Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    物流業「人手不足倒産」増加に歯止めを 働くドライバーの待遇改善を最重要課題に

    2024年5月31日

     
     
     

    人手不足に起因する倒産が懸念されている。帝国データバンクによると、2023年度の人手不足倒産は313件で、過去最多を大幅に更新しており、前年度の146件からも倍増している。そのうち、物流業は46件と過去最多となっている。

    帝国データバンクでは、現在、資材・エネルギーなどのコスト高騰に直面している一方で、価格転嫁率は全業種平均と比較して実施できていない実態も浮き彫りとなっており、価格転嫁が思うように進まなければ、人材募集に欠かせない賃上げの原資確保も難しいと指摘する。

    業界では現在、標準的運賃の告示や、荷主対策の深度化など、国の後押しを受け、価格転嫁を急いでいるが、交渉力の弱い中小零細にとって、それはいまだ大きなハードルとなっており、思うようにはかどってはいないのが実情だ。そのため、労働時間を削減することが、ドライバーの賃金の低下を招くとの声も聞かれる。実際に水面下では、「運賃交渉ができなければ、労働時間を守ることは不可能」だとし、「労働時間を守れば、賃金を下げざるを得ない」と苦しい胸の内を明かす事業者の存在もある。ただ、業界が推し進めている施策の本来の趣旨は、長時間労働を改善して、ドライバーの賃金を上げるということである。

     

    労働時間が改善されても賃金が下がるのであれば本末転倒である。価格転嫁を急がないと、ドライバーの賃金が上がらない。賃金が上がらなければ確実に成り手は減少していく。ドライバー不足はさらに一段と深刻化していくことになる。この負のスパイラルだけは絶対に避けねばならない。会社を維持、継続させていくためにも、働くドライバーの待遇改善を最重要課題として取り組み、人手不足倒産の増加に歯止めを掛けていかねばならない。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      頑張っても見返りの無い運送なんて辞めるべきだと思う。体壊すだけでなんの見返りも無い。
      命あっての人生です。体を壊してしまったらお金稼いで貯めても老後が楽しめなくなる。
      ちょうど良い決断の時期が来たなと思い、私は辞めましたよ。もう二度と運送には戻りません

      326
      4
      • おつかれチャン says:

        私も引退を検討しています

        166
        3
        • 匿名 says:

          地場で長距離みたいな給料欲しいなら雑貨野郎になればいい。雑貨路線は運賃上がってるみたいたからな。そもそも中型で大型と同じ給料はおかしい。積む量は中型は大型の半分。銭にはならない。給料欲しいなら大型〜トレーラーと免許を取れば地場でも中型より沢山給料持って帰れる。

      • 齊藤 正俊 says:

        世の中の大半の人々が運送やタクシーなどの運転手に対して評価していない、検察の人ですら雲助と言っているのを散見する、けれど利用する人々がいる?義務と権利を相変わらず分かつていない人だらけ、戦前の差別意識が変化していないもう国ごと滅びた方が良いと思う

        183
        5
      • 死人に口無し says:

        お疲れ様です

        わたしも、今の会社に嫌気がさしてきたので時期をみて退社をします。

        給料上げたいなら、時間なんかきにせんともっと走れ
        うちの会社は法律なんて守ってません
        いつの日にか監査が入って静かに潰れるでしょう。

        107
        4
        • 匿名 says:

          走らなくても大型かトレーラーの免許を取れば。中型は昔は普通免許レベルだから給料、運賃上がる訳ない。中型が上がれば大型なんか更に上がる。基本考えが甘い。働き過ぎでなく国内物流の量が多いだけ。

          1
          4
      • かちこん says:

        わたしは、真逆です。まだ1年ちょっとですが、身体は、健康になり間違いなく十年前よりは、精神的にも、強くなりました。
        給料や筋肉痛は多少問題ありますが、その人によると思われます。
        視点を変えてみてはどうでしょう

        26
        43
      • 匿名 says:

        連休がないからね

        30
        5
        • 匿名 says:

          連休欲しいなら自動車部品輸送の仕事したら。大型なら土日休みでもそれなりの給料にはなる。それか派遣の仕事したら

          1
          2
      • 金藤日陽 says:

        俺がやらなきゃ誰がやる!!

        12
        5
      • 匿名 says:

        私は定年で会社を退職しましたが会社からは長距離四國きゅうしゆう

        1
        1
      • 橋下徹の敵 says:

        私は定年で会社を退職しましたが広島福岡長崎方面の運転手時間的に厳しいと言われて、何とか融通してもらえないかと頼まれています。今まで行けた九州方面も゙現行のスケジュールでは厳しく、得意先も゙運賃で頭を悩ましてます!帰り荷あってもカツカツでは走って来ましたが行政から言われたら歳も歳だし断ろうかと思います。

    2. 5番街のマリー says:

      今だけはタクシー乗務員の方が賃金的に良くなってるよね
      コレから集まり過ぎたタクシー運転手がダブつくからどうなるかだな
      諦めてトラックに帰って来るか、ダブついたままタクシー乗るか
      新しくは入って来ないだろから、外国人投入の方が早いかも
      この先どうなるのか??

