Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    荷主の裏切り 営業ナンバーへの規制がもたらす白トラ暗躍の可能性

    2025年1月31日

     
     
     

    国交省が管理するのは営業トラック、いわば緑ナンバーのトラック。自家用トラックや白トラは管轄外で、規制の網にはかかりにくいのが実情だ。しかし、そうした環境をいいことに、白トラ行為が横行しているとの指摘もある。営業ナンバーへ規制をかければかけるほど、運賃交渉が活発化すればするほど、水面下でこうした白ナンバーが暗躍する可能性も否定できない。

    埼玉県の運送事業者は、30年近く取引してきた荷主と昨年9月に取引を解消した。雑貨を扱うその荷主に対し、2〜3年前から運賃の値上げ交渉を行ってきたが、交渉は難航し、納得いく運賃には程遠い状況だった。

    ただ、長きにわたってその仕事をこなしてきたドライバーにとっては慣れた仕事であり、スムーズにこなせる仕事でもあったため何とか継続してきたという。

    しかし、整備代や人件費など、固定経費が上がり、そのまま継続していくことが困難になってきた。

    荷主が扱う雑貨の単価は低く、いわば薄利多売のビジネスで、運送費が上がればすぐに利益が食いつぶされてしまう。値上げ交渉のたびに、荷主の担当者はこうした理由のもと、値上げをしたくてもできない状況を説明してきたという。

    商品単価が低く、薄利多売の商売を手掛ける荷主にとって、運賃が上げれば収支に直結することは、同事業者も理解はしていたが、「理解はしても、納得するわけにはいかない」。同事業者もそこまで追い詰められていたという。

    諦めずに交渉を続けていた結果、今年に入って値上げは仕方がないと、荷主も妥協。値上げがようやくできるかと思っていたところ、20年以上その仕事に携わってきたドライバーから、退職願いが出てきた。

    聞けば、「荷主のところで、これまで通りの仕事をしないかと声をかけられた」のだという。いわば営業ナンバーから自家用ナンバーに切り替えて、仕事を継続するというものだった。

    荷主の裏切り行為に、「最初ははらわたが煮えくり返った」というが、荷主の商売の厳しさ、そして、「ドライバーが仕事を続けられることを勘案した結果、思い直し、送り出した」。

    「今の運賃で続けられない以上、契約解除は寸前だった」とし、「ドライバーから慣れた仕事を奪うことにもなり気が引けた」という。

    ただ、同社長によると、時間と運賃を考えると、荷主自身でそのドライバーを雇用して採算の合う仕事ではないだけに、雇用契約ではなく委託契約でやっていることは明白だという。「白トラ営業を訴えたいが、訴えるとドライバーは仕事がなくなる。それを考えるとさすがにできない」とこぼす。

    「公平な土俵を築くうえで、規制を厳しくするのもいいし、運賃交渉を活発化させるのもいいが、同時にこうした荷主の逃げ道ともいえる自家用トラックの規制にもしっかりと取り組んでほしい」と訴えている。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      こないだ深箱のぶっちゃげ二週連チャンで圏央道走行ナンバーひらがな消したやつ見た
      つくば 那須

      もちろん通報したよ
      道路凸凹で腰痛い

      深箱見ただけで通報します

      138
      70
      • 匿名 says:

        バカじゃん。

        28
        23
        • 匿名 says:

          トラックなんか白ナンバーが本来の正常化の状態。
          荷主にヒントあげると自社便でトラック買って白ナンバーで走らせたら全て解決するよw

          73
          45
        • 遊撃手 says:

          國の規制等で大手は出来るが荷主によってはできない荷物もある運賃高く払っても時間守ってくれる信用ある白に荷物フルの当たり前緑だから安心は無い

          12
          1
    2. 誰でも運べる荷物は運賃安い says:

      業界厳しいです
      運賃上がらないと給与も上げられし
      待遇悪くて人手不足も解消出来ずで
      高いをお金払って免許を取って
      ドライバーになる魅力も薄い
      当然に事故率も上がるし
      今・ドライバーをやってる人は
      昔からの継続で仕方なくの中高年が多い
      こんなお先真っ暗な業界なんて
      身内なススメられない

      200
      5
      • 池井景太郎(HN) says:

        最近はamazonさん等で運送屋による荷物のiPhone窃盗とか
        問題になってるくらいだからな。

        だいぶ底辺ではあるな。
        (「関わったら負け」な部分があるので気を付けてな。
        ※ボーナス財源が吹っ飛んだ企業等に入ってしまうと、
        労働者等被雇用者は損します。)

        17
        33
      • 世帯主 says:

        本当に必要な業界ならば逆に国が動いて業界に補助するべきと思います。自分もタクシーに乗ってますけど運転する環境が良くないから運転業界に働いては来ないと思います。免許取得年齢下げても運転業界に来たいと思う人が居ないから同じです。もっと他の事考えないと。偉い人ばかり居るのに考え出来ないなんてあんまり偉くないのですか。

        36
        1
      • 匿名 says:

        これからは白ナンバーでも違法じゃなくしちゃえばいーのに。
        自分のトラックなら大切に扱うだろーし事故も減るんじゃね?
        そのかわり、あるこーる緑ナンバーだろーが24年問題だろーが430しよーが事故は減らねんだし。
        ドライバー不足で近い将来生活できなくなりますよ。

        25
        23
        • 匿名 says:

          これからは白ナンバーでも違法じゃなくしちゃえばいーのに。
          自分のトラックなら大切に扱うだろーし事故も減るんじゃね?
          そのかわりアルコール検知や過積載したらエンジンかからないとか、色々と問題はあるけど。
          緑ナンバーだろーが24年問題だろーが430しよーが事故は減らねんだし。
          ドライバー不足で近い将来生活できなくなりますよ。

          6
          22
      • ニッカリンT says:

        チンコロしちゃえよ

    3. 匿名 says:

      タクシーみたいに個人トラックをみとめてはどうだろうか?

      128
      55
    4. まともにやっても国に苦しめられてる俺たち。 says:

      大井埠頭に白ナンバーの海コンが沢山いるので取締りに来て下さい。

      92
      27
    5. ゆう says:

      やく聞くパターンです。
      そして採算合わないとか、事故時の商品(運送保険適用出来ず)首切り要員っていうのも聞きます。

      53
      1
    6. 匿名 says:

      荷主が自分の所の商品を納品するのに営業ナンバーは必要ないでしょ?白ナンバーを取り上げるならもっとディープな所を取り上げないと、、、。アサリとかアサリとかアサリとか。

      88
      13
    7. 匿名 says:

      消費者にとってはどうでもいい話
      輸送費高騰で商品価格が上がるなら
      白トラで安くやってもらった方がいい

      32
      195
      • グッバイ運送業 says:

        そして既存の運送会社がどんどん潰れていき、輸送崩壊へ。

        商品が店に並ばなくなってくる日も近いな。

        159
        9
        • 匿名 says:

          それを理解していない消費者が多すぎる。

          120
          12
        • 順番待ち says:

          ホント、一度崩壊してみて欲しい。
          フジテレビと一緒でゼロから始めたほうが早い。

          79
          1
        • 匿名 says:

          会社が潰れることとトラックやドライバーが無くなることは全く別の話。

          頭悪すぎ。

          9
          14
      • 匿名 says:

        ポンコツ荷主は白トラックで充分
        いずれ潰れます。
        長いつきあいはできません。
        早く判断して、運転手を移動させましょう。

        31
        1
      • 匿名 says:

        集荷要員、車両維持費等で自社でやったら高くなるよ

        32
        1
        • 匿名 says:

          知識のないアホが、ただ単に安くなるならと白ナンバー歓迎。

          物が並んでいるのが当たり前だとでも思ってるんだろうね。どういう仕組みで物が届くのか? 店に商品が並んでいるのか? アホには理解できんわな

          かつての白ナンバートラック野郎が一掃された理由に、ドライバーの運転マナー、商品が店に並ぶ非効率(結局効率悪いから値段が上がる)
          これらを含め白ナンバーだらけになれば、結局事故が増える、商品が店に並ばない、ネットなどの商品が海外店舗含めすべてが直送となるため、商品が届くのに膨大な時間がかかる。

          アホはそれがわかっていない。送料500円とか1000円とか直送でやってたら商品を売る側の企業は潰れますよ。

          29
          5
        • さすらい荷役 says:

          タンクローリーも元請から下請け仕事貰いマージン取られ燃料上がり採算合わない上から目線の元請どうにかしてほしい

          18
        • 匿名 says:

          業種によっては白ナンバーの方が稼ぎが良いかと。 運送以外の稼ぎがあって、毎日トラックが必要な会社なら断然白ナンバーをお勧めします。
          自社のトラックで捌ききれない分を営業ナンバーに頼むのだから、売り上げが段違いですよ。
          傭車さんの倍以上を自社便が稼いできます。

      • 匿名 says:

        そうそう。
        どうせ、amaz◯nみたいに、荷物適当にぶん投げられたり、途中でパクられたりするだけだからね♪

        12
        4
      • ご意見番 says:

        その通り。
        白だの緑だの、関係なし。
        早くて安くて確実ならどっちでもええ。

        12
        7
      • ジン says:

        どうでも良いなら消費問題起きたら消費者センターに言って聞いて貰えなかったら運輸局に連絡しなきゃ良いのにね。
        トラック事故が起きたって運輸局に連絡しなきゃ良いのにね。
        消費者の要望を聞いて運輸局が間の抜けた政策を策定するので消費者が関係ないなら言わなきゃ良いけど自分が被害受けたら言うでしょ笑

    8. 匿名 says:

      荷主の逃げ道ともいえる自家用トラックの規制~

      は?自分んとこの商品を自分たちで運ぶのが逃げ道?
      頭大丈夫?

      78
      13
      • 匿名 says:

        社員ドライバーなら問題ないが、委託するなら緑じゃないとアウトでしょ。

        86
        6
    9. 匿名 says:

      営業プレートのトラックは
      最低賃金制にしないと
      いかんのではないか?
      昔は自社のトラックなどで運んでたよ
      今でも山﨑パンとか
      自社で輸送を白プレートに戻せば良いだろ

      59
      2
      • 匿名 says:

        メーカーは、今はどこも物流子会社作って外注って形にしてます

      • 匿名 says:

        白ナンバーやけどマンナの運転手なんよね。

        3
        1
      • 匿名 says:

        山崎パンは工場からセンターまではヤマザキ物流。そこから先は営業兼任の社員が白ナンバーです。工場からも直送範囲なら社員が白ナンバーで配達してます。

    10. 匿名 says:

      想像と違ったぞ笑
      あたかも白ナンバーで営業行為のことかと思ったら自社の運転手のことかい笑
      記事にするほどのことか笑

      55
      6
      • 匿名 says:

        白ナンバー 委託
        ドライバーは給与だけは 一時的に安定するのかもしれないが 事故を起こせば その時点で自身に降り掛かる 車の保証も物品の保証も
        消費者は安ければ問題無いと思うのかもしれないが 商品自体が届かなく成る可能性が起こり得る事も考えた方が良い
        適正価格と この金額なら等の付加価値を理解したい
        商品が無料 運送料が無料 料金が掛からないと言う事は その仕事をされている方に 付加価値が無いと言っている事になる

        40
        3
    11. 意地と度胸の白ナンバー says:

      最初はみんな白ナンバー

      26
      5
    12. 匿名 says:

      トラックはすべて緑ナンバーにし、白ナンバーでの道路走行は禁止にすればよい。
      また荷主のトラック自社保有も法律で一切禁止にすればよい。

      7
      99
    13. 匿名 says:

      自分でトラック持ち込んで配送しなければいいんじゃないの?
      荷主がトラック買って保険入ってやるなら何も問題ないのでは?

      54
      2
      • 匿名 says:

        荷主はそのコストを省く為に運送会社に頼んでるんですが

        23
      • 匿名 says:

        2t車ぐらいならギリギリコスト合うとは思うがね
        大型になってくるとそうも行かんだろう

      • 匿名 says:

        ところがぎっちょん自社の社員がトラック買って配達しても合法なんだなぁ

        運賃なんかもらわずに営業や倉庫作業、出荷作業に伝票整理迄やって業務委託として日当もらう分には合法なんだなぁ
        しかもこれ陸運局に確認取ったお墨付きの話なのよね
        そのトラックで運送業やらなければ合法なのよ
        まあ一ヵ所でしか稼げないから稼ぎの天井は決まっちゃうのだけれど

        複数人でこれやって条件整えて運送会社立ち上げた人ら今でも居るよ
        特に埼玉県ね

    14. 匿名 says:

      ぐだぐだ言ってないで通報しなさい。話はそれからだ。

      17
      6
    15. 匿名 says:

      トラックを自社で用意すれば白ナンバー、バイトのドライバーでもかまわないのでは?

      30
      2
    16. 匿名 says:

      まともに働いている人が、法律の穴を抜けて狡している人より税金払って給金少ないことを良しとしている国土交通省、ちゃんと仕事してください。真面目に働いている人が報われません。
      個人営業なので、脱税もしているかもしれませんし、こんな輩達一掃してほしいです。

      21
      3
    17. 匿名 says:

      要約すると
      よその運送会社からベテランドライバー引き抜きました

      でも20年も同じ仕事してたらもう取引先の社員みたいなもんだろ
      ドライバーなんか自社の人より取引先の人のほうが仲が良いなんてよくある

      39
      1
      • 匿名 says:

        あとこの場合だと点呼のために自社に戻らなくてよくなるのが大きいわ

        取引先と車庫が30分ほど離れてるって考えても
        往復の1時間と準備撤収や点呼なんかで拘束時間が2時間くらい減るもん

        運送会社側は裏切ったって思ってるかもしれないけど
        ドライバーからすれば無駄な仕事なくなってラッキーくらいの認識だわ

        27
        2
      • 匿名 says:

        専属で長年従事している運転手は、高齢化すればするほど対応力が乏しくなり、
        白トラックがふさわしいです。

        7
        2
    18. ひろびろ39 says:

      物価は上がるけど、賃金は横這いなのが現状 荷主が上げないんだから、どうしようもない。

      21
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        サービス業はそれ一つでも派遣回数×1相当分追加になることが多く、
        (※そうしないといけないという決まりはない)

        つまり労働者の上に居る管理者数が多い分、
        成果の割に給料は低くなるデメリットはある。
        (※要求も下がるのがメリット)

        7
        1
    19. 2tドライバー says:

      ライターさんの創作ですよね?
      ドライバーはバカでなければ、以後 会社の代わりに自力で営業と交渉をすることに、直ぐに気がつきます。
      話の後ろ半分は、ドライバーが引き抜きにあった別の話とくっつけましたね?

      5
      8
    20. 匿名 says:

      時間と運賃からして委託だろうって決めつけているけど、自社便ドライバーできちんと雇用してる会社いくらでもあるのを認めたくないのかな?って思う
      自社便走らせてる所は運賃って概念無くて全部経費なんだよな
      節約はするけど儲ける必要ない
      労働時間と資格や技量を考慮した給与を会社の売上から払う

      この記事の転職ドライバーは普通に雇用されたと自分は思うわ

      25
      2
    21. 匿名さん says:

      もし、荷主サイドがそういう考えなら、白でもなんでも使えば?って話。ただ、それなりの細かな契約必要になってくるだろし、お互い色々な付加価値ついてくるだろし…ま、まともな荷主ならそんなリスク背負えないでしょ?白でやろうとしてる人もしかり、そんなリスクだらけの仕事するだけのギャラでないしね。

      11
      1
    22. 規制緩和した奴出てこいやー says:

      燃料代が高過ぎるのがそもそも収益に結び付かない要因。
      走れば走る程燃料費が嵩む。高速代と違って使えば使う程割引きで安くなるとか無いからね。
      10年前、15年以上前の軽油代と比較したら馬鹿らしくなる。
      本当にこの国の政治家は国民を苦しめるのが好きだね。

      25
      2
      • 池井景太郎(HN) says:

