-
物流ニュース
混乱招いた荷主管理者 現場ないがしろで左遷
2025年4月15日New!!
「あの運送会社を切るなら、俺は辞めます」。ある荷主企業の某営業所長は、長年、苦楽をともにしてきた取引先運送会社との関係を終わらせようとした自社上層部に対して、そう言い放った。
この荷主企業と運送会社は20年以上の付き合いで、運送社長は仕事だけでなくこうした現場の責任者らとも日頃からコミュニケーションをはかり、いまでは少なくなっている飲みの席にも機会があれば誘った。
そんな関係に変化が生じたのは営業所を管轄する荷主企業本体の担当管理者が変わってからだ。長距離輸送+地場配送のセットで請け負っていた仕事の長距離輸送部分を、この新管理者は自身と関係が近かった他の運送会社へ無断で移し、これまで取引のあった運送会社には赤字の地場配送だけが残された。
「この地場配送の仕事は特殊な内容で、ノウハウと経験が必要。うちだからできていたという自負もあったので現場の混乱やこれまでの付き合いを考慮し、状況の変化に期待しながらしばらくは我慢した」。それでも〝特殊で、赤字の仕事〟を3か月ほど不採算のまま続けていたという社長はやがて事態の膠着化を受けて荷主管理者へ直談判。撤退も辞さない覚悟で交渉した結果、15%アップで運賃は改定された――が、価格が改定されて間もなく、突如、「荷主企業の関係者」と名乗る人間が無断でトラックの横乗りを敢行。戸惑うドライバーには「何かあったときに対処できるように、内容を把握しておきたい」と適当な理由を話したというが、「特殊な仕事」のノウハウを吸収してしまおうという目的は明確で、案の定、その後すぐに「地場配送部分もこちらで引き取る」との連絡が入り、すべての仕事は途切れた。
「難しい仕事なので、うち以外がそう易々とはできないだろう」。社長の予測は現実となり、その後、現場は大混乱。ほどなくして荷主企業側から「もう一度仕事を頼みたい」との泣きが入ったが、勝手に横乗りをされただけでなく一連の不誠実な対応に我慢の限界を超えていた社長がこれを許すはずもなく、「お引き取りください」と一蹴した。
その後も現場の混乱は続いて業務が麻痺状態となり、結果、そんな流れをつくった荷主本体の管理者は一連の責任を負う形で降格、左遷。現場の実情を意に介さない対応と義理を欠いた姿勢、そして何より長年の付き合いがあった運送会社の力量を見誤って招いたことだったが、この管理者がもう少し現場を預かる冒頭の営業所長の言葉を理解していれば、違う展開があったかもしれない。
働き方改革やトラック・人材不足の波を受けて運送会社と荷主間の力関係に変化が起き始めてはいるが、現実にはまだ「運送会社はほかにもある」と言う荷主も多いと聞く。この管理者が何を優先したかは分からないが、「現場と運送会社を蔑ろにしてはいけない」という教訓だけはしっかりと残った。
この記事へのコメント
関連記事
-
-
-
-
「物流ニュース」の 月別記事一覧
月を選択 -
「物流ニュース」の新着記事
-
物流メルマガ
現場を知らない者による一連のふざけた対応に運送会社は怒って再び請けなかったのは当然。
荷主企業はざまあみろ。
担当者の態度次第で長年の信頼も一瞬にして崩れる。
創作と言われても不思議じゃないレベルの記事だな
変革の見極め間違えたね。
すかっと系youtubeに出てくるような作文ですね。
でも、こんな現場を無視したやり方は、現実的にはあり得ないね。
これ弊社の事をどこかで見ているのかな?
名古屋資本の建材メーカーの物流部のことですよね?
うちの荷主とまったく同じ話で笑った。値上げ交渉に行ったら「運送会社は他にもあるんだけどな」とか言うから、ならそちらでどうぞって言ったら2ヶ月で新しい担当者が戻ってくれって頭下げてきた。うちのあとに入った運送屋がトラブル起こしまくったうえにこんな運賃じゃ無理って車引き上げたらしい。うちも他に車入れることになってたからお断りしたけど新しい担当者がかわいそうだった。同じ4トンでも積み込み方一つで全然違うって荷主はなんで分からないんだろう。
>この管理者がもう少し現場を預かる冒頭の営業所長の言葉を理解していれば、違う展開があったかもしれない。
この該当人物が長距離運転手として最初から定年退職するまで大活躍をし、積極的に他社のパレットから他社のパレットへ手作業で移し替えたり、農家の人のキャベツ切り(鎌で)を手伝ったり、大根の引っこ抜き(泥だらけ)をすればいいのですよ。
反論有りますか?あるのならばこの先60年は受けますよ。
>自社上層部ってダレですか?
運送会社に上層部なんてないですよ。
反論有りますか?あるのならばこの先60年は受けますよ。
>できる2代目配車マン
2025年4月15日 12:51
うちの荷主とまったく同じ話で笑った。
あなたの稚拙な文の書き方と学習のなさとレベルの低い書き込みに笑わせてもらいました。
尊敬語を使うとなると笑わせていただきましたになります。
しかしながら尊敬語を使うまでの人物ではないと判断しました。あなたには残念賞を進呈しましょう。
今に始まった事じゃない、昔から横行してる、何かと言えば運送会社を締付ける義理をかき横暴な対応をしてくる、荷主企業に留まらず納品先の企業、一般人もそうだ。物を運ぶと言う事が経済活動のインフラと位置付けるので有れば、もう少し運輸、運送、物流業に対して真摯な理解を持って貰いたい。与えられる側が発狂して暴走する世の中なら仕方ないが。
「あの運送会社を切るなら、俺は辞めます」
こんなこと言うやつ、現実にいるわけないでしょう(笑)
荷主企業から給与その他の面倒見てもらってるのに、とんだ恩知らずだな(笑)
切られた運送会社と仲良くホームレスでもやってろ(笑)ほんとに居るならね
何このクソみたいな与太話
>「難しい仕事なので、うち以外がそう易々とはできないだろう」(段落5冒頭)
>案の定、その後すぐに「地場配送部分もこちらで引き取る」との連絡が入り、すべての仕事は途切れた。(段落4末尾)
盛大に麦茶フイタ
てめーらふざけんな!
俺の麦茶を返せ!
匿名
2025年4月22日 19:18
>おっ?別の掲示板にも60年受けるって書いてたな?よっしゃ買ったろ。
交通費出したるから大阪来い。
とゴミみたいな人がこの掲示板に湧き出しました。 駆除しましょう。