      57
      5
      • 匿名 says:

        ライドシェアもどこまで広げるかだよな。
        あんまり緩和しすぎてトラックの二の舞にならないか心配である。

        38
        1
    3. 匿名(現役ドライバー) says:

      メディアやネットではもっともしい意見がありますが、実際はまだ、昨年までの業務要領は今だ改善されず、ドライバーの運賃も引き上げられてはいません。要するに、新たな法律で業務を、行っている企業はほとんどないと思います。
      特に地方なればなるほど無理があります。
      各自治体は、各会社に行政監察を行ってみるのが良いかと思います。

      116
    4. 少子化 says:

      肉体労働は人気ない
      3Kだからドライバーにはならない
      どちらかと言うと事務系のエアコンのきいた仕事を選ぶ
      これは仕方のない事だ
      しかも最近は給料はほどほどでも休みは連休の会社が人気なんだぜ

      105
      2
      • 匿名 says:

        事務職があわない人もいる性格の悪い足の引っ張りあいで病んでしまう一人が長いトラックのほうが気楽なんだ
        昭和後半でもトラックにエアコンはついている運転だけのコースはある
        事務職では偉い人基準で温度設定されているから車のほうが自分の適温にできる
        コース次第では週休5日なんてのもある観光地の商品配送なんて金土しか仕事がないしな

        19
        3
      • さっさ says:

        事務職は元々人員過多。さらにAIの発達により、人員は削られる職種。ドライバーのほうがまだまだ、仕事として需要があるのでは?
        そもそも事務職とドライバーは、仕事として真逆過ぎる。

        19
        2
        • 田野中 says:

          運転こそAIに取られる仕事だろ。
          頭悪すぎるぞ。
          自動運転は規制解除すれば既に可能なんだよ。

          4
          51
        • 匿名 says:

          規制のせいじゃない。技術的に無理。10年で各社併せて15兆円投げてもまだしょうもない事故が起きてて人間と同等のレベルまで来ていない。
          アメリカは問題が起きながらも無人タクシーの形で実用化はされてるけど、それでも2009年の時点でもうGoogleは市街地から高速道路まで流れに乗って走らせてて、閉鎖コースでジムカーナのようなスポーツ走行もしていたくらいだし、日本はこの分野は20年近く遅れててどっちにしても導入しようがない。限られた道路かつ時速20キロ程度しか出せないのは圧倒的に投資や技術者が不足してるせいで、その中で何か動くものができたことに喜んでるだけ。

          8
          3
        • 匿名 says:

          電車や飛行機なら自動運転が進んでいるけど割り込みがないのが大前提だからな
          船でもまだ厳しいし自動車は自転車やミサイルがいるうちはダメなんだよ
          工事現場に落ちているくらいだしなイレギュラーに弱すぎる
          筑波の実用実験ですら時速10kmで警備員がミサイルからガードしながら歩いているがそれでもJKやBBAが跳ねられてる自動運転なんてまだまだSFの話だよ

          よっぽど絵師のほうが仕事がなくなっている

          14
        • 匿名 says:

          割り込まれるどころか自動運転車だからとわざとギリギリで割り込んでくる奴がいるからなあ。

        • ばーか says:

          本当に阿保で草
          責任の所在とかの問題判るかな❓
          わからないからそんな書き込み出来るんだろうねw

          5
          2
      • 匿名 says:

        だれもドライバーになってくださいとお願いしてない。勘違いするな。

        1
        1
    5. ト⚪︎⚪︎⚪︎ム says:

      荷主が変わらない限り無理です
      未だ積込時に荷待ち。積み地の倉庫で欠品で2時間待ちとか段取りの悪さにも程がある。工場からの横持ち待ちとか。ありえません。

      129
      4
      • 路駐待機 says:

        積地も卸先も改善基準告示知ってるの?
        って感じですね
        これだけ社会問題になってるし運送業務に直結してる事を自覚してほしいです

        80
        4
        • 大ちゃん says:

          待ち時間も給料に?会社にもよるよ!休憩を取る時間もなく1日 動きっぱなしで、もしバレたら まずいから積み込み時間を休憩した事に細工したり。もう運送会社・ドライバーには未練は無し。

          16
      • 上場荷主様 says:

        チミたちは、待つのも仕事。それ込で料金払ってますので。嫌ならとっとと撤退しろっ。
        替わりなら無限におる。

        6
        90
      • ○sho says:

        うちの会社も荷主のGWと母の日の繁忙期体制で17連勤、完全にアウト。誰も事故らず終えて良かった。

        12
        1
      • ポンチャン says:

        ドライバーだけの話ではなく、日本の企業経営者は、この30年間自分達だけ私腹を肥やし、働くものを雑に使ってきた事が一番問題でしょ。
        それは間違っていた‼️早く気が付き、既存の社員に手厚く保証することなく、新入社員ばかり待遇を良くするために、馬鹿らしく感じて辞めてしまうことを考えてほしい。先ずは既存の社員の保証して、新入社員は同期を二人以上で育てていく体制が必用です。

        1人だと、直ぐに辞めてしまう。

        13
        2
      • 匿名 says:

        あり得ないなら派遣の仕事してな。全ては国内物流の量に問題あり。

    6. さくら says:

      ドライバーもですが
      そのドライバーに荷物を渡す
      倉庫業も悲惨な状況です。
      新しい人入れても忙しくて辞めていく。
      結局社員が時間超過
      自分の仕事は後回しで現場作業。
      結局無理がたたり休職。
      人に指導や体制を整える時間もない。
      日々の仕事こなすだけで精一杯。
      単価も安いため
      人件費にお金をかけれない。
      毎日誰かしら体調不良で休み。
      派遣募集しても来ない。
      トラックドライバーだけの
      問題だけではありません。

      128
      1
      • Mu says:

        派遣で足らない人材をどうにかしようと考える事が
        根本的におかしい
        というウチの会社も社員の会話の中で
        人が集まらないから派遣でもいいのに
        とか言ってるけど、直接雇用でも応募しようと思わない会社に派遣が来たってすぐにトンズラされるだけだわ

        81
        2
        • ドライバーなんてなめればいい says:

          派遣のドライバーなんて使い物にならない。直接雇用できないやつが派遣で入ってくる。。。
          教育した2人クソだったよ

          9
          2
      • 匿名 says:

        上場荷主様は、いつも替わりがいるとか、待つのも仕事、それ込みでお金払ってると言ってますが、契約書まいていますか?

        契約書に、運賃に含まれ事かいてありますか?

        21
        1
    7. #いつもぜひ来て欲しいと言われる says:

      先日千葉県船橋市にある運送会社で面接を受けた。
      日曜祝日休みで残業は無いとの事。
      で、月の手取りは30前半。
      ボーナスは年2回数万円。
      私は39歳で経験と多数の資格を持っているからぜひ来て欲しいと。悪いがお断りした。
      小さな子供が2人いて、日曜祝日休みでは到底足りない。給料もね。
      若い人材や優秀な人材が欲しければ休みを最低年間100日以上、年収は600万は出さなきゃ。
      この待遇で来ると思ってるのが痛いし田舎臭い。案の定本社は地方でした。
      その後ぜひ来て欲しいと言ってくれた大資本の会社に決めた。
      年間休日120以上。
      年収600スタート。
      がんばりまーす。

      98
      42
      • 匿名 says:

        当たりめーだろ!
        こっちだって何でも屋じゃねぇんだよ。

        全てゼニだよゼニ。
        運転手に払いワリー運送屋なんか潰れて当然前だろ。
        運転手をなんだともってんだよ寝ぼけたこと言ってんじゃねぇーよ💢

        55
        5
    8. 匿名 says:

      今更かw。荷主、元請けが賃上げに応じてくれない。最低運賃基準ラインを決めてもらわないと無理。

      57
      2
    9. 匿名 says:

      会社が潰れても運転手は会社を変わるだけ
      問題は無いと思う

      64
      14
      • かっちゃん says:

        「鳥は木を選ぶ」
        社員は他の木に移れば良いだけ
        実のならない木からはみんな去って行きますよ
        大変なのは雇ってる側なのに気付かないのかね

        39
        1
      • 匿名 says:

        大手は福利厚生が良くて仕事は楽だが給料は3割くらい
        中小企業は新規立ち上げばかりで給料の約束すら守らない
        古き良き激務だけど給料は3倍って会社がなくなったから今から勤める人たちはかわいそうだ
        もう運送業界に価値はない転職したくなる会社がないんだから

        18
        1
    10. ラスカル says:

      も~ど~にも止まらない♪
      我輩も【奴隷稼業】から足を洗う事を真剣に考えねばな(汗)

      31
    11. キング says:

      うちの会社は路線によって賃金は上がりましたが、自分の路線は何も変わりませんでした。
      むしろ減便で収入も激減。
      転職しようと思います。
      行政が本気になって賃金アップお願いしたい。

      49
      2
    12. 名無し says:

      来年辞めようと思っています 私今年61歳になりますが この会社では二番の若手です 話しになりません

      64
      1
    13. 匿名 says:

      零細がもっと潰れて元請けに近い立場の会社が直接雇用していかないと運転手の待遇は良くならないと思う。
      だから変に頑張らないでどんどん廃業してください

      74
      3
    14. 匿名 says:

      ドライバー歴35年今55歳俺が初めてトラックに乗ったときの給料手取り30から頑張れば40万あった地場で4トン車で重量オーバー当たり前の時代今30万行くかいかないです長距離で関東便やってますホント今のトラック業界終わってる業界再編待ったなし

      67
    15. 匿名 says:

      そもそも人がいないって言ってるのに、待遇改善とかずれてる。人はいるけど働く気の無い人が殆ど。いくら待遇改善とか言ってもやる気がない人には響かない。やる気のある人は、待遇悪くても働いてる。そういう人にだけ恩恵をあげたい。

      37
      4
      • 匿名 says:

        それやるから低賃金や長時間労働が「やる気のある人」を見つける一つの指標みたいになって横行してしまうのでは。人が来なくても待遇が悪いからじゃなくて「誰もやる気がないから」になってしまう。

        19
        1
      • 匿名 says:

        郵政公務員みたいに15万でいいから3時間定時で帰りたいってのもいるし民間6時間働くから30万超えて欲しいのもいれば昭和みたいに8時間働くから50万くれもいれば12時間超えていいから200万300万ってのもいる
        適材適所で短時間希望もいれば働きたいやつは働かしておけばいいんだよ長距離問題も解決するし
        家に居場所がないやつは助かるし

        3時間で300万くれ効率化だって言ってるやつがおかしいんだよ
        国が改正と言ってる運転2時間倉庫作業6時間で20万も異常なんだよ

        23
      • ご意見番 says:

        まさにその通り。
        やる気があるなら、待遇悪くても踏ん張れるはず。
        みなし残業手当等一律込みで、4トン額面35万でやれるじゃろ?もちろん、積込みしてから点呼、終業点呼後に洗車必須だよな。
        みなし残業だから、働かせ放題だわい。

        6
        10
        • 匿名 says:

          みなし分越えた時間は従量課金になるし、むしろ残業がなくてもある扱いで賃金が支払われるのでどちらかというと会社に不利なルールなんですが。労働時間の開始と終了も点呼の時間とは関係ない。
          それっぽい言葉使ってみるのは良いけど、ちょっとはググったらどうなんですかね。

          3
          3
    16. チンゲン菜 says:

      物流業界はドライバーも倉庫も人材不足だから何歳からでも就職出来る。ドライバーよりは倉庫がマシかな。私は一日中リフト乗ってるけど疲れないし。給料はみなし残業代込みで26万。残業は月に50時間位。ボーナスは年2回。ただ、GW 、盆休みとかは無い。年末年始も3日間位。土日は休みのシフト制。週に日曜日しか休んでない人もいる。ドライバーより倉庫が楽じゃない?

      9
      23
      • 匿名 says:

        倉庫業界にいたこともあるけど学生気分のやつ体育会系のままのやつ1日先輩だの俺にできるからお前もやれだの資格がいらない分だけ運輸建設より悪化してるとこが多かった
        老人は動けないし言葉がわからない外国人も多いしな

        一人になれるドライバーのほうが気楽だよ
        300キロ走ると30万円1000キロ走ると100万円って明朗会計だし
        休日は荷主顧客のカレンダー通り企業や工場は週休2日盆暮れ正月当たり前だし
        病院やコンビニや公共交通なら365日休みなし代わりがいないと地獄だけどな社内免許がないと仕事させてもらえないしな

        1
        5
    17. 匿名 says:

      某中発運輸の従業員ですけど、組合がどうとか碧南から藤岡に飛ばされるとか給料が全然上がりません。人数が少ないなら解散すればいいのに。

      10
      1
      • 上場荷主様 says:

        ガチャガチャぬかすなら辞めろやクソボケ

        6
        22
        • 匿名 says:

          荒らし屋さんだね

          9
          3
        • 匿名 says:

          ここの運営も止めないんだから救いようがない。

          5
          1
        • 匿名 says:

          クソボケ発言はいかがなものですかね。

          あなたの人格伺います。
          言葉に気を付けないと、何を言っても誰も耳を傾けてくれませんよ。

          11
          2
      • 名無し says:

        馬鹿な運転手が多い。
        まだまだ待遇改善迄の道程は遠いと思う。
        馬鹿が減れば待遇改善もすると思う。

        4
        7
    18. 匿名 says:

      一昨年、ドライバーを辞めました。2トンから大型まで33年位乗ってましたが、最初の頃は2トン車で、隔週休2日くらいで、33万位貰えてました。徐々にステップアップして、15年位前までは50万超え貰えてましたが、一昨年辺りは、月に3日休みで、34万位(15時間労働)になってしまい、辞めました。

      24
      • ご意見番 says:

        それは気合不足。そんなんじゃ他所でも通用せんよ?
        15時間労働?9時間も残ってますよ?月3休みがなんです?古代では毎日労働でしたよ?このワガママ君

        4
        25
        • 匿名 says:

          普通なら辞めるでしょ。月3日休みじゃ。365日 22時間 労働 頑張って下さい。

          3
          2
        • 匿名 says:

          え?時給換算できないの?
          社会的地位も無いのに、続ける訳無いだろ。
          ちなみに私は48時間ぶっ通しとかしてましたよ。
          管理職だから固定給で。
          この会社無いな、と確信したので辞めましたが。

          5
          1
        • 匿名 says:

          古代で毎日労働だったのは人権もなく商品として物同然に売買される奴隷だからじゃないですかね。
          人間扱いされてる一般市民の方はむしろ全く働いていなかった。働きたくないから古代~ほんの150年前くらいまでの長い間奴隷制度が存在してた。

          1
          1
    19. 匿名 says:

      楽しくなってきましたね

      8
      2
    20. 匿名 says:

      もうララテックでよくね?

    21. 匿名 says:

      はっきり言って、物流は終わり。

      運送は厳冬期や運ぶ物により、本当に大変です。

      それをベテランから手取り10万円以上下げておいて。

      タンクローリーから海コンと、ドライバーとしてあがきましたが・・・どうしても元の年収に戻らないので断念。

      今からは絶対タクシー、これ一択。

      タクシーしかない、個人を物流ドライバーは目指すべき。

      物流の経験も、半分生きるからあんなトラック等乗り捨ててタクシーに皆乗ろう。

      2025年には団塊の世代が75歳になるから、当然タクシー運転手も減る。

      手取り60万も夢じゃない、物流等止めて困らせるくらいが国もわかって丁度いいと思います。

      22
      3
      • 匿名 says:

        客は文句言うし接客業だから理不尽な言いがかりも華麗にスルーしなきゃいけない。おまけに普通二種が必要でAT限定でも一発試験はかなり厳しいからみんながタクシー乗れるわけじゃないと思う。
        経験の半分は生きてももう半分の「悪い癖」は真っ向から否定されるからメンタルにも来る。

        2
        3
      • ご意見番 says:

        タクシーは接客態度悪かったら、その場で延々説教40分。
        配車センターにも電話しとるし、近代化センターに通報もしとる。スーパーでアイドリングしながら寝てたら、即条例違反で警察呼んどる。
        雲助のせいで、当方のスマホすぐ電池減るんじゃ。反省せい。

        4
        10
    22. たっつん says:

      次は荷主が淘汰されていくことがなぜわからないのか‥

      23
      1
    23. 匿名 says:

      派遣ドライバーで良かったわ! 今時直雇用で運送屋なんか行けば安い給料でこき使われてアホくさ 時給で稼いだほうが儲かるぜ!

      5
      6
    24. すでに遅い。 says:

      まず日本とゆう国全体が、運送、運転手を馬鹿にしている感があり、底辺の仕事であるように思われている事が、問題、たしかに、高学歴がなるよな仕事はないかもしれないが、この業界が衰退してなくなればどうなるかむしろ高学歴なら気がついてほしいくらいだよ。すでに対策遅いけどね。そもそも人口減ってるし。

      20
      1
      • 匿名 says:

        ブルーカラーを馬鹿にする風潮は諸外国のほうがはるかに酷いと思うが、業界が衰退したらしたで大量の資金ぶち込んで輸送効率上げたり自動化し始めると思うけどな。民間企業の自動運転だってこういう時代だから儲かる可能性を見込んで投資家が集まる。政府も自動物流専用の道路を作る計画を立ててる。リニア完成で新幹線の線路容量を空けてやればそのうち貨物も走るし、構想自体は半世紀前からある。無線で4~5台連結のように繋げてドライバーは一人だけって実験段階ではやってる。連結でトラックを25mに伸ばすのはもうすでに実用化されてるし、休憩場所や駐車設備の整備が進められてる。
        安くて便利だから今までトラックを使ってただけ。昭和の時代は石油を湯水の如く使っても問題なかったし、ドライバーも地場だけでなく長距離を走らせても余るくらい山ほどいた。その時代の感覚からまだ抜けられてない。

        1
        17
        • 匿名 says:

          技術は出来てきてるのよ、問題はそれを運用するためのハードウェアの構築。隊列走行やダブル連結トラックがあるのなら、
          430休憩を取るための場所は?
          高速道路の車線拡幅は充分足りてる?
          それらを運用可能な物流施設は?

          挙句の果てに、昨今の運転手不足に対して「物流専用レーンを2035年を目処にうんたらかんたら〜」ですよ?
          上に挙げたのは問題のごく一部で幹線輸送に関わる話しかしていない、ハードウェアの構築なんかたかだか数年の突貫工事でできるわけもないのに未だ慌てる素振りすら見せない。
          自分ら運送会社は国の物流インフラそのものと契約してるわけじゃないから、食糧が運べなくなって飢え死にする人間が出てこようが日本経済が死に絶えようが責任は持たないし持てないからね?

        • 匿名 says:

          個々のドライバーが経済云々まで責任持たなくていい。それや役人や政治家の仕事。
          物流を維持するために組合や会社を作って融資受けてみんなが使える休憩場所を作ろうとか鉄道船舶含めて物流施設作ろうとか、あなたはやらないでしょう。ドライバー個人が負ってる責任は、せいぜい目の前のトラック1台分の荷物と選挙で投じる1票くらいだよ。

    25. 匿名 says:

      負のスパイラル残念w

      2
      1
    26. 匿名 says:

      倉庫でも無理だわ〜。子が小さい時に働いてたが年中無休だし、子育て中だからって早めに帰らせてもらえなかった。
      物流なんと潰れてしまえばいい。

      11
      3
    27. 高齢トラックドライバー says:

      普通にサラリーマンを48年勤めたまたまお世話になった運送会社に挨拶行ったら営業と事務で再就職に即決
      少しの間は事務所勤めでしたが3トンの平ボディ位なら乗れるので一度トラック乗ったのが間違いで運転手不足でその後は9割ドライバーとして働いてます
      因みに私の年齢は67歳 1年勤めましたが
      そろそろ限界かも 毎日平均10時間越えて
      働くのはキツイ
      ドライバーが少しでも楽になるには荷積み込み 荷下ろしの待機時間を荷主が無くする事と運賃の見直しで無理な仕事量をこなさないと利益が出ない構造を改善しないとこのままでは困るのは荷主だと思います

      11
      2
      • 匿名 says:

        なんで営業やりながら会社が捌ききれない量の仕事を受注してしまうんですか

      • 匿名 says:

        配車兼ドライバーだと1日20時間が当たり前だったりする。
        家帰れない。給与は安い。
        だから裁判されるんだろ。

    28. とんちんかん says:

      まだ分かりませんか?2024問題は運輸業を淘汰させるための仕組みなんですよ。
      つまり国の思惑通りってことです。

      国内に運送業が多すぎるんです。それを証拠に、荷主等々を見ていて分かりませんか?2024問題であたふたしてますか?
      噂は聞いてるけど未だに「なにそれ?」状態のところが殆どでしょ?

      運輸業は無くなりません、淘汰の真っ最中なんです。ワッパ回しが居なければ、水屋も成立しません。つまり中を抜く中間も淘汰されてゆきます。

      運輸業は誰でもできるし、やはりサービス業なのでそれゆえ立場が弱い。それを平等まで引き上げる事ができれば荷主も正規の金額を払うしかなくなりますし、中抜き企業が減れば自ずとその分上乗せになるわけです。アホな荷主に対して胸を張って「出来ない!」と言えるようになってこそ初めて平等に変わってゆきます。

      それまではまだまだ続きますよ。

      23
      6
    29. 正論 says:

      運送業者同士での荷物の売り買いも独占法に区分すべき。

      ↑ここが根幹だと思う。

      売り買いを禁止すれば運送会社は増えない。以上!

      7
      3
    30. アメ says:

      ハローワークに行ったら運転手で総額20万円の仕事を勧められた。

      バカじゃねーのって思った

      15
      1
    31. 匿名 says:

      2022年から2023年にかけて20代30代40代前半一気にみんなトラック乗るのやーめたって居なくなったからね

      5
      1
    32. 匿名 says:

      運転手はどこの会社に行っても給料も仕事も一緒。それをわかってない人間がどんぐりの背比べで転々とし、自分の信用を下げ前いた会社の文句を言う。それでもってお金と休みが欲しい。こんな寄せ集めな会社はつぶれます。

      4
      6
    33. 匿名 says:

      よくやってるよね!

      1
      1
    34. 匿名 says:

      会社の人手不足倒産のなにがマズイんだ?
      一番大事なのは将来の物流を支え続けられるようにドライバーの頭数を増やすことであって、会社の頭数とドライバーの頭数に関連性はなにもないだろ?
      むしろドライバーの労働環境や待遇の悪化を助長させるような会社にはどんどん消えていってもらうべき。

      11
      • 匿名 says:

        整備士も待遇が悪くて人がいなくなってる工場も潰れている
        少子化で客も減り免許持ちが減り整備工場の後継ぎもいない
        EVなんて世界が違う
        整備士には電気工事はできない
        電気工事士には整備ができない
        さてどうするんだか

        教習所で免許だけ買ってきても荷物が積めません固定ができません方向音痴です社内教習や指導者がいません定年退職を呼び戻している状態でダッシュ村のお年寄りなんよ
        駐車場や高さ制限はそのうち慣れるかもしれんが会社が持たないだろうな
        限界集落と同じで自称天才の勘違いした若者がきてもすでにインフラがないのよロストテクノロジーをなんとかできるんかなあ

        3
        1
        • 匿名 says:

          電気工事士は建物に施設される設備が対象で車両や船舶航空機は対象外。
          EVやハイブリッド車の整備に必要なのは「電気自動車等の整備の業務に係る特別教育」のほう。社内や社外で7時間教育するだけ。そもそもこの手の車のパーツは精密機器で部品を丸ごと変えるしかないので、最低限感電事故が起きないような触り方だけ知っておけば良い。EVは部品点数が少ないので故障も起きにくいし、替えるだけだから整備にかかる手間もほとんどない。
          どっちにしろチェンジニアではなく昔みたいにMTミッションをバラバラにできるような整備士なんてもうあまり残ってない。

          1
          1
    35. 匿名 says:

      社長がレクサス売って、奥さんの赤いベンツ売れば給料上がる

      6
      1
    36. 匿名 says:

      人手不足だったら会社数減ったのが良いのでは?会社数減る事により待遇改善期待できると思う。

    37. 長年トラッカー says:

      運送会社は運航車数を多く貰い、ドライバー賃金からピンはねしてきた。
      有料道路の不許可 賞与無し 昇給無し 退職金無し で会社資本にしてきた。

      ドライバーは、空いた時間を休憩 仮眠して、 曜日の休みを貰わず突っ走って 荷物も文句を言わずガマンして
      航海数を増やして、高給にしてきた。

      会社とドライバーは、お互い無理を通して
      ウィンウィンの関係だった。

      無理を通して、労働災害に認定されて、短命で旅だった諸先輩
      定年で老後を楽しめず短命だった諸先輩。

      人気の無い職業に成ったんだなぁ
      会社の考えも改革の時期だな

    38. 運管 says:

      労働時間が長ければ給与が増えるという浅はかな考えを辞めなさいという施策。
      そもそも問題点の1つに上げられる下請け多重構造り
      本来、元請けの適性な運賃が多重下請け構造により中抜きされ、骨とスジだらけで食べるところのないような残飯に、中小下請けが強い者順で残飯処理のように群がり続ける。
      ここに、お上のお裁きが与えられた。
      なので、適性な労働時間で中抜きされていない適性な運賃を労働者に支払うシステム化を強力に推し進めているのです。

    39. 黄昏 says:

      ドライバーて定年迄は出来ない過酷な職業てのをまだ分かってない人が多すぎる
      ほとんど60迄に退職して他業種に移る
      タクシーとかね。みんな足腰いわしてるよ。それでいて手取り30万とかね。やってられんよ。
      因みに私は倉庫業、リフト歴40年。倉庫業はドライバー待たせてなんぼやから気楽に仕事できるよ☺

      3
      2
    40. ポンキー says:

      私は運良く稼げているよ。但し週に1から2日は労働時間20時間超えるけどね。特車の仕事が多く21から6時までしか走れない仕事がメイン。かと言って昼間も仕事はある。結果1日3から4回荷物を運ぶことは多々ある。こんな働き方でも会社は労働時間クリアしてると言う。疑問に思うが家族を守るためこの働き方を続けなければ生きていけない。

    41. 元コンビニドライバー says:

      私も1年前にコンビニルート配送をやめました。
      働きアリのように死に物狂いで働きました。
      今は1日8時間週40時間労働残業なし。

      給料は少し減ったけど、1時間単価は、今の方が良い。
      有り余った自由時間で副業して、総収入は、今の方がはるかに多い。
      副業で得たお金は新NISAで、インデックスファンドにフルベッド。
      やめて、正解だった(笑)!!
      むしろもっと早くに辞めればよかったと少し後悔してます。

    42. 匿名 says:

      ドライバー入社しないとか?
      中身の無い募集しても?
      低賃金で倉庫内作業スピードアップ
      スピード走行や休憩無し
      配送運ぶ回数や物量アップ
      3ヶ月見習い期間
      通勤手当無しの会社
      固定残業でオーバー分無し
      固定給料
      倒産はドライバーがこないからとか?
      タクシーとか?バスとか?定年後に勉強して
      ドライバー補助付
      低賃金の重労働でくることないし
      トラック業界で60才定年会社なんか?
      これからめちゃくちゃ大変だと思うし
      体力勝負会社なら苦境なると思う
      皆さんは?どう思うか?
      外国人ドライバーふえるし

    43. 匿名 says:

      タクシーも考えたけど、介護の送迎にしました。

    44. ドライバーなんて辞めちまえ says:

      自分のところの会社は時間で給料くれてたから走ったら走った分だけもらってたけど、規制がきびしくなって月15万位減った。家族いなければ辞めるレベル。
      なにが待遇改善だ?給料減らされてまで楽になりたくない。
      お金のために働いてるんだけど。
      休みが欲しくて働いてるわけではない

      1
      1
    45. 匿名 says:

      なるほどコメントありがとうございます
      高速代アップ燃料費アップ
      20万円前後では破産するのかな?
      副業しろが国政かも?

    46. 匿名 says:

      どうせドライバーがバタバタ辞めて、小さい運送屋がバタバタ倒産して、物流が崩壊してからじゃないと、本当の意味では改善って始まらないと思いますよ。
      どんな形に収まるか分からんけど、ちゃんと崩壊すれば将来的にはあるべき形に収まって、ドライバーもまともな給料が貰える世界になるだろう。
      そのためには現場が帳尻を合わせてうやむやにしないことが大切になる。
      ドライバーよ、どんどん退職して物流を崩壊させましょう!

      • 匿名 says:

        辞めたところでほかの仕事がドライバー以上に低賃金なのがな。

        3
        1
        • 匿名 says:

          低賃金は運転手も同じ。
          単価は激安。アホみたいな長時間労働でそれなりに貰えてるだけ。

    47. 匿名 says:

      運送会社が倒産したって、荷物の量は変わらないし、運転手の数だって変わらない(給料下がったら他の仕事するって息巻いてる運転手は一部いるが【一体なんの仕事ができるのか疑問ではあるが】)。生き残ってる他の会社にトラックも運転手も吸収されて、劣悪運送屋が淘汰されて業界が良い方向にいくだけ。

    48. 匿名 says:

      昇給なし賞与なし有休なし退職金無し事故弁済自腹など、運転手が犠牲になることで成り立ってきた会社は今後厳しいだろう

    49. 匿名 says:

      基本給が15万円前後あとは残業代

      スキルや免許なんかいきなり言って取得しても技術がついてこないし

      深夜や早朝勤務の仕事しているのに日本は厚待遇しないとか?おかしい

      いまだに昔のやり方している荷主や運送
      人が減る時代に低賃金していくアホ理論

      土日祝や深夜や早朝しているドライバー賃金を厚待遇しないと?やってられないよ

      11時間勤務プラス残業で数時間の運送会社労働環境下悪化させていること理解できないど
      ドライバー壊滅的になるし

      タクシーやバスにドライバーとられるか?

      人材減少加速するでしょうね

      今どきご苦労様でドライバーがいると思うな
      疲弊してドライバーが半狂乱なればいなくなるでしょう

    50. 匿名 says:

      ハイリスクローリターンなんてやってられないです
      免許と身柄は自分持ちなんですわ

      そういや純粋な疑問なんですが、自動運転が技術的に実用段階になったとして、その機材を導入できる程体力のある会社ってどのくらいあるんでしょうかね・・・?
      幹線輸送は現状中小規模の会社がほとんどの様に思えるのですが・・・

    51. 匿名 says:

      基本的体力とスピードなんで
      身体壊して、使い捨て思考なんで

      機械走行で残るなら2割か3割でしょうね
      荷主の資金次第かも?

    52. 匿名 says:

      お金じゃないよね。今まで、どんな職業よりも拘束時間内の管理が緩く、自由な印象で人気があったのに、車内のそこかしこに、監視カメラが付いているわ、デジタコで1km/h単位で速度監視されてるわ、免許取るのも敷居高いわ、給料がよっぽど上がらなければ誰もならない。

    53. 匿名 says:

      給料や待遇改善なんて無いですよ。
      給料面を妥協して体が楽そうな求人見て話し聞きに行っても契約する直前に「実は話し変わるんだけどさ••」とか当たり前の世界。
      流されてハンコ押させても、そりゃあ直ぐ辞めます。
      数撃ちゃ当たる論理かも知れないがこっちは生きて行く為に真剣なんですよ。
      給与安くても言う事を聞きそうで会社で利用出来る資格持ちや他の仕事もやらせれそうな人にはガンガン来るし。
      まともな所も有ると信じ頑張ってまた面談してきます。

    54. 匿名 says:

      年間の休み50日から85日飲食運送
      手作業手降ろし深夜早朝配送三回転配送
      8時間勤務って書いて数時間残業
      給料18万円から25万円
      2024年前なら30万円だった
      橫乗り指導は圧迫恫喝指導トラック業界イメージダウンと思う
      ドライバー60才定年制今どき求人こないよ‼️

      委託配送はブラック中ブラックだよねまたドライバーなろうとは思わないからね‼️

      バスやタクシーは、今流行りカスハラや低賃金15万円から20万円だよねハードワーク

      精神を壊すか?身体を壊すか?だね

      工場で積み込みボロクソ言われてスピード搬入や荷降ろしや検品作業
      得意先荷降ろし検品や回収物

      体調悪くても休めない‼️

      安全運転講義や説明会議長時間労働ドライバーにはキツイし生活リズム狂っている人もいる独身者にはハードルあるね

      福利厚生をしない運送トップ
      ドライバー見える苦労見えない苦労がある

      荷崩れしそうな高さ積み込み不安定
      長さのある物積み込みと丸い滑りやすい

    55. あまぞん says:

      時間外これまでのようにやらせてくれる会社に人が取られてるのが一番の問題

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら