Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    「新車を償却できるのか・・・」不安を吐露する運送事業者

    2024年6月7日New!!

     
     
     

    運送事業にとって欠かせないトラックは時代を追うごとに進化を遂げているが、比例して価格も上昇している。

    大型4軸の低床ウイング冷凍車を新たに導入する和歌山県の運送事業者は、「見積もりを見て驚いた。車両、冷凍機、ボディー合わせて2900万円。付帯物を合わせると最終的には3000万円になる」と話す。

    「7年前に2000万円強で購入した現在使用中の車両と仕様はほとんど変えていないが、パーツ一つひとつが値上がりしている」とし、「運賃は7年前とほとんど変わっていないのに、3000万円の車両をはたして5年や7年で償却できるのか」と不安を吐露する。

    「車両は長く使えば使うほど修理費もかさむ」と同社社長。「採算が取れない仕事では、車両を入れ替えずに減車していくことも考えないといけない」と語る。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 中小零細企業 says:

      新しい車両を購入して商売をすると採算が合わなくて損をする。トラックを買うよりも今あるトラックを売って廃業した方が儲かる。
      規制もうるさく経費がかかる装備や法律も増加する一方だ、働き方改革で働けないし稼げないドライバーも減少の一途、そろそろやめ時か。

      235
      4
      • 匿名 says:

        時代の変化に適応できる会社だけが生き残る。
        「現状維持」は相対的に見れば後退よ。

        95
        12
      • 匿名 says:

        増加の一途ね

        22
        6
        • 闇の運び屋 says:

          世間の人はトラック新車がいくらするのか?さえも知らない
          5年で償却出来なきゃ利益なんぞ出ない
          5年で償却するのも必死ですよ(笑)
          7年かけてたら赤字になりますよ
          30年前は2000万でオツリだった車が
          今や3000万
          しかし運賃って30年前のまんま(笑)

          新車を償却できるだろうか?
          なんて言ってる自体物流問題は崩壊してると思いますけどね?

          67
          2
    2. 匿名 says:

      リースにしなよ

      10
      97
      • 匿名 says:

        リースの方が割高なんですよ

        99
        4
        • 猫太郎 says:

          ま、下請け運送会社では負債抱えて倒産が関の山。

          廃業ですよ!

          30
          2
        • ミッドナイトランナー says:

          儲からなければやめる。これが商売ですよね。それで流通が滞っても「そんな事知っちゃいない」精神でいなければやってられませんよ。社会的使命なんて関係有りません。小泉が悪い。

          23
          1
      • 新車ブローカー says:

        リースも契約の条件次第で相当不利になる。フルメンテ5年リース契約で見逃しがちなのが「途中解約時は、それ以降のリース代現金で一括で支払う。それでリース契約は終了。車両はリースアップしたのでリース会社に返却」と言う事。
        簡単に言うと「5年リース開始から1年で解約すると解約違約金が発生するほかに残りのリース代金4年分全額払え。その後に車両はリース会社に減却する。結局3000万近い金を1年で払って車両も残らない。
        リース契約時はそこら辺の問題をよく聞いて契約しましょう。

    3. 運送太郎 says:

      運送業でリースをしたら、会社契約ではなく社長(個人名義)で契約しないといけなかったような・・・  だから、リースって少ないと思う。 要するに、男気のある社長なんて居ないんだよね。

      12
      80
    4. 匿名 says:

      儲からないなら辞めりゃいいじゃん
      真面目に目的地に時間通り運べば稼げるって考えが浅はか

      17
      114
      • 匿名 says:

        公共交通機関にも同じ事起きて困ってる人増えてますが?

