物流ウィークリーのSNS
2016年8月1日ブログ・高橋 久美子
さて、先週までに、継続や下積みは、現代において意味がないことが多いという話をしてきました。 今の時代に、成功している企業の代表者を見るとわかりやすいと思います。フェイ...
2016年7月29日ブログ・川﨑 依邦
(69)「一日一生」=毎日の収支を把握する 運送業は在庫がきかない。何日分をまとめて行くことはできない。一日一日が勝負である。まさに「一日一生」、一日一日に全力を...
2016年7月28日ブログ・小山 雅敬
【質問】当社は社歴が長く、高齢運転者の中には、いまだに持ち車制度で働いている者がいます。早く解消したいと思っていますが、他の社員と同じ給与体系にすると伝えたところ、「それ...
2016年7月28日ブログ・馬場 栄
長時間労働が余儀なく行われる運送業では、会社がドライバーの健康状態を把握し、その結果によっては業務に就かせないなど、必要な措置を取ることが求められます。もし、健康状態に...
2016年7月27日ブログ・橋本 直行
社内への理念・ビジョン浸透を図り、一体化させるのはたいへんだと 感じている経営トップは、少なくないと思います。 人数が増えてくれば、その苦労は、より増すでしょう。 しかし...
2016年7月25日ブログ・高橋 久美子
私たちは、必要以上に「ものごとを途中で辞めることは悪いこと」「継続することこそが良いこと」と教育されてきました。「みんなが継続を選んでくれた方が都合がいい人たち」が「み...
2016年7月25日ブログ・船井総研ロジ
リクルーティングや営業ツールとして動画を活用する企業が増えています。文章を読んでもらうより、映像を見てもらった方が、より詳細な情報を伝えられるため有効です。 アメリカ...
2016年7月22日ブログ・川﨑 依邦
(68)茹でガエルになるな=ドライバーの力量アップを図ろう 「何とかなる」「このままで十分だ」「まさか会社が潰れることもない」――。こうしたぬるま湯に浸ってはなら...
2016年7月18日ブログ・船井総研ロジ
生業から家業へ脱皮するためには、営業を強化することが必要です。ガンガン営業して、次々と業務を受注することができれば、必ず脱皮できます。 しかし、家業から企業へ脱皮する...
2016年7月18日ブログ・高橋 久美子
「継続は力なり」。確かにこれは真実です。しかし、当然ですが、なんでもかんでも継続の方が良いというわけではありません。たとえば、誰かが、「仕事を辞めた」「離婚した」「学校...
毎週火曜に最新ニュースをお届け!!
鈴木 邦成
高橋 聡
上西 一美
ブログ・物流ニュース
ブログ・製品・IT
トラック販売・買取のリトラス
ブログ・物流川柳
ランドピア
ブログ・新規許認可事業者
物流ニュース
製品・IT
トピックス
運送会社