か
アルコールチェック
日に3回朝昼晩としなきゃならないんでしょ?
アルコール反応出ちゃうんじゃないの?
>トラックの中の飲酒はあかんのか?
飲んだあと酒が抜けるまで、その場で待機するなら問題ないですね。
何時間で基準以下になるのか知りませんけど、運ちゃんそんなに暇じゃないですよね?
そもそも車外に空き缶を捨てるなって話ですけどね。
会社だけじゃなく
管理者と運転手の免許取り消し(もちろん5年。重大な刑事罰で処理。)
もセットでやらないと
何の進展もないぞ?
んなわけない笑
なるほど…
そこらじゅうが利権まみれwww(笑)
飲酒は論外。記事でそれより気になったのは「黄金のペットボトル」。これって公団の方々が爆弾と呼ぶアレやんね。同業者として言いたいけどあれその辺に捨てるのマジでやめてくれ。それするくらいなら立ちションする方がまだ可愛い。乾けばどうという事はないし。でも放置されたアレが容器の中でどんな事になるか、アレを拾ってその中身を出して処分する人間の気持ちも少しは考えろ。近所の子供の通学路にしょっちゅうアレを捨ててるやつもいる。捨てるのは恐らく深夜やけど、情けないと思わんのか。自分で出したものくらい自分で始末しろ。
本気で飲酒運転の取り締まりをしたら、日本の物流が崩壊するから政府の上のほうから、ほどほどにするように言われているのでしょう。
↑100%ありません!
私も2日工程の時など8時間空く時はたまに缶ビールをトラックの中で飲む時有りますがサービスエリアのゴミ箱に空缶を捨てる時じろじろ見られますね
チェックエンジンはかかり
サンドイッチなどを食べながらセンターに到着しアルコールチェックをすると引っかかる
事情聴取、会社に連絡が行くので
怖くて朝食は食べられなくなりました
自分の会社はアルコール出たらエンジンかかりませんよ。アルコール以外でも出る時あるから焦りますw
汗かいた時スーってとする冷感ウェット使ったら、インターロックが反応してエンジンかからなくて、急いでたので余計にいらない汗かきました
マジで言ってます?
酒飲んだ旦那を迎えに行きエンジン停止したら鬼嫁が更にヒートアップするだろ。助手席やタクシー、運転代行の事まで考えないと。
バカって無知な素人なのにイキるよな。
飲酒運転する人間と同レベルで社会にとって害悪。
酒臭い運転手はちょいちょい出くわす。警察に通報しても「飲酒してる所を見ましたか?」で終わり。6件とか23件なんて氷山の一角でスピードリミッターをカットしてる大型トラックを捕まえないのと同じ。事故を防止しようとする行動が警察や全ト協には見えない。
酒なんか飲んで運転する奴は、カスだな。
トラックには乗ってほしく無いね。
それしか出来ないからトラック乗ってんなら尚更きをつけろよ?
まあ、業界が悪いよ。休む暇無いもん本当にトラックドライバーは。
とりあえず批判しやすいからドライバーを批判する人沢山いるけど、肝心の業界は批判しないよね。
まあ、物流業界自体を目の敵に批判しちゃうと、自分らは生活支えられてるくせにって矛盾が生じちゃうからってのもあると思うけど。
業界内の労働者が業界の行く先を決めてるんですよ。
素直に従って働き続けてるから変わらないのよ。
長距離ドライバーのストライキなんて見たことないけど、やったら物凄い効果あると思いますよ。
誰かがやってくれるじゃ変わらない。
海外みたいにストライキを起こしたら良いと思います。燃料高騰、運賃は上がらず、給料も上がらず、
ボーナスはタバコ銭?にもならない。
ポイ捨ては論外として、別にごみの中にアルコールの缶があるというだけでは問題なかろう。
まぁ、もちろん同業ならわかるだろうが。
飲んで、車で寝てるんでしょうね。
で、アルコール残ったまま運転。
法改正によって走っている時間よりも止まっている時間の方が長くなっちゃっいました、1週間家に帰れないのは変わりません、そりゃ呑みたくもなっちゃうよね、給料も下がってね、バカバカしいもんね。
ストレスと酒の量は比例する🤣
今まで帰宅出来るのに、現在は労働時間で帰宅出来なくなったのだからトラック車内で酒は あたりまえだろ 国土交通省が全て悪い 家族 まだ幼い子を持つドライバーの事少しは考えた事あんのか?帰宅出来ず
ドライバーに対し飲酒飲酒飲酒アホか
シャブよりマシだろ
90㎞リミッター渋滞の元 50㎞で大型トラックが事故っても廃車 人は死
乗用車もリミッター100㎞にしてからトラックやれよ
国土交通省のトップ トラック運転手に消されれば少しはトラック業界変わるのかな??
いや、飲酒はダメでしょ。気持ちは分かるが。自分も週1でしか家帰れないけどこの仕事するなら。
なるほど…
そこらじゅうが利権まみれwww(笑)
ダメなわけねえだろクソッタレ
今は多様性の時代。オレっちみたく酒飲んでてもしっかり運転できる人もおるんじゃ。
一律に全員飲酒禁止とか言う方がおかしい。
ホンマにその通り!
飲酒運転が発覚したら、そのトラックの荷物の荷主を罰すればよい。
すべて、荷主がわるい。
「残業があって長時間働けるからいっぱい稼げるのが魅力」
って物流Weeklyさんも発信してたろ。
そんな業界で
「まとまった連休以外で酒を飲む権利がある」
と思ってる時点でダメだわ。
それで、アルコールチェックに引っかかったら
人繰り以外じゃ対応できないから、
原則、事務員出撃なんだよな。
事務員だけ給料110%給料貰える業界の完成ということになるが、
これは事務所にそうさせる運転手もわるい。
(半分は管理や人事部がわるい。
※これを不可抗力だと思ってる間は
何も進展しない。)
追伸:なお、「他にも法整備が必要な事」などがあるが、
ここでは流石に理解者できる人が居ないので書きません。
自分が理解できてないから書けないのでは(笑)(笑)(笑)
休息中は会社から金銭が出てないとこがほとんどやから
休息中は何してもオッケーのハズやのに会社からの縛りが多すぎ
まぁ呑むならほどほどにして
ポイ捨ては確かに論外
>匿名1号さん
おまいさんがこの元レスを理解できてないんだから
それより高度な事を言っても理解できんよ。
能 わ な い から、諦めれ。
>匿名2号さん
飲酒運転はいけません。
飲酒運転は完全な一発免許取り消しでいいよ。(管理者も同等に裁け。)
講習での猶予とか要らない。
なんで時代が進み皆教育を受けて賢くなって豊かになってるはずなのに窮屈になっていくのはなんでなん?
うちは大手の二次だけど、めっちゃ苦しいで
経営や経理や営業が馬鹿だと、
2次でもそうなる事は珍しくはない。
そうなるにはなるだけの理由がある。
面白い前例を紹介すると、
「営業が仕事してるフリして
パチ屋で遊んでる」
とかな。
でも、自分達だけじゃ何もできないんでしよ?
その経営や経理仕事できるなら、そっちにまわったほうが楽だよ。
好きだからやってるって常套句振り回すんだろうけど。
>匿名氏
運送業界にまともに経理できてる人は居ないから、
安心していいぞ?
虚偽書類がめっちゃ多い業界。
飲酒運転は悪 職業ドライバーならなおさら
でも、大半は、現着等の晩酌では?
いやいやポイ捨ては捨てた奴が100%悪いやろ?トラック内での飲酒は15時間20時間長時間待機させる会社が100%悪い。更に時間を空けてトラックの中で休日扱いって、こんなの違法やろ。さすがに営業所がなく仮眠所が無い所はビジネスホテル年間で借りてるけど、さすがに遠隔地での休みは時間の無駄。24年問題に対して反対もせずやり方を変える。いやいや法律がおかしいやろ。そこに文句を言わない運行管理者。黙って右ならえするからこんな事になった。ドライバーのペースで走らせろよ。トラックは止まっていても金産まない。
利用規約くらい読め。
禁止事項より抜粋
・選挙、宗教、ネットワークビジネス、出会い、薬物、又は青少年の飲酒、喫煙若しくはギャンブル等に関する内容
一番上の文言もう少し何とかなりませんかね?
他人に注意するにも
言葉の選び方だと思います。
犯人はみんなそう言うよw
隠しても無駄だぞ?
捨ててる場所で取り締まりやれば良いのに。記事にしてるってことは、裏取り出来てるからだろう。点呼で飲酒出たら乗らせないや乗務停止位しないと点呼やってるほうがバカらしくなる。経営と安全管理は別。管理がおらそかだから違反ドライバーが増える経営層目線の言い訳は通用しない。
休息中は会社から金銭が出てないとこがほとんどやから
休息中は何してもオッケーのハズやのに会社からの縛りが多すぎ
まぁ呑むならほどほどにして
ポイ捨ては確かに論外
ドライバーの飲酒運転は中々減らんな。
出勤でアルコールチェック通しても、仕事中にコンビニとかで買っちゃうしな。
何にしても、
会社が、警察が、法律が、
世論が何を伝えたとこで、
ドライバー本人の意識だから。
本気で失くそうとするなら、
とことん厳罰化するか、一時間間隔とかで、アルコールチェックさせて、報告させるようにするか。徹底的にやらないと変わらんと思うんだよなぁ。
そんなケチクセえこという芋会社は、こっちからお断りだバカヤロー!
酒飲めば目が冴えて居眠り運転防止になるんだよ!
そろそろアルコールを規制すれば良いのでは?
色々なしがらみがあって難しいのは分かりますが世界的に見ても日本はいつ、どこでも酒が手に入るのはやはり異常ですよ。
コンビニが21時以降は酒類を販売しない様に規制すればそれだけでも取り締まりをするより効果がある気がします。
まぁ難しいでしょうが。
酒の販売をやめたらいい
高速のSAで飲酒してるトラックを見たら私は通報してます
大抵は長時間路駐可能な場所で、車中泊の寝酒。
拘束時間を解除されても叩かれるのな。
トラックドライバーだけじゃ無いんだよな
警察官 公務員 教師
トラックだけじゃ無いんだよな
出張業務 旅行バスの運転手 指定旅館からの継続的契約を忖度するドライバー ガイド
捨てる場所が違うだけなんだよな
免許証の必要な乗り物で出勤した従業員がみんなアルコールチェックだよな
全てのゴミ捨てした人間が処罰対象だよな
飲酒運転もゴミのポイ捨ても自分の意思で行ってる事だろ
経営者ガーとか荷主ガー以前の問題じゃん
休み取れないから車で飲むなんてのがまかり通ったら
急いでるんで歩行者轢き殺すも通るだろアホか
飲酒運転は論外 だがしかし長時間の泊まりとか アルコールが抜ける時間を計算しての飲酒は良いんじゃ無いかと思う
キャンピングカーやハイエースで車中泊のとき酒飲むのと同じく、トラックドライバーも泊まりになったら飲む。ただそれだけ。飲酒運転や、ゴミ捨てはは論外だけど。
長距離運行とかで泊まる時など飲んでいる人もいるようですが、翌朝の運行に支障なければ(残ってなければ)構わないとは思いますが。私も長距離運行しますが車内でお酒を飲むことは今のところありません。普段は帰宅したら飲むので長距離の時は休肝日と捉えており、飲まないようにしてます。
私的には休憩時間で車の運転無し車中泊なら、翌日の業務に支障がない場合はいいかな?なんて思います。毎日、長時間の運転、賃金も上がらず家族とも会えない、当事者は大変だと思う。もちろんポイ捨ては論外だ!
飲酒運転は絶対ダメ!これ当り前です。
それと車内での泊まりの時の飲酒はダメ?これは違う。
我々トラックドライバーは会社や仕事の都合上、トラックの中で寝泊まりしますが、それを仕事の延長上だから飲酒はダメって考え方は、会社に寮や宿泊設備がある所での飲酒がダメと言ってるのと同じだよ。
飲酒出来る環境(翌日の仕事開始時間までに相当な空き時間がある等々)にあって、トラック内で寝泊まりするんだから飲酒すな!っておかしいだろ?
アルコールが残る様な飲み方をするドライバーに問題があるだけで、今大抵の運送会社は泊まりの仕事をするドライバーにはアルコールチェッカー(チェッカーと端末(スマホ等)を携帯させ、始業時と終業時のアルコールチェックをリアルタイムでさせてる。
まだまだ小規模の運送会社まで徹底はされてないのが現状だけど、それをちゃんと法的規制を厳しくやって運輸に携わるドライバーには100%の施行を取るべきだろう。
トラックドライバーの飲酒による事故等はすぐにニュース化される、けど、一般のドライバーの方が遥かに多いし悪質だ。
一般人が、仕事なんだからトラックでの飲酒は止めろ!なんて、言う事自体がおこがましい。
ちゃんと節度をもって飲酒しているトラックドライバーの方が圧倒的に多いんだよ。なにも知らないでトラック内での飲酒はダメ!なんて言わないでほしい。それでなくとも、狭い空間でトイレもない、食べる場所も運転席、動きが制限されてる空間で寝泊まりしてんだぞ?仕事が終わった後くらい、少しの楽しみを堪能させてくれや。
飲酒運転するのは個人の資質の問題であり、その人がドライバーの大半だと思わないでくれ。
飲酒運転と職業は関係ありません。
一般人であれトラックドライバーであれ、飲酒運転する人はするんです。
警察が本気になって取り締まりを行なえば、圧倒的に一般人が多いんです。
もちろんトラックドライバーにも悪質な人間はいます。ただ、大勢多数のドライバーは節度ある飲酒をしていると理解して下さい、お願いです。
最後に、飲酒運転は絶対にダメです!
飲んだら乗るな、乗るなら飲むな!
これが基本であり、結論です。
始業と中間、終業に点呼が義務付けられてえるから抜けてるのは点呼不備か長距離だろうけど遠隔での義務化済。長距離って就寝中は乗務時間外だからグレー。また嘘くさい記事と安定の学習能力無きクソコメの山。
350×1なら9時間で抜ける!アホでない限り走りながら飲むドライバーは居らんやろ!
停泊する時に飲んだんだろ!ワシかて停泊する時飲むわ!350×1本なら!キチンと時間開けて運行する!この位出来て当たり前がプロドライバーやがな!できてない奴らは免許返しな!
その程度の時間でアルコールが抜けてると思ってるのは、
本人だけだ。
だって朝チェックするでしょ?
どうせ飲酒運転根絶なんて無理無理
警察やお役人がそれで捕まっとるやないか。
飲酒運転はしたくなっちゃうものなの。
昔のアメリカの禁酒法と同じく、悪法だと思うね。飲酒運転を合法にしようって政党が現れないのが不思議
まずはお前が飲酒運転の車に轢かれろ、当て逃げされろ。
話はそれからだ。
お酒はトラックを含め
何処で飲んでもok です
ただし
クルマ🚗等を運転するのは
体の中のアルコールがゼロに
なってからです❗👍
アルコール飲料が簡単に買えちゃうからね。
一般的に、飲酒運転を未必の故意として殺人(未遂)罪とする、くらいに厳しくしてもいいと思う。
日本国が定める憲法
道路交通法上
運転中の飲食は
道路交通法第70条に定められている安全運転義務に違反する可能性がある。
労働基準法上
労働時間は
労働基準法では、労働時間に応じて休憩時間を付与することが義務付けられています。具体的には、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与える必要があります。
長距離ドライバーにとってトラックはほぼ家同然!
サラリーマンと同じ様に仕事が終われば飲みますよ🍺
栃木のダンプ街道沿いのラーメン屋さんにいると、ダンプのドライバーが入ってきてビールとギョウザとラーメン食べてそのまま走り去って行くのを幾度となく目にしてる。
1度も通報したことない自分も共犯者なのかもしれませんが、同じドライバーとしてさすがにいかがなものかとは思います。
ダンプは建設業。運輸無関係で頭悪すぎ
平気でポイ捨てするような輩は飲酒でもなんでもやってるよ。もう感覚が手遅れなんだよそういう奴は。ドライバーという仕事をする以上飲酒はなるべく控えるというのは当たり前だろ。それがプロってもんだ。我慢できないなら他の仕事をすればいい。
他の仕事のできる頭も人間性もない底辺なので、たどり着いた先がトラックドライバー。
だから世間から低く見られるってわけね。
ポイ捨ての習慣があるのは、50代後半や60代の高齢者の世代だと思う。若い人が行かない山に近い道路のほうでもガードレールの外に、ペットボトルや空き缶がたくさん捨てられている。
そういう世代の人たちがやってることだから、どうしようもない。変わらない。
勘違いなされている方もいらっしゃるかもしれませんが、トラックの中で飲酒してエンジンをかけた状態で寝ていたとしても、現在の法律では飲酒運転になります。
トラックの中で飲酒する事自体ダメなのでお辞め下さい。
泊まり組の人は仕事終わって自由時間だから呑んでも良くね?運転しないなら?家かキャビンの違いでしょ?
朝のアルコールチェックOK出ればいいんでしょ?
私は呑まないし家に帰るから関係ないけど1週間帰らない人は晩酌くらいは良くね?
ゴミのポイ捨ては駄目だけど
これは道路沿いの清掃の話。
つまり「缶を捨てること自体も問題」なわけ。
もちろんゴミを捨てる人の中には、一般ドライバー、歩行者がが紛れ込んでいる可能性も否定できないが、場所を限定して記事にしている時点で「トラックドライバーが通行、停車していることが多い場所」なんだよ。
頭が悪すぎて話にならないね。
高い視点と流れる景色、よく冷えたキャビンでよく冷えたビールを飲みまくる。最高やん。
俺は酒に強い家系の生まれで、シラフの時と同じように運転できるから、全然平気。
真冬はウォッカが最高!
トラックドライバーが底辺職扱いされる理由の一つがまさにこれ。
文字通り「自分の会社の看板を背負って仕事をしている」のに、荒っぽい、無謀な運転をする人が後を絶たない。
人間的に終わっている人が多いから、蔑視されても仕方ないよな。
これは差別でなくて区別なので。
一度退職をしてからビールなり酎ハイなり好きなものを好きなだけ飲んだらいいでしょう。
お酒が嫌いな人、飲めない人、飲まない人を採用したらいいだけのお話になります。