        44
        5
      • 匿名 says:

        衣食住が全滅するって理解しているのかな
        お店に並んでいる物がなくなるんよ
        服にコンビニにスーパーにファミレスに薬局に通販に出前に
        スマホから住居から生活用品から
        キッズが使うのだとバスに医療に学校給食に学用品に修学旅行に

        物流が止まるまで自分に実害が出るまで理解できないのかもな
        もうパニックになってる自治体もいるのに

        25
        3
        • 匿名 says:

          日本人は手遅れになってから行動に移すお国柄、理解できないと言うより理解からあえて目を背けてる。

          21
          1
        • 匿名 says:

          運送だけ特別に5年間猶予をあげるから対策してね♡って言われてもこれ。運送会社が何もしない上に文句も言わないから国が動いてるだけなのに、まるで最初から国のせいだったかのような物言い。

          5
          23
        • 匿名 says:

          日本人の場合、自分の目の前しか見えていない人が大半、欧米.ヨーロッパの様に何手か先が見えている人は一握りです。😭

          6
          1
    5. 匿名 says:

      運送会社の倒産多くなりますね〜笑

      68
      5
    6. 匿名 says:

      6月なのにエアコンぶっ壊れた4tで仕事してます。

      62
      1
    7. 匿名 says:

      運賃をあげてくれないならやめちゃえばいい。
      お前のところが運ばないなら代わりはいくらでもいる?
      適正価格になるまでどんどん廃業しちゃえばいい。お前の荷物なんか運ばなくても代わりの荷物はいくらでもある。
      ってなるまで。

      165
      5
    8. 匿名 says:

      弱小会社はますます厳しくなります。
      大手への傘下入りとかしないとやってけないよ。

      33
      4
    9. 匿名 says:

      リースが損とか言ってるレベルの会社ならさっさと廃業して退場して欲しい。
      そんなレベルなら操業してても利益なんて上がらないだろうしさっさと止めてもらった方がいい。

      26
      26
      • 匿名 says:

        リース会社が潰れているんだよな
        昭和みたいに倍額出すから今すぐ走ってくれ商品が腐るなんてもう映画トラック野郎の世界だけで都市伝説扱いだもんな
        そこまでにならないと運送業界の復権はダメだろう

        14
      • 愛知県トラック協会を潰す会 says:

        大型を買って次の月、ドライバーが大量に辞めた。
        新車を買う為に従業員の給料を待機中分4時間分減らし、人手不足を1人で2直走る事で補って来たブラック企業。
        今ではドライバーがいなくてトラックが車庫でほこりかぶってる。
        ブラック企業の成れの果て!

        17
        1
    10. 倒産 says:

      高速料金も燃料も上がるのに運賃の値上げ幅はかなり少ない。

      59
      3
    11. 匿名 says:

      緑ナンバー高速代国が無料にすれば後は運賃交渉だけで済む。規制を厳しくしたんだからこれくらいやってもらわなければ。国がなんも考えてない

      97
      6
      • 匿名 says:

        311の復興が33兆円、コロナで77兆円、この2年間のガソリン補助で6兆円使ってるんだから、高速道路建設費の借金26兆円(働き手一人当たりの負担38万円)も出せなくはなさそう

        23
        2
      • 匿名 says:

        ふるさと納税で儲かり過ぎた田舎なんて村民に400万円ずつ配らなきゃ使いきれないなんて夢のようなニュースがやってるのにドライバーには還元されないよな

        • 匿名 says:

          その分都市部から税収は流出してるし、ふるさと納税って仕組みを動かす経費だけで5000億円使われてるのが最近ニュースになってたよな。
          潤ってるのは一部だけでトータルで見たらマイナス、もともと財政状況に余裕がない自治体ばかりだからまた別の形で税金として集めないといけない。

    12. 匿名 says:

      10トン車でワイヤーが出たフロントタイヤのまま数ヶ月、夏から冬場の雪道でも走らされたからな。
      事故ったら労災申請と労基へ全部訴えるって言ったら、荷物載せたままタイヤ交換しやがって、荷物崩された事があったな。
      しかも俺の荷物事故扱いされたし。

      16
      19
    13. 中小ドライバー says:

      そもそも荷物を出す方が上から目線!
      需要と供給でしょ!
      歩み寄り妥協必要でしょ!
      なかされるのは、運転手ばかり

      49
    14. 匿名 says:

      運転したことねぇくせして。
      とにかく国の規制がきびしすぎる。
      トラックおりましょ。

      38
      2
      • 匿名 says:

        そもそも国より会社が悪い、普通の会社は朝8時30分から仕事始めて12時から昼休み12時45分から仕事始めて、3時に15休憩を取り、5時に終業するか、1時間残業するか、これが普通の生活。最低賃金を基本給計算すると。月に20日計算すると20万円残業80時間で残業手当35万円以上、時間帯で手当給が変わるから、その他手当で、60万円以上は年収800万円が正規ですよ。大体残業手当貰って無い人ばっかりじゃ無いですか、労働基準監督署に訴えると、会社から数百万円貰えますよ。

        6
        16
        • 匿名 says:

          残業手当もらえないところで働かないほうがいいですよ。
          まともな運送屋なら残業代はでます。
          うちは15分単位なのて1分でも過ぎれば15分に繰り上げになります。
          私の場合8時半から17時半よ勤務ですが、残業は月3時間前後ですけどね

    15. 匿名 says:

      運送業だけでは会社が成り立たないな、
      他の事業も視野に入れて色んな多角経営を望むしかないと思う、

      9
      5
    16. 匿名 says:

      トラックを持たない運送業が多すぎではないのかな?

      27
      1
    17. 匿名 says:

      社会全体の構造改革しないと中小零細は無くなります。日本という国がそれを求めて要るらな仕方ないが…

      13
    18. 運送会社の責任者 says:

      運送会社にとっては非常に厳しい世の中になった。
      2024年問題は働く人のために良かったのだろうか?
      特に運送会社や建設業は厳しいと思う。
      トラック、乗用車も値上がりしている。
      修理代も高騰。
      人件費、電気代、燃料代も高騰。
      時代について行くにもどうしたら良いかわからない。
      小さい会社はMAで大手の買ってもらう方が安全だと思う。
      そうするとお客様様も大手しか残れない。
      どの業界も小さい会社は厳しい世の中になった。

      19
    19. 匿名 says:

      私も四国で数年前迄長距離やってました。でも規制や荷主のワガママに付き合いキレなり地場のダンプ屋にはいりました。給料は下がりましたが精神的には楽です。いらない金は使わないので残るお金は余り変わりません。長距離辞めて良かったです。

      30
    20. 匿名 says:

      荷主は運送業者をパシリくらいにしか思っていない。ビジネスパートナーって言葉は日本にはないな。

      27
    21. 匿名 says:

      貨物輸送増えて居るとかで貨物ターミナルから地場向けの中型、小型トラックか軽バン輸送に切り替えでしょうか?車輌単価下がってまだ見通しが立ちやすいでしょうか。

      2
      2
    22. 匿名 says:

      下請け運送業者倒産増えます

    23. MR GB says:

      運送業界は飯を食えない水準まで来たので、荷主に価格転換するしか無いんですよ!

      それが出来ない所から廃業していくんです。

      需給バランスが変わるまで、価格単価は進みません。リースを組み直して、リース料下げて貰って、寿命を伸ばして、周りの脱落を待つか、品質をメッチャ上げて荷主に必要とされるか、生産性をギリギリまで高めて減価率下げて、交渉を進めていくしか有りません!!

      頑張りましょう😄

      6
      1
    24. 匿名 says:

      結局古い車に修理代掛けすぎて破産するとこも多い。

    25. 匿名 says:

      荷主が荷物運んでくれる所が無くて倒産
      とかまだ聞かないから、たぶん運送屋の淘汰がある程度進むまでは変わらんのでは。
      ドライバーは可哀想なんだけど、安くても仕事欲しさに安請け合いする会社や個人が絶滅しないと何にも改善しないよ。
      それが無理なら参入障壁作るしかないが、緩めたのまたやるとも思えないし。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら