Now Loading...
 
  • 物流ニュース

    ドライバーに稼がせてあげられないもどかしさ「もう我々の時代ではない」

    2024年12月13日

     
     
     

    「厳しくすればすぐに辞めると言い出すし、やさしくすればわがままばかり言うようになるし、人は本当に難しい」とこぼす千葉県の運送経営者。

    「殴る蹴るとまではいかないまでも、毎日けんか腰で仕事をしていた」という昔気質の社長は、「昔が良いというわけではないが、厳しくても、やればそれだけお金にもなったので、いま思えば無茶苦茶だったけど、楽しくもあった」と振り返る。

    ただ、「いまは昔のように本人が働きたいと言っても働かせられない。原資となる運賃も、相場があるので値上げには限界がある」とし、「ドライバーに稼がせてあげられないもどかしさに悩んでいる」と苦しい胸の内を明かす。

    「働き方を変える必要性を感じてはいるが、これまで無我夢中に仕事をする経験をしてきた我々の世代にとって、変えるのは容易ではない」とこぼし、「最近はもう我々の時代ではないんだなと、しみじみ感じている」とし、「早くバトンタッチをしなければいけない」と、近い将来の引退を口にする。

     
     
     
     

    この記事へのコメント

     
    1. 匿名 says:

      今の世の中、抽象論しか語れない経営者ほど無能なものはないと思いまふ。

      147
      113
      • おっさん says:

        こんな所に批判を書き込み何もせず言いたい事だけを言う奴が一番質が悪い

        223
        26
        • きらりん says:

          時代と言えば確かにそうかも。ただ主に安全に関わることで注意や指導して辞めたがるぐらいなら椅子に腰掛けて事故や怪我のないところに初めから行ってもらいたいわな。叱責を受けてへそ曲げるっておっさん世代からすると小中学生を使っている感覚じゃないかな。その上、辞めるのに業者や親に言わせるやつらも多いみたいよ。そういうのって時代の問題じゃなくて育ちの問題だと思うけどね。まぁ親と環境がそうさせたとしかいえない。

          141
          14
        • ヒロ says:

          仰る通り

          55
          1
        • おっさん2号 says:

          どこに言えば良いのか教えてください。

          5
          1
        • 匿名 says:

          おまえじゃん

          2
          2
      • 匿名 says:

        稼がせてあげるとか何様気取りなんだろうねw
        対価も払えないならまず家や高級車売って私財投げ出してからだよねw

        38
        120
        • 匿名 says:

          私財を投げ打ってまで商売なんかするものじゃないですよ
          お金を稼ぎたいひとと安定を求める人との考え方の違いですよ
          どちらも生活の基準がある
          稼ぎたい人は働ける
          安定を求めるなら適度な業務量と
          適正な給料
          どちらか選べるようになれば解決するんだけどね

          50
          2
        • 匿名 says:

          楽して稼ごうとする奴らばっかりだからおかしくなるんだよ。
          稼ぎたい人みんな役員になれたなら制限なく出来るのにそれは難しいからねぇ。
          そういううちも社員にはいくら稼ぎたくても俺と同じ動きはさせられないからなぁ。

          9
          2
      • 匿名 says:

        コンプライアンス的にアウトな会社は潰れてください。

        7
        3
    2. 彼女欲しい says:

      昔は彼女おったんやけどな…
      今ハゲてしもてあきまへんわ

      100
      8
    3. 最後は大手が残るんやろうと says:

      時代ですね
      昔良きは通用しないですから
      そん中でも増収増益でやっていく会社も
      運送だけでは厳しいですから
      総合的な物流や色んな事している処が
      残ってますね
      ウチの会社も運送は尻窄みですよ

      90
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        管理者として動けてない会社は
        普通に淘汰でいい。

        その結果として、大手しか残らないのなら
        それも運命だとしか。

        その恨み言は、
        自社の中で責任を全うしないで給料持ってく人達に言うべきであり、
        業界に対して言うべき事ではない。

        33
        80
      • んぽじじい says:

        運送業なんかしてると社会の底辺への一本道、若者よ他に仕事有るんだから、決してこの仕事を選んではいけない❗

        53
        89
        • says:

          私、58さい。高校卒業してからずっとドライバー。生涯賃金も安いしね。休みも少なかったしね。子ども達には、何処にも連れて行ってもらってないとか言われたりしてね。本当に、この仕事はオススメしないね。

