Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    適正運賃収受へ 物流コスト減を打破

    2015年8月5日

     
     
     

     現在、運送事業者数は6万2905者にのぼる。平成20年に初めて新規参入事業者数より退出事業者数が上回った背景には、規制緩和による価格競争の過酷さがあるのは周知の事実だ。
     規制緩和がスタートした平成2年、運送業界の市場規模は10兆4214億円だった。現在では14兆3685億円にまで拡大しているが、平成2年当時の運送事業者数は4万72者だった。単純計算すると1者あたりの収入は2.6億円。しかし、現状で2.2億円まで減少していることがわかる。
     規制緩和による影響で、国内産業は物流コストを削減することが当たり前になっている。JILSの「物流コスト調査報告書」によると、平成6年、国内産業では売り上げに対して6.1%を物流コストに使っていた。平成8年の6.58%を上限に比率は減少傾向を示し、平成25年には4.77%まで減少した。


     当然、物流コスト低下のしわ寄せはトラックドライバーの給与にも影響する。全ト協の「日本のトラック産業の現状と課題」では、「厚生労働省の統計によると、道路貨物運送業の賃金水準は全産業平均に比べて低く、厳しい経営環境の下で、低迷する運賃と燃料油脂費などのコスト増の影響を受けて、低水準で推移している」とのこと。
     多くの運送事業者にとって、適正運賃を収受することは困難を極める。荷主や元請けと対等の立場で運賃交渉できないことが災いしている。「売り手が売り値を決められない」ということは、認可制や一部事前届け出制のタクシーやバス会社も同じだが、トラックほど形骸化はしていない。トラック運送事業者で適正運賃を収受している会社は少ない。
     全ト協では平成24年度から全国で原価意識向上セミナーを開催している。国内産業の「物流コストは下げるもの」という認識を打破し、適正運賃の収受のためにも各運送事業者が原価意識を認識する必要がある。「最低限の物流コストは必要不可欠」という認識をPRし、周知させることが大切といえる。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら