-
労務管理
配送先での事故やトラブル 「弁償が基本」「いいよでは済まされない」 ドライバーの声
2025年5月23日
「ホームの囲いに当てたり、屋根の根元に当てたり、荷主さんの車にぶつけたり、輪止めを破壊したり…」「納入先でシャシー切り離し時に足を下げ忘れて地面を削ってしまい、アスファルトの打ち直しになった」――。
弊紙では、トラックドライバー情報サイト「ブルル」の協力を得て、配送先での事故やトラブルについて聞いたところ、ドライバーや配車マンに加え、荷主からもさまざまな声が上がった。
ドライバーの多くが、「積み下ろし先での事故はよくある」と口をそろえる。ある配車マンは、「余程のことがない限り、こちらが悪いので100%支払う。保険で全額カバーされるが、ドライバーがたくさんぶつけてくるので、年々、保険料が上がっている」とこぼす。
ドライバーからは、「物損事故は基本的に保険適用になるが、安価なものは実費で負担する」「いろいろな会社に勤めてきたが、完全自腹から一部負担、全額会社持ちまでさまざまだった」といった声が寄せられた。
事故の内容で多かったのは、「敷地内でのオイル漏れ」や「ポール・シャッターなどの設備の破損」だった。地面のオイル汚れの場合、「クリーニング」「部分張り替え」「協力会社の幹部が清掃に行く」といった対応が取られたという。
「出入口だけでなく、屋内の扉やバース一つにつき1台、防犯カメラが付いており、警察のようにカメラを辿って捜査される」現場も。「そこは事務所でモニタリングしていて、何かあればテレポートしたかのような速さで先方の担当者が出現する」という。
ほかにも、「バックして店舗壁面に車両後部が刺さった」「開いた観音扉で雨樋を引っかけた」「シャッターが半開きで荷台を引っかけて壊した」「目測を誤って頭上に垂れている電線を切った」「カゴ台車を壁にあてて穴を空けた」など事例が多数寄せられたが、ほとんどが「基本的に弁償。『いいよいいよ』で済んだことはない」という意見が大半だった。
荷主側で働くスタッフは、「ぶつけられて損壊したシャッターや消防設備の修理費用は巨額。部品代が1万円程度のフェンスでも、業者に修理を依頼すれば5万円以上はかかるため、運送会社さん側が高いと思われることもあるのでは」と話す。
ある中堅ドライバーは、「他人の物を壊したら何かしら罰則があるとは思うが、課せられるペナルティが適正ではないし公平でもない」と指摘。「リフトマンにトラックのアオリを傷つけられても、見て見ぬふりをするドライバーがほとんどでは。そもそも、運転手に荷役させるのがどうかという話にもなる」と語った。
この記事へのコメント
関連記事
-
都道府県別社労士・弁護士事務所
-
-
-
-
「労務管理」の 月別記事一覧
-
「労務管理」の新着記事
-
物流メルマガ
山田運送みたいに100%自腹かセンコーみたいにでかい黒い威圧的ヘビースモーカーおまえ呼ばわりクソ班長みたいなのに退職追い込まれるかだね
カーディーラーの部品配達で、新車にぶつけてドライバーが買わされた件もありましたね。
払い終わるまで飼い殺しです。
辞めるんなら全額払って行ってねって。
当然、家族とかが保証人になってますから逃げれません。
キャリアカーの仕事だけは絶対無理ですわ。精神が持たない。
日本には職業選択の自由があります。
そのリスク込みで好きでやっているんでしょう?
嫌なら辞めたらよろしい。
いいよで済ます納入先があると思っているの?
相当、頭の中がお花畑になっているとしか思えない。
いい人だったり、先方の設備が元からボロボロだった場合、損傷が極めて軽微ならいいよいいよで済ましてくれる事もある。
全くです。
この手のアホどもは、いいよいいよで済ますと次はもっと大きい事故やらかしますからね。
気付いた時に早めに締め上げないと。
全面禁煙の構内に止めたトラックの中でタバコふかしてたアホンダラも、3時間説教して書類にサインさせましたよ?このくらいやらないとアカンのです。
運転手に負担を求める芋会社さっさとつぶれろ
え?ぶつけたの運転手でしょ?
自分で自分のケツも拭けない、芋以下のデンプン野郎はさっさと潰れろ
弁償なんて当然でしょ。
100万のもの壊したなら、迷惑料を乗せて150万は払ってもらわんと。
ごめんで済んだら警察いらんわな。
まぁ会社所有の車両の物損事故なら100%会社負担。その100%の中に当事者も居るし。運行管理者なら知ってて当たり前だけどね。もしも事故を起こした時は電話を録音しておきましょう。
ドライバーに弁償させるのやめろや。基本給10万、各種手当で8万+残業代で事故ると愛車マナー手当で2万2千円が毎月引かれる。請求すると法に引っかかるから。
あと、ボーナス減らすためにこうしてる。抜け道あるザルな法ばっか
事故をおこしたら100%弁償 弁金か?
退職代行で素早く退職か?
元トラック運転手の私の経験では
そんな感じ!と思います
運送屋なんて底辺の仕事なんか辞めちまえ。
と言う身も蓋もない箴言。
どうみても3.8mなさげな高さの建物のキワキワまで4.1mのコンテナでバックしてぶつけました
荷主の誘導つきで
まぁ何言っても無駄なので全額会社で弁償しますとなってから
バックでいれるときにこじたからアスファルトがボロボロになったとクレームいれてきた
今まで何台もそこにコンテナ入ってるし、狭いからみんなこねくり回す所
ごねまくってきて保険の調査会社まで入りました
その後そこから違う倉庫に移転したらしく綺麗にして売りたかったとかそんなとこやろなと思います
ぶつける運転手も、多いしぶつけたこともありますが
ろくでもない荷主も多いですからねー
そこの倉庫は他所の運送会社も何件か断ってるし揉めてるし噂になりますからね
ぶつけた屋根ですらぶつけるように誘導したやろとごねたかったですけど、まぁ誘導はあてにしてはいかんのが常識ですからねぇ、、、
海コンあるあるですねぇ。私はスクラップ行ってた時に外国人のニーヤンがオーライオーライ誘導しっかりしてくれる感じやったからそのままバックしてたら敷地内に散らばってるスクラップの山にぶつかってからストーーップ!でバカ笑いましたわ(笑)ごちゃごちゃ言われる倉庫とか住宅地にある周辺道路の誘導もせーへんとこは先手で断固御断り!で、今は狭い遅い遠い安いところは受けません(笑)
数十年前と違って今は航空写真からストリートビューもあるので見積もり依頼なり新規案件きてもレビューあったり配達冒険しなく済むから怪しいところはリスクヘッジに限りますね〜
海コン以外もあるあるだけど。上見てないとか明らかに幅一杯や障害物があるのにさらに後退を求めてくるとか。これ無理でしょと一旦止まり本当に大丈夫か?と確認するも大丈夫の一点張りで下がったら接触。後ろも見れないのかと。しかも日本人だよ
物損なら会社負担、人身なら運転手負担あり(免許)。過失割合で物損でも運転手が負担する平等が必要だと思う、残念だけど、利益分配をしない会社があるから、会社負担にするべきと考える世の中になってる。
なるほど!
なら、トラックリース料燃料代保険料駐車場代も、会社と運コロで平等に負担しないといけませんな。
なにせ、平等·平等なんですから。吐いたツバ飲むなよ?
そこらへんは契約で詰めるハナシなんで
きちんとハナシをしないと
どうにもならんぞ?
それとは別に、
悪質な事故処理が起きてるのにGメンが介入しない等は
いかにも体たらくだ
と言う判断しかできないがな。
損害保障関係はすべて
元請け法務部の介入を原則に
法改正すべきであろうな。
危険を冒して仕事してるんだから、その仕事で儲かってる奴が負担するべきだって裁判所が信義則(民法1条2項)を援用して言うだけで、人身物損関係なく会社負担にしなきゃいけないルールなんてないんだよな。
違うぞ?
おまいさんは信義則そのものの解釈を間違えてる。
経理が粉飾大好きだと
毒されてそう考えるようになる。
以前 天クレ荷卸時 現場のクレーンマン 東西南北見ずに地切り 荷物がアオリに激突 荷物無傷やけどアオリ歪む ゴメンも無く知らん顔 指摘するとあからさまに不機嫌 めちゃムカつく 会社名載せたいわ~ 名阪国道から見える工場よ
請求して当然
それは絶対に言った方が良い。物損事故やん
速攻そこの事務所に報告と同時に会社に連絡。マトモに取り合わないなら即警察に通報。指摘しないアンタが悪い。
俺も
自分の未熟さから痛い目見ました。
そして
皆様もあるはずです。
だからこそ
被害側が泣き寝入り…なんて事はないようにキッチリ弁償するべきでしょうが…
全額負担一括払いとかは
勘弁してやれよとは思います。
金額聞いて
目んタマ飛び出たでしょ?
この会社駄目だ 稼げない 定時に帰れない 拘束時間が長い 将来性が無い
等苦痛を感じたらなるべく早めに退職するのがベストです。 悩んでいる時間や苦痛に感じる時間が長くなるとその分ストレスが大きくなり病気になるものです。
先ず退職して冷静になって考えましょう。転職後は運転手を避けるべきです。
自社倉庫の連中がやらかして弁済してる奴なんて聞いたことないわ
うぜー糞無職まだ糞コメしてんの?
ここで色々文句や愚痴を言っても何も問題は解決しません。
先ず退職しましょう。
退職が済んだらゆっくりお話しをしましょうよ。
何をバタバタ慌てているのですか?
借金が沢山あるからですか?
それはあなたが取った行動の結果に過ぎません。
抑借金なんて必要ないのです。
↑この漢字読めますか? 抑制 抑圧 なんて使いますけどまさか読めませんよね?
読める人は相応の学習をしている人です。
よく「意味が分からない」というコメントがヤフー記事に沢山見られますがその人自身が意味の分からない人なのです。なぜならば元から頭が悪いし、学習するという努力をしていないからです。何か反論有りますか?あるのならばしてみてください。
学習をきちんと継続している人ではないと反論なんてとてもできませんよ。