          91
          13
        • けん says:

          仕事に底辺とかはない

          71
          12
        • 匿名 says:

          私55歳、中卒!若いうちにいろんな資格細く分類すると18種くらいを取得したが結局はドライバー(大型トレーラー)に落ち着きはや30年、勤め先の会社も良かったのか生涯年収2億はクリア出来たし労働環境も良かった。でも子供達にはさせたくないかな。ただドライバーを底辺呼ばわりするのはおやめください。

          94
          5
        • 匿名 says:

          トラック運ちゃんなるなら日本ではなく北米で
          そのための経験値貯めとして独り身の内に日本でやる分にはいいかも
          家庭持ちは会社選ばんとマジで家族との時間が取れなくなる

          8
          1
    4. 匿名 says:

      ボンクラ社長にアホ役員の業界だから、ドライバーはほぼバカしかいない会社が成り立って円満してる今の運送業。昔とは色々悪い方へ変わってしまった…。

      116
      17
      • 匿名 says:

        配車マンや経営陣に腕があれば収益もドライバーへの待遇もよくできるのは確かだと思う。
        現に、2t車乗ってるけど、先月普通じゃ稼げないくらいの給料もらえたから、結局は手腕次第ではある

        92
        8
        • 匿名 says:

          2トンさん、本当に急に呼んでスミマセン。毎回助かってます…

          16
          2
    5. 元メーカー営業員 says:

      業界の表も裏も知ってますが、ドライバーからすれば、結局、大手に入社するのが1番安全で近道なんですよね。
      どこの会社が良いと思いますか?と聞かれたら、間違いなく大手しかお勧めしない。
      今は緑のトラックのF社が1番ではないかな?
      大手になればなるほど無茶な働き方は会社が許さないし、人間関係にものすごい配慮がなされている。大手がこれだけ変わっていってるのに対して、変な零細中小の運行管理など、昔とあんまり変わっていない。
      ドライバー不足に陥りトラックが余っている会社は何かしら原因がある。
      求人かけても集まらないとどこの会社も言っていて、なんならメーカーの回送員でさえ簡単には見つからない時代だ。
      即戦力があって大型車に乗れる人のほうが希少だ。
      トレーラーとなってくると本気で居ない。今時ドライバーを怒鳴りつける会社はありえない。
      厳しくしたらすぐに辞めると言いだすとか当たり前だ。
      それが分からないのは経営者として問題ありだろう。
      仕事に困っているドライバー等いないのだ。
      どう考えても高待遇で雇ってくれる会社に行くだろ
      同じトラック運転手でも大手と中小零細では給与態系や社会保険など、待遇が全く違う上に、変な零細に入ると低賃金で変なイジメやパワハラ、自腹弁済に遭う確率がグンと上がる。
      ドライバーに稼がせてあげられない、とか言っておきながら、自分達は減価償却との言い訳で高級車乗り回しているのがオチだろう。

      189
      16
      • 解ってないアンポン会社のお馬鹿贅沢経営者は says:

        その通り
        事務所前に経営者家族の高級車ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
        厳しくて給与上げてあげられんとか
        いいながらのゴルフ旅行遊び三昧
        最近は意味不明な高級キャンピングカー

        いい加減にしてくれって 思う

        150
        4
        • 池井景太郎(HN) says:

          後ろ盾を与えているのは
          あ な た 。

          解ってないアンポン会社のお馬鹿贅沢経営者の金ヅルさんよ、
          いい加減にしてくれw

          会社に居続ける=明確なYesなのだよ。

          49
          16
      • 匿名 says:

        長いなぁ真面目に仕事してる?

        7
        12
      • 匿名 says:

        腹痛の実情知らなすぎ

        25
        1
    6. キク says:

      お国の考えてる事はわからん。
      確かに働き方改革で多少良い面もあるが、運転手としては悪い面だらけ。
      まぁ……やった事がない人達が決めたルールだからね。
      物流もダメになるわ。

      95
      9
    7. ななし says:

      運輸界全体で料金体系を見直せばいい。
      安売りを厳禁した上で輸送費をアップさせるしかないでしょ。

      65
      6
      • 匿名 says:

        会社が我が儘聞いてくれる。
        受け入れられずにさっさと辞めてもすぐに次が見付かる。経験者というハクも付く。
        良い時代になりました。
        しばらくこのぬるま湯を享受したいね。

        4
        13
    8. 匿名 says:

      稼がせる事より搾取を考える経営者が多い運送会社。
      給料を払えない会社を潰して数を減らすしかない。

      83
      7
    9. 匿名 says:

      綺麗事はええから対価を払え
      それを支払えないなら企業ではないしその体を成してない
      なんで他人の良心に漬け込んで金を稼ぐ事を美化したように言えるのか人間性を疑う

      48
      4
    10. 匿名 says:

      今いる若い運転手って言われた事しか出来ないから運転手なんだと思う

      28
      7
    11. とおりすがり says:

      「稼がせてあげられない」なら、何のためにやっているのか?「こちらの都合の良いように働かせる」という事なのだろうから、そんな会社は潰れるべき、と考える。

      53
      12
    12. 匿名 says:

      優しくすればわがままを言い出すなんて事はまずない。けんか腰は厳しくするとは違うんですよ。「厳しくする」の意味を間違えてませんか。
      しょっちゅう怒鳴られて誰が平気なのよ。無茶苦茶だけど金になって楽しかったってそれこそおかしい状態。
      相場があるからなんて言って安売りするから結局潰れる。薄利多売なんてことができない業界なのに。

      46
      10
    13. 匿名 says:

      未経験者の御えらいさん方が勝手に想像で法規を作られたんじゃたまったものじょない

      27
      1
    14. ドライバー歴35年 says:

      何だか、もう少し勉強したほうがいいぞ、この国の物流何が悪いとか言う前にやってきた事の結果が今の状況じゃないかな、ドライバーにとって何を信じていいのか、なにが最善か、なにを信じたらいいのか、誰を信じるのか新しい法律を作って罰則が運ぶ方にだけなぜ欧米の法律を参考にしてるのにそんなことになるのか、人権を重視するなら荷主にも罰則を設けなければバランスが悪すぎる企業献金の賜物かな

      35
      1
    15. ワッパ稼業人 says:

      そもそも、小泉政権の時に規制外されて、薄利運送会社が運賃下げて、結局倒産、撤退。残った運送会社が安い単価のまま荷を運んでます。そこにお国の無能が残業制限、労働時間に縛りいれたから、稼げない、夢がない業態へ。経営者の努力でどうにかなるとか、無理です。それぐらい単価と内容悪いのです。

      49
      2
    16. ぱおん。 says:

      結構大切なのが、気持ち良く楽しく仕事ができればある程度ガマンもストレスなくできるかなぁ。唯一人間関係ですよ。
      「おい」とか、数名からは無視とか、気の合う人とはうまくやれる。
      経営者も、その点はハッキリ言えばいんだよ。
      給与が他社より数万円低くても人間関係かよければ、乱暴な奴がいなければ、働いてはいけるんだよ。
      北海道だけどね。

      26
      3
    17. ぴえん says:

      稼がせる?時間単価上げることが稼がせる。長い時間安い単価で働かせることは稼がせるとは違う

      29
      4
    18. 匿名 says:

      物や食がない時代がきているね

      ドライバーも人間だよ

      休み返上でトラック配送しているか?

      旅行に行って?物や食がないイメージしてみ

      震災でスーパーやコンビニやホームセンターに物や食がないんよ

      運ぶ人がいないと大変だよ?

      25
    19. 匿名 says:

      経営をしたこともないドライバーと思われる人の経営者批判コメントが多いな、他社じゃ使い物にならなそうだがその会社でなら大威張りで仕事をやれるからいつまでもそんな会社にいるのだろうけど

      経営者批判なんかしてないでさっさとポンコツ5台集めて自分で運送屋始めちゃえよ、簡単だから、今なら本局に書類出すだけだから

      ただ言われた通り走って卸してグチグチ言って金もらっていた時が1番良かったってオチになるなよ

      25
      6
    20. 匿名 says:

      賃金にあった仕事しかしないようにしてますよ
      拘束時間OK、自分の仕事しかしないし終わり次第帰社
      でも年収低い。
      もう稼ぐの諦めたわ
      会社には悪いがプライベート優先

      11
      2
    21. 匿名 says:

      日本はどの業態でもやりがい搾取(奴隷思考)が脈々と続いているからこんな的外れな嘆きをする経営者も減らないんでしょうね

      9
      2
    22. 茂野 says:

      4トンドライバーで手取り30万。
      大型で手取り40万。月に6回休み。
      最低これぐらいにしないと、成り手はいない。

      25
      1
      • ごろう says:

        普通だと思うけど。。。
        うちでは4tはよっぽど閑散期で出勤日が少なくなければ。
        大型の地場は少しかけるらしい。

        3
        1
    23. 匿名123 says:

      運賃に相場相場って言うけどじゃあ何の為の標準運賃で何の為に国交相に運賃表
      提出してるの?下げても標準運賃の2、3割引きぐらいならまだ良いが今は往復して標準運賃がいいところでそれには荷役料や高速費は運賃込みってのがまかり通るのは他の業界から見るとほんとおかしな話でやはり国が運賃に対しての法を考えないと良くならない!まともな運賃制度を作って点呼やら430とか残業時間、高速問題なんかの法律で雁字搦めにしなければもっと運送業は良くなると思うけど?
      とにかく国がもっと真剣に考えない限り運送業に日の目は当たらない。

      17
    24. 街道一番星 says:

      稼がせてあげられなくて、悩んでる?
      役立たずじゃねえか(笑)
      だったらテメエが自腹切っとけ!
      家もクルマも臓器も売って、従業員の給料増やせや。
      ドライバー様あっての物流だろ?

      7
      14
    25. 匿名 says:

      コンプラ守って
      稼げる様にするのが経営者の仕事

      コンプラ無視して稼げるのは
      オカシイってわかってないのかな?

      8
      8
    26. とくめー says:

      営業がヘタクソなんじゃないの?
      中抜きから仕事を受けるからドライバーに渡るカネがどんどん減る
      水屋を飛び越えて根元側へ営業かけられない企業はどんどん淘汰されていく

      12
      3
    27. 過去の栄光ドライバー says:

      稼ぎたくても稼げない 会社の売上を助けてあげれない
      ドライバーも思っています。
      でも運が良かっただけで 重大事故を起こしてたら取り返しのつかない言い訳の出来ない違反だと過去を思う。

      1週間で約10日分働き 日曜祭日 夜 夜中早朝 発着荷主に合わせ
      110平均の高速移動をして、積載表示よりも重めで走り
      翌々日の到着予定を翌日到着して卸させて貰い
      稼がせて貰った

      今現在、事故して違反行為を指摘されたら
      どうやって償う事が出来るだろう
      稼げない事を受け入れないと駄目なんだろうな

      6
      2
    28. 匿名 says:

      ニュースでみたけど
      中国の免許?試験問題10問答えたら合格らしい
      で日本で日本の免許効果するエゲツナイ方法するらしい日本の免許は優遇処置があるから
      他の海外で有利らしい
      住所がホテルの住所らしい
      トラックドライバーきたら大変だよね
      警察も問題と思わないの?

      15
      1
      • 匿名 says:

        そのうち諸外国から、日本の免許は信用出来ない!ってなるよ。恐ろしい。。。

        12
    29. 匿名 says:

      トラブルや事故防止など、昭和の運送業全盛期からドライバーを続けてる人は厳しいかもしれないけど、確実な事も言う。
      バックする時は必ず後ろを降りて見に行けなど。
      けどそれが出来てない運転手がいるから構内バック事故が多発している積み降ろし先もあると思う。

      2024年度から法改正されて、今は昭和の時代じゃないのも確かかも知れないけど、全盛期を駆け抜けてきたドライバーを絶対ないがしろにしてはいけないと思う。

      11
      3
    30. 匿名 says:

      明確なビジョンもないのに惰性でやってるだけって事?
      そんな経営者に価値ないし時間と身体を搾取されるだけだからさっさと辞めるなり運送業から足洗う準備せなあかんな

      2
      1
    31. 飲んだくれ says:

      運転手も経営者も、馬鹿がやると収拾が付かないなぁ。嫌なら辞めるか違う仕事をやるべき。物流業界のみしか見てない。違う世界に飛び込む勇気ない人達。

      5
      2
    32. 匿名 says:

      運送会社なんてどんどん条件が良いとこ良いとこに変えていって
      ブラックな安月給、休みなし長時間の会社はどんどん潰れてくのが良い
      そうすれば運賃も上がってくと思う
      違うのかな?

      4
      3
    33. 風の璃瑠 says:

      ⬆️官僚、政治家見てるのかな?
      2024年からまもなく1年になりますが、何か変わりましたか?ドライバーの皆さんが言っている事もそうでしょう。経営者側の方も間違いでは無いでしょう。
      そもそもの原因は政治家が、官僚が、全く解らないからでは無いのでしょうか?能登半島の地震災害復興のテレビを見ると嫌になります。
      順番が違うと思うところです。整備されないままの道路、幾らお金を遣っても進まない復興。
      机の上では全く解らない人たちが考える振りをして、ドライバー側には無視をし、より良い未来なんて有るわけもなく、来ることもないように思います。
      大手企業のトップが官僚と話をして解らない人たちが何をやるのかも解りません。
      官僚が経験値を上げること無く風呂屋のように湯うばかり、急ぎなさい、より良い未来のために。
      確実に行うのです。国が滅ばないように。

      2
      1
      • 池井景太郎(HN) says:

        予算を無駄に使いすぎてもう財源残ってないから
        能登の復興はそろそろ打ち切るよ
        って政府筋から発表があったろ。

        理解できてないのか?

        1
        1
    34. 匿名 says:

      ボーナスどころか寸志も退職金も無し運行費も出ないような会社は潰れてよい。老後2000万とかいってるんだから、退職金は強制にしたらよい。

      3
      2
    35. 匿名 says:

      1人の運転手のわがまま聞いてたら、周りの運転手に悪影響しか与えない

      同じ給料で、楽な仕事ばっかしてたら、それが当たり前って思うよになり、少しキツイ仕事したら文句ばっか言うよになり、挙句の果てに甘やかされ過ぎて勘違いし始める

      社長もアホだから、注意もせずにそのままにして、周りの運転手に嘘言ってその場しのぎで、周りの運転手に嘘バレて文句言われても、また同じ事して、何人も運転手辞めた会社を知ってます

      10人位しか運転手居ない会社で、わがままぶっこく運転手が3人は居る

      そんな会社が大きくなる訳がない

      • 池井景太郎(HN) says:

        トップや事務所組が狂ってて
        まともな人が辞めていっただけだろ?

        何も悪い事は起きてない。

        1
        2
    36. 匿名 says:

      今年の4月からルールが変わる?
      ドライバーのこと考えてる?
      荷主も悪いけど?
      運送会社も悪いよね
      ドライバーも荒い性質いるからなぁ

    37. 定年間近のドライバー says:

      今振り返ると清会長は男前やな!あんな叩き上げの人はいないよ…ドライバーのための会社!

    38. 匿名 says:

      スキマバイトがあるんだよ

      1
      1
    39. 匿名 says:

      破産者マップを見て笑ってあげたらいいですよ。結局運送屋なんて潰れていなくなるじゃないですか。その元経営者は今現在何してるのですか? 借金苦ですか?

    40. 匿名 says:

      他業種から運転業務へ転職したはいいけど、ここはあまり稼げないなと思ったらなるべく早く退職するのがベターでしょう。
      いつまでもそこにいてもしょうがないですし。

    41. 匿名 says:

      ニュースを見ましたが今現在乗用車の白ナンバー状態で空港から観光地へ乗客を運ぶ仕事が稼げるみたいです。
      運転が好きな人はかなり稼げるでしょうね。 中国語ができると賃金がUPするみたいです。タクシー会社より時間当たりの運賃を安くすれば乗客も依頼するという商売の原則です。
      同じ味のラーメンが500円と900円では500円を選ぶのと同じ原理になります。
      中抜きが無い分安くできるという構図になりますね。

    コメントをする

    ※コメントを投稿することにより、利用規約をご承諾いただいたものとみなします。


    上の計算式の答えを入力してください

    内容をご確認の上、送信してください。

     
     

    関連記事

     
  •  
  •  
  • 「物流ニュース」の 月別記事一覧

    月を選択
     
  • 物流ニュース」の新着記事

  • 物流メルマガ

    ご登録受付中 (無料)

    毎週火曜に最新ニュースをお届け!!

    ≫ メルマガ配信先の変更・解除はこちら