        会計が
        ・サボってたり
        ・悪質な経理をしていたり
        (それに伴って、悪質な請求をしていたり)
        すると、そうなります。

        1
        4
      • 匿名 says:

        よその国の軽油の値段くらい知っとけ。
        日本より軽油が安い国なんて治安最悪の産油国くらいだぞ。
        イギリスや北欧は産油国だが日本よりずっと高い。
        アメリカは軽油がガソリンより高い。

        4
        12
      • 匿名 says:

        他の国が経済発展で石油使うようになったから高くなっただけで、政治家関係ない。
        中国やタイのバンコクで数千台の電動バス導入が進むみたいに日本もEVだらけになれば軽油使わなくなって多少は安くなるだろうけど、みんななぜかEVアレルギーみたいになってるしな。新しいものを作らない欲しがらないせいで競争力なくなって円安でさらに苦しむ悪循環

        2
        12
      • 匿名 says:

        もう石油が安くなることは無いと見てる方がいいよ
        将来的には軽油180円ぐらいでしょう

        10
      • 匿名 says:

        お前頭悪い典型だな。世界で見たら日本は安い方(今の石油の値段は国が補助金出して値段を抑えてる)

        選挙も行かないお前のようなアホがすぐに何でも政治のせいにする。黙ってたほうがええで! 馬鹿は

    23. 匿名 says:

      自社の社員としてドライバー雇ったら給料30万円でも社保とか賞与とか退職金とか考えたら月50万はかかる。そこにトラックの償却と保険と燃料代とメンテナンス費用を上乗せしたら75〜80万くらいかな。そこに事故リスクも抱えるとなると緑ナンバーのありがたさが分かるでしょ。なので、委託しようって考えになるんだろうけど、ドライバーだけがリスク抱えるのは納得いかないよね

      18
      1
    24. 匿名 says:

      そこの会社に引っ張られて専属で白ナンで走ったとして燃料も高速代も故障代も自腹ってオチだろ?
      うまい話には裏はそうそうない。

      15
      2
    25. 匿名 says:

      白ナンバーだけにしろって言ってるやつは頭沸いてるだろ
      人件費とガソリン代しかかからないから安く上がるじゃんとか思ってそう

      10
      1
    26. 匿名 says:

      荷主さんメーカーは個高単価が低くても運賃は払えます。払えないのは自分のとこの、利益の問題や物流部門としての利益をあげないとならないだけです。荷主の裏切りはちゃんと報復してあげた方が良いです。昔からの荷主でも。理由はちゃんと利益が取れてるから継続していける、運送屋をバカにしている証拠です。そこに感情を持って接しなくて良いです。おそらく荷主は笑ってますから。

      4
      3
    27. わお says:

      緑ナンバーとしての特典的な制度を国交省が考えないとあかんよな。今のままではジリ貧

      4
      1
    28. ニック says:

      この荷主悪いという論調と、物流会社と荷主の対立を煽るような書き方ってどうにかならないのかね。
      根底は、値上げした商品を消費者が買うのか?って部分。買ってくれるなら喜んで賃上げに応じるし、売価にも反映させる。
      でも、現実は?
      誰が悪いか?荷主じゃない。政治だよ。

      3
      1
    29. 匿名 says:

      知識のないアホが、ただ単に安くなるならと白ナンバー歓迎。

      物が並んでいるのが当たり前だとでも思ってるんだろうね。どういう仕組みで物が届くのか? 店に商品が並んでいるのか? アホには理解できんわな

      かつての白ナンバートラック野郎が一掃された理由に、ドライバーの運転マナー、商品が店に並ぶ非効率(結局効率悪いから値段が上がる)
      これらを含め白ナンバーだらけになれば、結局事故が増える、商品が店に並ばない、ネットなどの商品が海外店舗含めすべてが直送となるため、商品が届くのに膨大な時間がかかる。

      アホはそれがわかっていない。送料500円とか1000円とか直送でやってたら商品を売る側の企業は潰れますよ。

      2
      2
    30. 重トレ屋 says:

      何でもかんでも締め付けるからいけない。
      どんどん間違った方に進む。

      • 池井景太郎(HN) says:

        コンプラを守ってないのは淘汰でいいよってのは
        いつの時代もあまり変わらない。

        2
        1
    31. 匿名 says:

      運べないコースは白ナンバー
      知らないトラックドライバー
      人がいない時間帯かな?
      別名白ゴキブリ

    32. 閑人 says:

      この社長の対応は、自分のとこの現状・先行きも有り元社員・元取引先に対し優しい様だが、ビジネスにおいて「取引先による業界破りの行為」に対しては厳しく対処しないと、自社だけでなく業界の首を絞める結果となる
      それが見えていないこの社長では、もう先は長くないですね

      • 池井景太郎(HN) says:

        そうでもない。

        元から、
        緑ナンバーがC−〜D++ランク、
        白ナンバーがD+〜E−ランク
        と、棲み分けをしているだけに過ぎん。
        最近のすったもんだで
        ランクが落ちた会社が多いというだけのハナシ。

        しかしこれは、
        管理職がサボっている証拠でもあるが。

    33. ss says:

      いつもシワ寄せは白ナンバー
      テメーらの都合で白ナンバー叩かれ
      テメーらの都合で使われ
      緑ナンバー 笑わられるぜ
      都合よく白使うんじゃねーよ

      5
      1
    34. 匿名 says:

      需要があるから供給もまたされる。
      今までの運賃や積み込み状況にあぐらをかいてた荷主達が運送業界の働き方改革によって今まで通りにし辛くなってきた。
      安いほうに流れるのはわかるけど白トラを使うのも罪になるようにすればいいと思う。

      運賃が高い?トラックがいない?知るかそんなもん。

      0
      2
    35. 匿名 says:

      この前運賃交渉して金額提示をしたらなんでそちらが運賃を決めるんだと言われ挙句自社でトラック迄買って切られました。
      こんな事も普通に起こる様になるでしょう!
      となると多少荒っぽくなりますがこちら側も対抗作考え無くてはなりませんね。

      2
      3
    36. カバ says:

      アンチ多すぎだな!白でも好きでやっているんなら良いんじゃない!今どき白でも仕事があるのだから、横浜のアイスコさんも白やけどドンドン仕事増えてる!会社がしっかりしていればだと思う。ヤマトなんか昔は引っ越し屋だったもんな!批判するならやってみなよ!自分で会社作ったら良いのに!

      2
      2
      • 匿名 says:

        今の引っ越し業者は必ず緑ナンバー。
        ヤマト創業当時なんて全国のナンバープレートが統一されて車両への装着義務ができたとか、運転免許証が銅製の鑑札に筆で書いたものから紙製の手帳型に変わったのと同じ年だし。

    37. 匿名 says:

      論点が分かりづらいなぁ。
      1:引き抜き行為の是非だけど、今後その会社を二度と使わない覚悟が必要(ドライバーが休職・退職した場合、請けてくれる会社を探す羽目になる)
      2:引き抜かれたドライバーが直接雇用なら「自社の荷物を自社トラックで運んでる」だけなんだけど、委託・請負だと不味い。(雇用形態が正社員じゃなくて契約社員な可能性はあるし、内勤や他の運行にも入ってる可能性もあるが)

      • 池井景太郎(HN) says:

        ぶっちゃけ、
        1、引き抜き自体は法的にはアウトではない。
        (引き抜きに違法性が生ずるのは他社の役員を引き抜いた場合に当該の他者が被害を訴えるケースのみ。)
        2、雇用者の引き抜き自体は社会的有益性が認められてないと生じない。
        今の所法律では囲う方が強い立場であるため、
        司法行政では「引き抜かれるヤツが悪い」ってスタンスが標準的ではある。
        (状況にもよるが、引き抜かれて吠えてる側はだいたい手が汚い事が多い。)

    38. まぁー says:

      昔、日本の高度成長の頃、まだ今みたいに運送会社が少ない時代、白トラが支えて来てくれたからこそ、今の物流があると思います。運んでくれる人がいなければ、荷物が届かない。タクシーのライドシェアが出来たのも同じ様にトラック業界も考えて欲しいものです。

    39. よーすけ says:

      裏切り者に情けをかける?

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら